PROFILE

代表者:桑木小恵子
創立年月:2002年4月1日
従業員数:2,297人(税理士293人 公認会計士64人) ※2025年4月現在
本社所在地:東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー28階
HP:https://www.ht-tax.or.jp/
- 多様な業務、会計税務+αのサービス提供
- 先進的でユニークな取り組み
- チャレンジと成長をサポートする社風

インタビューを担当した シニアパートナー・人事本部長 外谷光晴氏
会計業界を取り巻く環境が変化する中で、
辻・本郷 税理士法人が求めるプロフェッショナルとは
国内は北海道から沖縄、国外はアメリカ・シンガポール・カンボジア・ミャンマー・タイと、国内外で幅広い拠点を持つ辻・本郷 税理士法人(以下、同法人)。2025年には理事長が桑木小恵子氏に交代し、かねてより一部エリアで展開していた「サービスカテゴリーごとの社内カンパニー運営」を全国規模へ拡大するなど、さらなる組織変革を進めている。
同法人が考えるこれから求められる人材は、資格の有無にかかわらず、クライアントの声に耳を傾け、的確にニーズを捉え、価値を創造できる人材だ。従来重視されがちだった資格よりも、むしろ「コミュニケーション力」や「信頼関係を築く力」が欠かせないと考えている。その背景には、「業務のDX化」と「サービス領域の拡大」という2つの変化がある。
また、同法人はAI・RPA・AI-OCRなどの先端技術を早期に導入し、業務効率化と属人化解消を進めてきた。さらに現在は、蓄積した質疑応答事例やノウハウを電子化し、将来的にはAIを活用した社内エージェント構築を視野に入れている。こうした先進的な取り組みは、既存の枠にとらわれないチャレンジングな姿勢の表れであり、同法人が業界内で独自の地位を確立し続ける理由のひとつでもある。
加えて、税務会計の枠を超えたコンサルティングにも注力。クライアントの課題は税務に限らず、事業承継・組織再編など多岐にわたる。だからこそ、経営者の懐に飛び込み、気持ちに寄り添い、一緒に課題を解決できるプロフェッショナルを求めている。
そのような人材を育成するための制度も充実している。新卒研修では「未経験でも3ヵ月でコンサルタントに」を掲げ、サービス力・オペレーション力・ビジネス力の3軸でスキルを可視化しながら成長をサポート。職種別研修や全社共通研修では、コンサルティング力・書類作成力・法改正対応などを幅広く学び、実務力を磨くことができる。
さらにキャリアパスの選択肢として、管理職の「マネージャー」だけでなく、専門性を極める「エキスパート」職を昨年10月より新設してキャリアアップの幅を増幅。フリーエージェント(FA)制度による異動希望申告などの主体的なキャリア形成を支援している。そのほかにも社員紹介によるリファラル採用の強化、資格取得後の学資金免除制度なども整備し、社員一人ひとりの挑戦と成長を後押ししている。
多様なキャリアパスの中から、自らの志向に合った道を選び、確実に「自分の目指すプロ」へと近づける―それが辻・本郷 税理士法人で働く最大の魅力であると、シニアパートナーで税理士の外谷光晴氏は語る。

Q.貴所、および会計業界全体が、これから必要とする人材は?
税務会計の仕事は、書類を作成することだけではありません。お客様の声に耳を傾け、気持ちに寄り添い、一緒に課題を解決していくことこそ、本来の役割です。そのため、これから必要とされるのは、資格の有無にとらわれず、相手に寄り添うコミュニケーション力を持ち、的確にニーズを捉えて価値を提供できる人材です。
当法人でも、従来の「資格重視」から、より幅広い採用へとシフトしています。営業や金融機関など異業種で培った経験を活かし、経営者と積極的に対話しながら信頼関係を築ける方が実際に活躍しています。特に相続など感情面が関わる業務では、資格以上にコミュニケーション力や提案力が成果を左右します。
つまり、これからの会計業界に求められるのは、**「税務会計を入り口に、お客様に新たな価値を創造できるプロフェッショナル」**です。不断に研鑽を積みながら、経営全般の課題解決につなげていける人材を私たちは求めています。
Q.貴所が「人材力」を高めるため取り組んでいることは?
当法人では、社員一人ひとりが「プロ」として成長できる環境づくりに力を入れています。業務と学びを一体化させ、皆さんが自信を持ってキャリアを築けるようサポートしています。
まず、専門職には欠かせない資格取得については、様々な角度から支援しています。例えば、新卒の方は入社後の2年間、育成社員として残業を抑えながら、じっくりと勉強に集中しながら、実務に触れることができる体制です。また、大学院への進学を希望する方には、経済的負担を軽減する「学資金貸与制度」があり、条件によっては返済が免除されることもあります。さらに、試験前には公休となる「試験休暇制度」や、資格取得でお祝い金を支給する制度も設けています。
研修制度も充実しており、入社時から管理職まで一貫した教育体制を主管する専門のキャリアサポートというチームを置いています。研修の種類も豊富で、部門ごとの専門研修や、社員が自発的に開催する勉強会も盛んです。
実務面では、新卒社員から経験者まで、全員にOJT制度とメンター制度を導入しています。一人ひとりに先輩がつき、日々の業務を通じて丁寧に指導することで、安心して仕事に取り組める環境を整えています。
また、定期的な1on1も実施しています。業務の進捗だけでなく、キャリアの方向性や個人的な目標についても上司と率直に話し合える機会です。日頃の頑張りや個人の成長はしっかりと評価に反映されるため、自身の仕事に自信を持ちながら、着実に力を伸ばしていくことができます。
Q.ズバリ、貴所で働くことで得られるメリットは何ですか?
当法人の最大の魅力は、全国・海外に広がる拠点と2,000名を超える仲間とともに、多様な業務に携われることです。法人顧問や相続に加え、医療、事業承継、事業再編、国際税務、資産承継など、幅広い領域の案件に参画でき、税務会計+αの経験を積むことができます。
また、事務所の枠を超えたカンパニー制による横断連携があるため、一拠点では対応しきれない案件にも参画でき、専門家同士の知見を共有しながら成長できます。さらに、グループ会社との連携により、税務を起点に経営全般の支援まで担える「総合ファーム」の一員として活躍できる点も大きな強みです。
制度面でも、資格取得支援や学資金免除制度、社員紹介制度(リファラル)による採用強化など、働く人目線で整えられたサポートが充実しています。加えて、昇格ルートとして「マネージャー職」だけでなく「エキスパート職」を選べるなど、キャリアパスの幅が広いことも特徴です。
そして何より、挑戦を歓迎する社風が根付いています。フリーエージェント制度で異動希望を出したり、新規プロジェクトに手を挙げたりと、自らの意志でキャリアを切り拓くことができます。組織と個人が一緒にチャレンジすることで、ワクワクしながら成長を実感できる―それが当法人で働く大きなメリットです。