PROFILE

代表者:鶴田幸久
創立年月:2006年
従業員数:221人
本社所在地:愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番地の12 グローバルゲート19階
HP:https://www.tsurutax.com/
- 幅広いサービスラインでクライアントと良好な関係を築く
- グループ内のクロスセル創出で稼げる給与体系
- 時短勤務などさまざまな雇用形態にも柔軟に対応

クロスセルで稼げる職場
IT活用と柔軟な働き方で顧客と自分の成長を実現
名古屋を中心に東京・大阪・岡崎・渋谷・梅田の6拠点を展開するグロースリンク税理士法人は、2006年の設立以来、税務会計に加え人事労務や経営コンサルティングまでワンストップで企業を支援してきた。2025年には東京IR会計事務所との統合により従業員数が220名を超え、2030年には全国10拠点・年商50億円を目指すなど、会計事務所の枠を超えた成長戦略を描いている。
「環境変化に適応し、自ら目標を達成できる人材を求めています」と税理士の福田彩氏は語る。AIやITを活用して入力業務を極力削減し、提案活動に注力できる体制を整備。全社員がAI研修を受講し、業務効率化や顧客提案への応用を学んでいる。入力補助スタッフは60名規模を維持しながら全体の人員を拡充し、顧客対応力をさらに高めている。
同法人の特徴の一つが部門横断の「クロスセル」だ。税務顧問から人事制度、社労士、不動産、保険、M&A、事業承継へと提案の幅を広げられる。週1回の全社会議で成功事例を共有し、クロスセルが成立すれば紹介元と受注部門双方に売上が計上される仕組みを採用。インセンティブが働くことで顧客の声を深く聞く文化が定着している。転職者が年収600万円から1000万円へ伸びる事例もあり、数百万円単位の昇給は珍しくない。
提案力を磨く「ロープレ文化」も独自だ。中途は入社3か月、新卒は6か月で試験に合格しなければ顧客担当を持てない。実際の保険提案などを題材に練習を重ね、他部門サービスを含めた法人説明力を養う。さらに全社員にTKC巡回監査士補試験の2年以内合格を義務付け(費用は法人負担)、上司によるスキルマップ確認や進捗共有で着実な成長を支えている。
採用は新卒・中途ともに強化。新卒は研修や同行を重ねて実務へ移行し、3年連続で離職率0%を達成。中途は即戦力経験者を対象とし、成長意欲や変化対応力を重視している。
人事制度は役職や等級に応じ、定量・定性評価を組み合わせる仕組みで、行動規範に基づく評価も含まれる。専門職に限らず幅広いキャリア形成が可能だ。
働き方は柔軟で、通学配慮の勤務時間選択制や試験勉強のためのパート転換制度を整備。顧客対応は1社につき3名以上で行い、属人化を防ぎながら品質を担保している。
全国展開によって東京・大阪・名古屋間での転勤やキャリアチェンジも可能。創業期から上場準備企業まで多様な顧客に関われる環境で、AI活用、提案型営業、柔軟な働き方を通じ、社員と顧客の共成長を実現している。

Q.貴所、および会計業界全体が、これから必要とする人材は?
以下のような人材が、これから活躍する人材であると考えています。
・自ら設定した目標に向けて、環境変化に柔軟に適応しながら主体的に行動できる人
・様々な経営者に寄り添い、課題を的確に解決へ導ける人
・顧客との信頼関係を築き、クロスセルや新規提案を通じて売上拡大に貢献できる人
・経理業務の自動化やバックオフィス改善など、業務効率化に積極的に取り組める人
・チームでの育成や後進指導に力を注げる人
・ITや新しい技術に強く、情報収集から実行までをスピーディーに行える人
・現状に満足せず、常に成長と変革を求め続けられる人
Q.貴所が「人材力」を高めるため取り組んでいることは?
「人材力」を高めるため、以下内容について取り組んでいます。
【新卒採用】
代表による創業理念の説明、経営分析ワーク、開業支援(飲食店)のロープレを実施。選考期間中は、入社1年目の社員が学生のメンターとなり、年齢の近い先輩が寄り添うことで安心感を与えるとともに、新入社員側にも自社の魅力を言語化することで当事者意識が芽生える仕組みを整えています。
【中途採用】
マネージャーによる面接と適性検査を実施。即戦力としてのスキルだけでなく、IT活用や業務改善に前向きな姿勢も重視しています。
【育成】
①ロープレ試験制度(新卒・中途共通)
中途は入社3か月、新卒は入社6か月で、法人・個人向け事業案内や提案資料を使ったロープレ試験を実施。事前にチェック項目をリスト化し、上司や同僚との練習を経て合格しなければ顧客担当はできません。
新卒は受験条件として、試験前に試験官からプレ合格がないと試験を受けられません。
②TKC巡回監査士補試験
新卒・中途を問わず入社後2年以内の合格を必須化しています。受験料・教材費は法人負担です(3年目以降は自己負担)。
③スキルマップ
税務知識や処理項目を一覧化し、毎月上司が習得度を確認します。AI学習や入力自動化などのIT活用スキルも評価対象です。
④識学研修
隔週の会議で動画視聴と新入社員研修(新卒・中途共通)を実施しています。
⑤アチーブメント研修
新入社員研修や幹部研修を実施し、階層別に必要なスキル・マインドを育成します。
⑥課ミーティングでのロープレ練習
毎週、経験が浅い社員を中心に既存顧客への提案ロープレを実施します。
⑦クレド研修
隔週でマネージャーがクレドのバリュー項目を解説し、その後スタッフ同士で共有します。
⑧マイコモン「マイトレ」テスト
養成動画の視聴管理とWEBテストを毎月実施し、チームごとに順位発表や点数公開をしています。
【その他】
フルリモートや時短勤務など柔軟な働き方制度を整備し、子育てや資格取得と両立できる環境を提供。業務の効率化と社員の成長を同時に実現しています。
Q.ズバリ、貴所で働くことで得られるメリットは何ですか?
・IT活用で業務効率化しているので、単純業務が少ない
AI学習や入力自動化など最新のITツールを導入し、単純作業を削減しているため、付加価値の高い提案や顧客対応に集中できます。
・ワンストップ支援によって幅広い経験ができる
税務会計だけでなく、人事労務や経営コンサルティングなど多彩なサービスを提供しています。経営全般に関する知見を習得可能です。
・ロープレ試験やTKC巡回監査士補試験など育成制度が充実している
段階的なスキル習得を支援する体制が整っており、未経験でも着実に成長できます。
・働き方制度が柔軟である
時短勤務・パートタイム・フレックス勤務など、多様なライフスタイルに対応しており、子育てや資格取得との両立も可能です。
・評価が可視化され、成長実感が得やすい
スキルマップやテストによる可視化で、自身の成長を実感しやすく、上司からのフィードバックも定期的に得られます。