PROFILE

代表者:宮原雄一
創立年月:2004年
従業員数:960人
本社所在地:東京都港区六本木 1-6-1 泉ガーデンタワー
HP:https://recruit-kpmg.jp/index.html
- クライアントから選ばれるプロフェッショナルファーム
- すべての職員が必要に応じて受講できる充実の研修
- 上司や先輩にも話しかけやすい風通しの良さと、個人の志向やライフステージに応じた多様な働き方を尊重する社風

選ばれる人材を育成するための充実した研修と、風通しの良く多様な働き方を尊重する社風
142の国と地域でサービスを提供し、27万人以上を擁するKPMGのメンバーファームであるKPMG税理士法人(以下同社)。 従業員数は960名を超え、年間10%近い成長を目指し、国内の大手企業や外資系多国籍企業から寄せられる高い需要に応え続けている。
KPMGは「The Clear Choice」というビジョンを掲げている。これは卓越したサービスを提供し続けることにより、社会、クライアント、そして組織員(従業員)から常に選ばれる存在であり続ける、というものだ。同社は専門知識はもちろん、クライアントの言葉にならないニーズを汲み取って提案する「対話力」を重視している。専門家としての信頼感に加え、相談したいと思える人間的な魅力が揃ってこそ、クライアントひいては社会から選ばれるという考えが浸透している。
また「組織員から選ばれる」という点も本気で追求している。大手税理士法人に抱かれがちな縦割りのイメージとは異なり、部署異動の希望を叶えやすい制度が機能しているほか、在宅勤務におけるコミュニケーション課題に対しては、満足度調査などに基づき各部門が主体的にメンター制度や交流会を企画・実行している。実際にほかの事務所から同社に転職してきたメンバーの多くが前職よりも風通しの良さを実感しており、こうしたボトムアップの取り組みも人材の活躍と定着につながっている。
さらに、選ばれる人材を育成するため、ほかの大手ファームと比較しても充実した研修を用意している。研修はテクニカルスキル、ソフトスキル、語学の3つに大別される。特徴的なのは「プロフェッショナルキャンプ」と呼ばれる、昇進時などキャリアの節目で行われる集中研修だ。ここでは専門知識だけでなく、クライアントとの関係構築やマネジメント、コンサルティングマインドなどを集中的に学ぶ。このようにキャリアステージごとに最適なプログラムが提供されるため、目的意識を持って成長し続けられる。
近年は、多様な働き方を実現するための制度拡充も加速している。育児・介護だけでなく自己研鑽など個人の事情に応じて時短勤務などを申請できる「フレキシブルワーキング制度」や、閑散期に定時退社を促す「ワークライフバランス推進」、退職後も関係を維持する「アルムナイ(退職者・卒業生)制度」、さらには資格取得のための大学院進学を低金利融資で支援する「大学院進学における貸付金制度」まで導入。個々人の立場や考え方を尊重する仕組みが具体的に整備されている。
専門家としても人間としても大きく成長し、真のプロフェッショナルを目指す心意気のある人にとってはまさに理想的な環境だろう。

Q.貴所、および会計業界全体が、これから必要とする人材は?
会計業界全体として、従来の会計・税務の知識だけではなく、幅広いスキルを持った人材を求めています。特に重要視されるのは「対話力」ですね。これは単に情報を伝える能力ではなく、クライアントと信頼関係を構築し、言葉になっていない本質的な課題やニーズまで的確に把握・提案できる能力を指します。
Q.貴所が「人材力」を高めるため取り組んでいることは?
育成・研修には特に力を入れており、テクニカル、ソフト、語学の3つのスキル習得のため、日々プログラムをアップデートしています。代表的なものに、キャリアの節目ごとに実施する「プロフェッショナルキャンプ」があり、各成長段階に応じた研修を体系的に提供しています。また、税理士資格取得を目指す職員向けに大学院費用を支援する低金利の融資制度を設けるなど、職員が主体的に学ぶための具体的なサポートを強化しています。
▼研修詳細は以下ページをご参照ください。
KPMG税理士法人|研修内容紹介 (recruit-kpmg.jp)
Q.ズバリ、貴所で働くことで得られるメリットは何ですか?
当所の魅力は、若いうちから早いスピードで、かつ多角的に成長できる点です。学びたい意欲があれば、研修やサポート制度を最大限活用し、税務の専門家としてだけでなく、クライアントから信頼されるビジネスパーソン、コンサルタントとしても成長できます。意欲の高い同僚と切磋琢磨できる環境で、他所では得がたい多様な経験を積めることが、当所の大きな魅力です。