大辻税理士法人

PROFILE

代表者:大辻正樹
創立年月:1978年
従業員数:47人(グループ全体:78人)
本社所在地:滋賀県彦根市平田町410-6
HP:http://www.ootuji.com

企業の強み
  • 一人ひとりの考えやライフスタイルに合わせた働きやすさを追求
  • 深く濃い経験で人間的に大きく成長できる
  • 「経歴」よりも「ユニークな経験」を重要視する多様性に富んだ組織
大辻税理士法人の写真


個人に合わせた働き方を。改善し続ける税理士法人

滋賀県内において顧問先企業数や在籍する職員数でトップクラスを誇り、創業以来「関与先の繁栄が我々の喜び」をモットーに、50年以上にわたり企業支援を続けてきたのが大辻税理士法人だ。

税務申告・財務会計に加え、相続支援、M&A、医療・介護・建設業に係る支援など、領域を越えた総合支援体制を持つ。なかでも事業再生支援には強い思いがあり、経営者に寄り添いながら「自利利他の精神」でともに解決に取り組む姿勢を大切にしている。

同法人は、個性豊かな中小企業経営者の多様なニーズに応えるため、ITや金融のみならず、旅客運送業やサービス業など異業種出身者も積極的に採用。ユニークな経歴や専門性を重視し、個性を活かせる柔軟な組織づくりを進めている。グループ内には社労士法人、行政書士事務所、不動産・M&Aコンサル会社も併設しており、税務以外の実務にも触れられる機会が多いのも特長だ。

10年ほど前、長時間労働や紙ベースの非効率な業務が常態化していた同法人では、職員の定着に課題があった。そこで従来のやり方をゼロベースで見直し、生産性向上と労働環境改善の両立に着手。全申請業務の電子化、会計ソフトのクラウド化など、業務全体のデジタル化を推進。情報共有の効率化と、属人化を防ぐ体制を整えた。

また、令和5年にはフレックスタイム制度を導入。仕事とプライベートの両立がしやすくなり、結果として固定残業時間の削減にもつながっている。勤務間インターバル制度や年次有給の取得奨励制度も整備されており、直近では有給消化率が75%を超えるなど、制度の定着も進んでいる 。育児や介護といったライフステージの変化にはテレワークや短時間勤務正社員制度で対応しており、従業員一人ひとりが自身に合った働き方を選択できる環境がある。

 

令和5年には業務効率向上を目的とした全社横断プロジェクトも始動している。社員・パート問わず意見を募り、現場発の改善案を制度化するボトムアップ型の文化が育ちつつある。その一環である「なんでも相談会」では、入社5年以内の若手職員が日常業務の中で感じる疑問や不安を共有。部課を越えたつながりや支え合いの風土づくりにもつながっている。

労働環境は大きく変化したが、同法人は現状に満足していない。柔軟で自由な働き方をさらに追求するため、制度整備、IT導入、職員との対話を重ねながら、進化を止めずに挑戦を続けている。

大辻税理士法人の社内風景


Q.貴所、および会計業界全体が、これから必要とする人材は?


お客様と真の信頼関係を築き、他の仕事では絶対得ることの出来ない、一生お付き合いできる方々に出会う。そして、共に考え、共に悩み、そして共に歩む、それが弊社の考える会計事務所の仕事です。だからこそ我々が考える必要な人材は下記の通りです。

・スキルや知識、資格取得のために常に向上心をお持ちの方
・コミュニケーション能力の高い方。成長意欲が高い方
・会計事務所の仕事は専門サービス業であることを理解している方
・仕事に責任を持って取り組める方。プラス思考で様々な提案ができる方
・お客様の喜びを自分の喜びと感じられる方。一緒に盛り立ててくれる方
・与えられた業務は責任を持って行える方
・協調性を持って業務を遂行できる方
・AIの仕組みや特徴を理解し、適切に活用できるAIリテラシーの高い方
・生産性を意識し、常に業務効率化に向けた改善提案ができる方
・お客様の経営方針や業務内容を理解・共有しながら、経営課題の解決に向けてお客様と一緒に考えることができる人

Q.貴所が「人材力」を高めるため取り組んでいることは?


