PROFILE

代表者:三宅茂久
創立年月:1981年4月1日
従業員数:1030人(2025年7月1日現在)
本社所在地:東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館 8階 (受付 9階)
HP:http://www.yamada-partners.jp/
- 専門家の前に「良い人間」であることを重視
- 専門力だけでなく人間力を伸ばす研修制度
- なりたい自分にきっと近づける最適な環境

理想の自分に最速で近づける。
教育制度と幅広い業務が人を成長させる総合型ファーム
税理士法人山田&パートナーズは「健全な価値観」「社会貢献」「個と組織の成長」の3つを基本理念に置いている総合型ファームだ。中でも「健全な価値観」という考えは従業員にも深く浸透しており、課題解決のための手段が顧客や社会にとって健全といえるのかを考えてから判断するケースもある。3つの基本理念を体現するために大事にしているのが「人間力」だ。
「顧客から信頼されるためには専門家である前に、良い人間であることが必要です」と三宅代表が語るように、良い人間であるための考え方や行動指針をまとめた「心と行動の規範」「心と行動の基軸」がある。これは文書とQ&Aにて約100ページの冊子にまとめており、社員が日常の業務を遂行する中で、迷いが生じたときには「心と行動の規範」に立ち返って判断することを目的としている。これらを朝礼や部門のMTG、研修などで使用して、人間力を高めるような育成に取り組んでおり、顧客との信頼構築に努めている。
クライアントとの関係においても、同法人ではソリューションの質にとどまらず、その「提供の仕方」にまで価値を置いている。たとえば、クライアント自身がまだ認識できていない課題への提案や、納期より早く成果物を仕上げることなど、期待を超える対応こそが付加価値になると考えている。
人間力の他にも専門力を高めるための教育制度も充実している。従業員の目指すキャリアに合わせて育成していく研修制度。法人税法、相続税法、所得税法、消費税法など実務に関して幅広く学べるほか、Excelを効率よく使いこなすための「Excel研修」やメーラーの使い方やスケジュール管理の方法を学ぶ「PC研修」なども用意。
このほか、グローバル人材を育成するための「海外語学研修」「任期付き海外赴任制度」「海外交流制度」がある。それぞれが思い浮かべるキャリアに向かって実力をつける手段が用意されているので、自分の理想まで最速で到達することが可能だ。また、資格取得のためのサポートも充実しており、試験休暇で約3週間の有給休暇を取得できるなど、受験者を思いやる社風もある。
人事制度面でも、所員が長く活躍し続けられるよう、人事アンケートやパートナー面談を定期的に実施し、個々人の課題や組織としての問題を速やかに把握し、改善へとつなげている。制度や風土の両面から、エンゲージメントを高める取り組みに力を入れている。
さらに、働き方の多様化にも積極的に対応しており、フリーアドレスやリモートワーク、試験休暇など、柔軟な労働環境の整備に取り組んでいる。加えて、全社的な賃上げにも注力しており、良い人材が安心して働ける環境づくりに妥協がない。
自分の理想を叶えたい人はもちろんのこと、まだ「なりたい自分」が見つかっていない人も山田&パートナーズなら理想が見つかるはずだ。国内外の法人・個人を問わず、幅広く質の高いサービスを提供し、人間力も専門力も身につく環境は、自分の理想像に成長するには最適な環境だ。

Q.貴所、および会計業界全体が、これから必要とする人材は?
変化に対応できる人です。会計業界も、これまでのような会計ソフトへの入力業務などは、機械に任せられるようになり、取り巻く環境は、日々変わっています。今後、ChatGPTのような生成系AIの発展も、今後の会計業界に影響を与えるかもしれません。
また、2023年10月からインボイス制度が導入されましたが、インボイス制度に限らず、税制は毎年改正され、常に最新の情報をインプットしなければ、ついていけなくなってしまいます。世の中の状況や税制など、常に変化し続けていますので、そのような変化を楽しんで対応できる人材が必要とされると考えています。
Q.貴所が「人材力」を高めるため取り組んでいることは?
「人間力」を高めることに力を入れています。専門家である前に、良い人間であることが重要であり、良い人間であることがお客様からの信頼につながります。良い人間であるための考え方や行動指針をまとめた「心と行動の規範」「心と行動の基軸」というものがあります。これらを朝礼や部門のミーティング、研修などで読み合わせなどをして、人間力を高めるような育成に取り組んでいます。
また、研修制度は、税務の研修のほか、新人にはマナー研修、新人研修をはじめ、まずは業務の基礎となる知識を学び、マネージャーには管理職としてのマネジメント能力を養うなど、それぞれのキャリアに応じた研修を設定しています。受験生をサポートする制度としては、勤務時間帯変更制度、試験休暇や自習スペースの解放などをしており、新たに週休3日制度、大学院学費貸付制度も始めました。
Q.ズバリ、貴所で働くことで得られるメリットは何ですか?
業務の幅が広く、様々な経験をすることができます。
特に初めて会計事務所で勤務をされる方や業務経験の浅い方、自身の得意分野が定まっていない方は、税務、財務、アドバイザリー、国際業務など様々な業務を⾏う中で⾃分の得意分野を⾒つけることができることが特徴だと考えています。