2025.10.17

新着 【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。

「FP2級の次の試験はいつだろう?」
「忙しくて、申し込みを忘れてしまいそうだ…」
「CBT方式に変わったけど、どう対策すればいい?」

仕事で専門性を高めたいと考える多忙なビジネスパーソンにとって、FP2級の資格取得は大きな一歩です。しかし、限られた時間の中で情報収集から申し込み、学習までを効率的に進めなければなりません。

この記事では、そんな多忙なあなたのための助けになるでしょう。試験の全体像把握から、具体的な学習計画までを3つのステップで解説します。読み終える頃には、試験当日までの明確な道筋が見えているはずです。

まずは【STEP1】として、試験の全体像から確認していきましょう。

目次

【STEP1】まずはここから!FP2級試験の全体像を把握する

何事も、まずは全体像を掴むことが成功への近道です。ここでは「いつ受験できるのか」「自分に受験資格はあるのか」「どの科目を選ぶべきか」という、試験の基本的な情報を整理します。

【2025-2026年】FP2級 試験日程一覧

2025年度から、FP2級試験はCBT(Computer Based Testing)方式へ移行しました。これにより、休止期間を通年受験できるようになりました。

現在(2025年10月時点)では、2027年3月までの試験日程が公式サイトに掲載されています。
詳細の試験日程は、公式サイトをご確認ください。

【参照元】
日本FP協会
一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)

FP2級試験のキホン:受験資格から手数料まで

次に、受験に必要な資格や試験の基本情報を確認しましょう。

受験資格

以下のいずれか1つを満たす必要があります。

  • 3級FP技能検定の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
  • 金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者(※)

※金融渉外技能審査3級の合格者については、事前に協会へ問い合わせる必要があります

試験の基本情報早見表

科目 手数料(税込) 試験時間 出題形式 合格基準
実技 6,000円 90分 事例形式
(選択科目による)
100点満点中60点以上

FP2級の基本情報については、こちらの記事でも紹介しております。
ぜひこちらもご確認ください。

各講座の情報について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらをチェックしてください。

FP2級どんな試験?試験内容や受験資格などを解説

キャリアに直結!FP2級実技試験の最適な選び方

FP2級の申し込み時には、キャリアプランに合った「実技試験」を選択する必要があります。学科試験は全受験者共通ですが、実技は実施機関によって内容が異なります。

日本FP協会
資産設計提案業務 ・金融業界全般(銀行、証券、保険)を目指す方

  • 独立系FPや一般事業会社の総務・人事の方
  • 幅広い知識で総合的な提案力を養いたい方

きんざい
資産設計提案業務 ・金融業界全般(銀行、証券、保険)を目指す方

  • 個人資産相談業務 ・銀行の窓口業務や渉外担当、信用金庫など地域密着型金融機関にお勤めの方
  • 生保顧客資産相談業務 ・生命保険会社、保険代理店にお勤めの方
  • 保険を中心とした資産形成の提案をしたい方

実技試験の詳細をさらに知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

FP2級の出題範囲を徹底解説|頻出テーマ・法改正・実技試験の違いまで網羅!

【STEP2】申し込みとCBT攻略法を知り、不安を解消する

試験の全体像が掴めたら、次は具体的なアクションに移ります。ここでは、スムーズな申し込み手順と、CBT方式ならではの攻略法を解説します。

5分で完了!FP2級CBT試験の申し込み手順

CBT試験の申し込みは、すべてインターネット経由で完結します。

Step 1: 受験する団体を決める

まず、どちらの団体で受験するかを決めます。学科試験は共通ですが、実技試験の内容が異なります。

  • 日本FP協会:実技試験は「資産設計提案業務」のみ。
  • きんざい:実技試験は「個人資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」などから選択。

Step 2: CBTソリューションズのサイトでマイページを作成

申し込みは、両団体が利用している「CBT-Solutions」という会社のウェブサイトで行います。

1.受験希望の団体の公式サイトへアクセス

日本FP協会
きんざい

公式サイトにある申し込みボタンをクリックすると、「CBT-Solutions」のサイトに移動します。

2.「マイページアカウントID新規作成」
メールアドレスと個人情報を登録して自分のアカウントを作成します。

※注意:過去に3級などでアカウントを作成済みでも、受験する団体が異なる場合は、新たにアカウントの作成が必要です。(例:3級をきんざいで、2級をFP協会で受ける場合)

Step 3: マイページから受験を申し込む

申し込みは、両団体が利用している「CBT-Solutions」という会社のウェブサイトで行います。

マイページにログインし、画面の案内に沿って申し込み手続きを進めます。

1.試験の選択:「FP2級」を選択します。
2.会場と日時の選択:受験したい地域を選ぶと、会場(テストセンター)と空いている日時が表示されます。希望の枠を選択して予約します。
3.受験料の支払い:クレジットカード、コンビニ払い、Pay-easy(ネットバンキング/ATM)から選択して支払いを完了します。