・採用面接時に適性試験を実施しております。弊社で実施している適性試験は知識・学力ではなく職務遂行に求められる知能を測定する試験であり、過去の実施データとの比較も行い、採用判定の指標としております。

・面接時には弊社の業務内容、入社後の3年後のイメージ等を具体的にお伝えしております。現在の働き方改革の方策、進捗状況や残業に関する考え方、評価等についてもお伝えし、繁忙期の状況等も率直にお話し、入社後のミスマッチを回避する事を重視しております。

・面接時には時間が許す限り、求職者の方の質問は何でも受け付け、回答するようにしております。

・業務の基礎を習得していただくため入社後最長3年間の新人研修期間を設けております。その後に専門特化を希望される場合には、具体的な特化業務としている分野をお伝えし、専門性を伸ばせる育成プランをともに構築していく準備をしております。

・部課内の関係性に限らず委員会、プロジェクト等の部課を横断したチームを複数設けており、各々のチームに所属する事で幅広い交流や専門知識を深められます。

・自らの知識向上・資格取得の為、業務時間外であれば事務所内の貸し出しはもちろん、幅広い専門書籍・税務に関する有料サイトの登録を活用し、自己研鑚として自由に利用してもらえる環境を整えております。

・採用においては、会社のお客様に対する姿勢や従業員への取り組みへの姿勢をお伝えしつつ、本人の仕事や働き方に対する考え等について丁寧に聞き取りを行います。
仮に実務経験がなくても会社の取り組み姿勢と本人の考え方(生き方)に交わる部分が多い方を積極的に採用し、ワークライフ・インテグレーションの実現を目指しています。

・資産税・医療介護・建設業・M&A・人事労務と各分野に専門特化した部署・人材がそろっているため、入社後に興味を持って取り組みたいと考える分野が伸ばせるような適正配置を心掛けています。

・学んだ知識と実務とは異なることが往々にしてありますので、当初は先輩社員に同行しながら業務やお客様対応を学び、知識と実務の違いを実感してもらい、その中で少しずつ知識をお客様へアウトプットしてもらいます。最初はうまく伝えられないことも多くありますが、先輩社員がフォローしますので気負いすぎることもありません。
実践の中で小さな成功体験を積み上げていくことで、自身の成長を実感してもらえるように心がけています。ミスがあったり、うまくいかないことがあったときは、その結果ではなく過程を一緒に検証し、次にどうすればうまく行くかということを一緒に考え、次の成功へつなげていきます。

・弊社には短時間勤務正社員も在籍しておりますが、従業員のライフスタイルの変化に合わせた働き方が選択できるよう取り組んでおり、様々な制度導入に向けて現在も検討しています。

・社員の自主的な学びを推奨しています。挑戦したい、学びたいと感じるテーマがあれば積極的に提案していただきたいです。学びを深めるための研修等の費用は申請いただければ会社が負担し、スキルアップやキャリア形成をサポートします。

Q.ズバリ、貴所で働くことで得られるメリットは何ですか?


弊社は、各種財務会計サービスや相続税対策に留まらず総合事務所であるため建設業、医療、介護、公益法人、社会福祉法人、M&A等々・・幅広いサポートを提供している税理士法人であり、興味のある分野の専門的な知識を習得することができます。

また、顧問先企業様、在籍する職員数は滋賀県内ではトップクラスで、税理士法人の他、社労士法人・行政書士事務所・不動産仲介やM&A等のコンサルティング会社を併設していますので、税務業務以外のノウハウの習得が可能です。そのため、働く中で専門的かつ幅広い知識を得られることがメリットであると考えます。

AI、DX化の浸透により仕事がなくなるかもしれないと言われている業界のなかで、単なる記帳代行や会計・税務処理ではなく、お客様に寄り添いながら経営課題の解決に向けて一緒に取り組むというこれからの会計事務所としての在り方を共に模索し、共有することができる事務所です。

大辻税理士法人の新着記事

閲覧履歴