グロースリンク税理士法人

PROFILE

代表者:鶴田 幸久
創立年月:2006年8月
従業員数:175人(グループ合計)
本社所在地:愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番地の12グローバルゲート19階
主な拠点所在地:名古屋/大阪
HP:http://www.tsurutax.com/

企業の強み
  • 幅広いサービスラインでクライアントと良好な関係を築く
  • グループ内のクロスセル創出で稼げる給与体系
  • 時短勤務など様々な雇用形態にも柔軟に対応


クロスセルで稼げる職場
IT活用と柔軟な働き方で顧客と自分の成長を実現

名古屋を中心に東京・大阪・岡崎に拠点を置くグロースリンク税理士法人は、2006年の設立以来、税務会計に留まらず人事労務や経営コンサルティングなど、ワンストップで企業の成長を支援してきた。従業員数はグループ全体で166名にのぼり、東海圏での存在感を着実に高めている。

「環境変化に適応しながら、自ら目標を達成できる人材を求めています」と経営管理本部所属の税理士・福田彩氏は語る。IT技術を活用した経理業務の効率化やオンラインツールを駆使した顧客対応が進んでおり、常に新しい技術を取り入れられる人材が望ましいという。また、経理業務の自動化やバックオフィスの改善に積極的に取り組む姿勢も求められている。

グループ内でのクロスセルの創出にも積極的で、担当売り上げが大幅に拡大している。福田氏は「転職して入社した社員の多くが大幅な年収アップを実現しており、提案が受け入れられれば、自分にも手数料がしっかり反映される」と語る。売り上げを伸ばすためには業務の効率化や他部署との連携を通じ、顧客と信頼関係を築くことが重要だという。

個人の価値を高めるためにも、人材育成に注力している。例えば中途入社者は入社3か月、新卒は8か月で、法人・個人向け事業案内や提案資料に基づくロープレ試験を実施。試験に合格しなければ顧客を担当できない。
「お客様の前でいきなり話すのは難しいので、グロースリンクの事業案内含めて想定される質問に答える練習をしています」

他にも、全社員にTKC巡回監査士補試験の合格を求めている。2年以内の合格という縛りはあるが、費用も同法人が負担する。税務スキルは月次で上司が確認し、成長をサポートするなど手厚い。さらに働きやすい環境の整備にも積極的で、フルリモートや時短勤務など、柔軟な働き方を実現するための取り組みを進めている。
「働き方改革を推進しており、パートタイムやフレックス勤務などライフスタイルに合わせた柔軟な働き方をサポートしている」
子育てや試験勉強を抱える社員にとっても、大きなメリットだ。

グロースリンクは、最新の技術を取り入れた幅広いサービス提供と、社員一人ひとりの成長を支援する体制を整えることで、今後も顧客との共成長を目指していく。


Q.貴所、および会計業界全体が、これから必要とする人材は?


以下のような人材が、これから活躍する人材であると考えています。

・自己の設定した目標に対して、環境変化に適応しながら、達成に向かって自発的に努力できる人材
・様々な経営者に寄り添いながら、的確に導ける人材
・営業(新規獲得)ができる人
・様々なリソースを持って顧問先に提案できる人
・人を育てることができる人(教育)
・IT に強い人
・新しいもの好きで情報収集能力があり、それを実行できる人
・現状維持では満足できない人

Q.貴所が「人材力」を高めるため取り組んでいることは?


「人材力」を高めるため、以下内容について取り組んでいます。

【新卒採用】
代表による創業理念の説明、経営分析のワーク、開業支援(飲食店)のロープレ、メンター制度による選考中のフォロー(入社1年目の新入社員に選考学生のメンターになってもらい、選考期間中のフォローを行ってもらう。学生からすると年齢の近い先輩が寄り添ってくれる安心感、新入社員からすると学生への自社への説明や入社の動機付けを行っていくうち、自社の一員であるという自覚が芽生える)。

【中途採用】
マネージャーによる面接、適性検査。

【育成】
①ロープレ試験制度(中途及び新卒) 
中途は入社3か月くらい(新卒は8か月目の11月時点)で法人・個人・事業案内・提案資料の4項目に関して、実際の報告書をベースに上司相手に顧客へのロープレを行う。事前にロープレで確認する項目はリストアップしているので、それを基に自分もしくは上司や同僚相手に練習をしてもらう。そして試験に合格しないと担当を持たせてもらえない。
新卒に関しては上記ロープレ試験受けるまでに要件があり、先輩への同行同席10件、法人決算処理件数4件、ロープレ練習10回をクリアしないと試験を受けられない。

②TKC巡回監査士補試験(11月)
新卒及び中途問わず、入社した人全員2年以内に合格してもらう(3年目以降はテキスト及び受験料は自己負担にしている)。

③スキルマップ
税務知識処理項目などを一覧にして、どこまで習得できているか毎月上司が確認している。

④識学
隔週の会議で動画視聴・新入社員(新卒中途含む)へ研修。

⑤アチーブメント新入社員研修・幹部研修など

⑥毎週の課ミーテイングでのロープレ練習
試験がない人も含め、既存の顧客へのロープレ練習(特に経験が浅い人対象)。

⑦クレド研修
隔週ごとに各マネージャーがクレドのバリュー項目に関して解説し、その後スタッフ同士でシェアをして理解を深める。

⑧マイコモンのマイトレ(テスト)の毎月実施、点数公開、成績優秀者の表彰
今年から養成動画の視聴管理及びWEBテストの点数公開を開始。

Q.ズバリ、貴所で働くことで得られるメリットは何ですか?


グループ内でのクロスセルを創出できるようになると、担当売り上げがかなり大きくなります。そのため、転職して入ってきた社員のほとんどが大幅な年収アップを実現しています。

グロースリンク税理士法人の新着記事

閲覧履歴