Step 4: 予約完了と確認

支払いが完了すると、登録したメールアドレスに「予約完了のお知らせ」が届きます。
CBT試験では受験票の郵送はありません。予約日時や会場は、このメールかマイページで必ず確認してください。

注意点

申込期限:受験希望日の3日前までです。
変更・キャンセル:日時や会場の変更、キャンセルも同様に受験日の3日前までです。

※それぞれマイページから手続きできます。

【不安解消】FP2級CBT方式とは?3つの変更点と攻略法

「CBTって何が変わるの?」という不安を解消し、むしろ有利に進めるための攻略法を解説します。

「CBT vs 従来型ペーパー試験」比較表

以下のいずれか1つを満たす必要があります。

項目 CBT方式 従来型ペーパー試験
試験日程 期間内から自由に選択可能 1年3回の指定日のみ
結果発表 学科は試験終了後すぐに画面で判明 約1.5ヶ月後
計算ツール 画面上の電卓 持ち込み電卓のみ
メモ 配布されるメモ用紙と筆記用具 問題用紙の余白

【STEP3】最短合格へ!多忙なあなたのための学習計画

試験の概要と戦術がわかったら、いよいよ合格に向けた学習計画を立てていきましょう。

FP2級合格に必要な勉強時間と学習開始時期

FP2級の合格に必要な勉強時間は、一般的に150時間〜300時間と言われています。

仮に3ヶ月(約90日)で合格を目指す場合、1日あたり1.5時間〜3時間程度の勉強が必要です。社会人がこの時間を捻出するには「スキマ時間」の活用が重要になります。

「1日60分」通勤・スキマ時間 活用モデルプラン

まとまった時間が取れなくても、以下のプランを実践すれば着実に合格へ近づけます。

朝の通勤(30分): スマホアプリで過去問(一問一答)を20問解く。(アウトプット)
昼休み(15分): テキストの最重要ポイントを3つだけ読み返す。(インプット)
帰宅中の電車(15分): 朝解いた問題の間違い直しをする。(復習)

また、自動車通勤の人であれば、運転しながら音声教材を聞き流すなど、自分のライフスタイルに合わせて勉強方法をアレンジしてみてもよいでしょう。

【厳選1冊】書籍選びに迷ったあなたは要チェック

FP2級に関する書籍は数多く出版されています。どれも魅力的に見えて、自分にとって最適な一冊はどれなのか、迷う方も少なくないでしょう。
そんな方は、多くの合格者が信頼を寄せる「定番」のテキストと問題集1冊に絞り、徹底的に繰り返すことをおすすめします。

おすすめテキスト:『みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP』(TAC出版)

「専門用語が多くて難しそう」というFP学習のハードルを下げる工夫が凝縮された一冊です。
最大の特長は、全ページフルカラーの豊富な図解。複雑な制度や計算の流れを視覚的に捉えることで、丸暗記ではなく、本質的な理解へと導きます。さらに、PCで本番同様の演習ができるCBT模擬試験プログラムも付属。初学者が安心して学習を進め、着実に合格力を養えるテキストとして定評があります。


おすすめ問題集:『みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP』(TAC出版)

『FPの教科書』でインプットした知識を「得点力」へ変えるアウトプットツールです。
合格に不可欠な頻出過去問だけを厳選しているため、膨大な試験範囲の中から最短ルートで実力を養えるでしょう。最大の特徴は教科書との完全連動。わからない問題もすぐに教科書に戻って復習できるので、知識が確実に定着します。本番さながらのCBT模擬試験プログラムも付属しており、実践力も万全です。


書籍選びに迷っている方は、まずはこの2冊を完璧にすることを目標に最低でも3周は繰り返してみるのはいかがでしょうか。

FP2級の学習については、こちらもおすすめです。

FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説

FP2級講座を厳選4社ご紹介|各講座の料金・特徴・評判を徹底調査

まとめ

この記事では、多忙な社会人であるあなたがFP2級試験の合格を最短で掴むためのロードマップを提示しました。

STEP1:試験の全体像を把握し、日程と受けるべき科目を決める
STEP2:CBT方式の申し込みと攻略法で、試験への不安を自信に変える
STEP3:あなたに最適な学習プランで、効率的に合格を目指す

FP2級は、あなたのキャリアを加速させる強力な武器になります。
まずは、この記事で確認した試験日程を手帳に書き込むことから、輝かしい未来への第一歩を踏み出しましょう。

Manegy Learning

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。

MS-Japan

https://www.manegy.com/learning/

この講師の他の授業