社労士講座選びのポイントは?特徴的な4社を比較して、自分に合った講座を見つけよう

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。
社会保険労務士(以下社労士)は、社会保険や労働問題に精通し、企業や個人をサポートする専門家です。社労士試験の合格率は約6~7%と非常に低い難関資格なので、合格するためには計画的に勉強を進めなければいけません。
試験範囲が法定されているので市販教材や過去問を活用すれば独学でも学習できますが、講座を活用することでより効率的にポイントを押さえることができるでしょう。 本記事では、社労士試験に向けた学習をサポートするおすすめ講座を紹介し、それぞれの特徴やメリットをわかりやすく比較します。
社労士講座4社を比較
社労士講座にも様々な特徴があり、大きくグループ分けすると下記のようになります。
A通信・通学の双方が選択可能な大手資格学校
B保証制度や支援が手厚い、独自のメソッドで学習する等といった特徴ある講座
C単なる録画授業の放映ではなく完全にオンラインに特化した画面を用意されている講座
など、個人個人で自分に合った講座を選ぶことが大切です。
今回の記事は、ABCそれそれのグループから代表例をピックアップすることで、講座比較をしやすい内容となっております。比較するのはLEC東京リーガルマインド・クレアール・アガルートアカデミー・STUDYingの4社です。
LEC東京リーガルマインド
日本を代表する大手予備校であり、教材や模擬試験が豊富で、オンラインと通学の両形式あります。
クレアール
「非常識合格法」という独自のメソッドを提唱し、短期間での合格を目指せます。
アガルートアカデミー
オンラインに特化しており、定期カウンセリングや論文添削など手厚いサポートが魅力です。
STUDYing
スマホやPCで完結する学習システムで、スキマ時間を有効活用できます。
社労士合格のためにおすすめの講座4選
社労士講座➀LEC東京リーガルマインド
出典:LEC東京リーガルマインド公式サイト
おすすめポイント
- 通学・オンライン両形式ある:通学か通信かの基本ベースを選んだうえで、通学生講義のライブ配信含め、すべて受講できるため、学習スタイルに合わせやすい。
- 実力者講師陣がそろっている:ノウハウのある講師陣が短期合格への道をサポート。さらに多くの本試験的中実績を持つ。
- 初心者向け講座あり:法律関係の勉強が初めての方でも、「基礎編」のあるコースを選択することで、法律の基礎から勉強可能。
注意点
- 価格設定が高め:早得割引、再受講・再受験割引、アクティブシニア割引等各種割引制度が充実しているため、割引制度はあらかじめチェックすることがオススメ。
社労士講座➁クレアール
出典:クレアール公式サイト
おすすめポイント
- 合格に特化したカリキュラム:満点でなく、合格点を目指す非常識合格では、重要な部分にポイントを絞ることで、最短合格を目指せる。
- セーフティコースがある:万が一2025年不合格であっても2026年へのサポート延長や未受講分返金制度がある。
- 学習支援が手厚い:質問上限がある講座も多い中、クレアールは質問回数無制限。
注意点
- 通学プランはない:完全オンラインであることに注意が必要です。
社労士講座③アガルートアカデミー
出典:アガルートアカデミー公式サイト
おすすめポイント
- 全国平均の約5倍の合格率:令和6年の合格率が6.9%なのに対して、アガルート受講生の合格率は35.8%という実績を持つ。
- スキルに合わせたプランがある:入門・速習・中上級など、目的に応じたカリキュラムが揃っている。
- 90%以上の高い出題カバー率:最新の出題傾向にもカリキュラムのみで対応できるテキスト。
注意点
- テキストは紙媒体:通信講座ですが、製本テキスト・デジタルテキストのどちらもセット。電子書籍のみ必要ない方は注意が必要。
社労士講座④STUDYing
出典:STUDYing公式サイト
おすすめポイント
- 低コストである:特定の学習ニーズに合わせて低価格で受講できる。
- AIを使った学習サポート:自分が解いた問題の成績に合わせて、AIが次回の復習日を設定。ベストなタイミングでの復習が可能。
- スマホ1つで完結する:講義・テキスト・問題集すべてがスマホ対応しているため、手軽な学習が可能
注意点
- 質問は30回まで:フルコースを受講した場合でも、質問は30回まで。さらに質問をしたい方は追加チケットの購入が必要。
社労士講座比較ポイント①料金
LEC東京リーガルマインド、クレアール、STUDYing、アガルートアカデミーの「料金」に関する情報を表形式で整理しました。
スクール名 | 定価(税込) | キャンペーン |
---|---|---|
LEC東京リーガルマインド | 245,000円~285,000円 | Manegy会員限定5%オフで購入可能 |
クレアール | 192,000円~ 248,000円 |
高得点者割引キャンペーンなど |
アガルートアカデミー | 43,780円~ 283,800円 |
合格お祝い金、キャッシュバック特典など |
STUDYing | 61,800円~ 89,800円 |
Manegyコラボ企画により10%オフなど |
社労士講座比較ポイント②口コミ
スクール名 | 高評価されているポイント |
---|---|
LEC東京リーガルマインド | 大手予備校で信頼性が高い。 講師陣の指導力が高い。 |
クレアール | 不合格時のサポートが手厚いコースがある。 メールや電話でのサポートが手厚い。 |
アガルートアカデミー | 初心者向けから中上級者向けまで幅広く対応。 チャットサポートが便利で質問がしやすい。 講座のカバー率の高さが受講生から好評。 |
STUDYing | ちょっとしたスキマ時間にアプリを開いて毎日コツコツと勉強できる。 全てオンラインで完結できる。 |
各講座の特徴を一言でまとめると、
- 信頼感と幅広いコース設計を求めるなら「LEC東京リーガルマインド」
- 効率よく学びながら不合格時の負担を軽減したいなら「クレアール」
- サポートの手厚さを重視するなら「アガルートアカデミー」
- 低価格で自分のペースで学べるなら「STUDYing」
2025年の社労士試験スケジュール
例年通りあれば、試験は以下のようなスケジュールになると予想されます。
項目 | 内容 |
---|---|
官報公告 | 2025年4月11日(金) |
試験日 | 2025年8月24日(日)(予定) |
試験時間 | 選択式:10:30~11:50 択一式:13:20~16:50 |
受験申込受付期間 | インターネット申込:2025年4月中旬~5月末 郵送申込:2025年4月中旬~5月末(最終日消印有効) |
合格発表 | 2025年10月1日(水) |
※あくまでも予想となるため、今後発表される公式スケジュールとは異なる可能性がございます。
まとめ
社労士講座選びの際は、通学とオンラインのどちらが自分に合うか、料金はそれぞれいくらか、内容はどれが合うか、などを中心にチェックしましょう。
価格帯は、通学講座は10万円以上、オンライン講座は数万円からと幅広いため、予算や学習スタイルに合わせた選択が必要です。
また、初心者向けの基礎講座か、試験対策重視の上級講座かによって内容が異なりますので、こちらも自分が必要なスキルを習得できるか慎重に見極めましょう。
LEC東京リーガルマインド
クレアール
アガルートアカデミー
STUDYing

Manegy Learning
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
MS-Japan
https://www.manegy.com/learning/