2025.02.20

【社労士試験の勉強時間はどのくらい?】合格に必要な時間と効率的な勉強法

目次

社会保険労務士とは?

社会保険労務士(以下社労士)は、労働や社会保険に関する専門家であり、企業の労務管理や労働環境の整備、年金や社会保険に関する手続きの代行を行う国家資格です。企業の人事・総務部門だけでなく、独立開業してコンサルティング業務を行うことも可能です。

社労士の業務は、企業の労務リスクを回避し、適切な雇用環境を整備する重要な役割を担います。そのため、法改正や社会の動向に常にアンテナを張り、最新情報を学び続けることが求められます。また、社労士は社会保険の専門家として、年金相談や助成金の申請支援なども行い、個人や企業の労務管理の最適化をサポートする役割も担っています。

社労士の活躍の場は幅広く、企業内で働く社労士と独立開業する社労士に分かれます。企業内社労士は、主に人事・労務部門で活躍し、従業員の雇用管理や社会保険手続きを行います。一方、独立開業した社労士は、顧問契約を結んで企業に対して労務管理のアドバイスを行うほか、助成金申請や就業規則の作成など、企業のサポートを担います。

社労士合格後の活躍の場については、こちらの記事で紹介しております。
ぜひこちらもチェックしてみてください。

【社労士】試験合格後のキャリアは?実務未経験でも転職できる?

社労士試験について

社労士試験は、毎年8月に実施される国家資格試験です。試験の合格率は6~7%程度と非常に低く、難関資格のひとつとされています。

試験概要

試験科目は「労働基準法・労働安全衛生法」「労働者災害補償保険法」「雇用保険法」などの労働関係科目と、「健康保険法」「厚生年金保険法」「国民年金法」などの社会保険関係科目で構成されます。

選択式試験(1問5点×8問)と択一式試験(1問1点×70問)の2種類があり、両方の基準を満たす必要があります。

社労士試験の難易度と必要な勉強時間

社労士試験の合格に必要な勉強時間は1,000時間以上と言われています。
法律の知識がすでにある方であれば、上記ほどの勉強時間は必要ありませんが、それでも試験合格のためにはしっかりと勉強時間を確保する必要があります。

合格までの勉強時間の目安は以下の通りです。

  • 初学者の場合:約1,000時間(1日3時間で約1年の学習期間)
  • 法律知識がある人(行政書士・税理士など):約800時間(1日3時間で約9ヶ月)
  • 独学の場合:1,200時間以上かかることも

また、社労士試験については、科目ごとに足切り点が設定されています。試験全体で高得点をとったとしても、科目ごとの基準点を下回ってしまうと不合格となってしまいます。
そのため、苦手分野を作らないようバランスよく学習することが重要です。

また、記述式ではなく選択・択一式の試験であるため、問題演習を通じて出題傾向を把握し、効率的に点数を取るスキルを養うことも大切です。加えて、直近の合格者の勉強方法を参考にすることで、効果的な学習方法を見つけることができるでしょう。

独学で勉強すると、

  • 苦手分野はつい後回しにしてしてしまう。
  • 効果的な学習方法を自身で確立する必要がある

などの苦労も出てくることでしょう。
勉強だけに集中したい。という方は、資格講座の受講を検討してみるのも一つの手です。

ぜひこちらの記事で、ご自身にあった資格講座を探してみてください。

おすすめの記事:

社労士講座選びのポイントは?特徴的な4社を比較して、自分に合った講座を見つけよう

合格が近づく勉強方法

社労士試験の合格を目指すためには、効率的な学習計画と時間管理がカギとなります。

①学習計画を立てる
まず、本試験日から逆算して学習計画を立てましょう。

  • 基本知識の習得(〜6ヶ月):教科書や講義動画を使って全体を把握
  • 過去問演習(3〜6ヶ月):出題傾向を分析し、頻出範囲を重点的に
  • 模試・総復習(1〜2ヶ月):模擬試験を受けて本番のシミュレーション

②効率的な時間管理のコツ
働きながら勉強する人も多いため、スキマ時間の活用が合否を分けるポイントになります。

  • 通勤時間に音声や動画を使ってで学習をする
  • 仕事の合間にスマホアプリで暗記
  • 週末にまとまった時間を確保し、アウトプット中心の学習

また、勉強仲間を見つけることでモチベーションを維持しやすくなります。オンラインの学習コミュニティや勉強会に参加してみるのもよいでしょう。
スケジュールや勉強のコツについては、こちらの記事でより詳しく説明しています。

おすすめ記事:

【社労士解説】試験合格に向けた勉強のコツと学習計画の立て方をわかりやすく紹介

③独学と講座、どちらが良い?
社労士試験は範囲が広く、独学では情報収集と時間管理が難しいというデメリットがあります。短期間での合格を目指すなら、講座を活用するのが効率的です。

例えば、通信講座では最新の法改正情報が学べるほか、質問サポートや模試が付いているため、独学よりも学習の進捗を管理しやすくなります。

おすすめの記事:

社労士講座選びのポイントは?特徴的な4社を比較して、自分に合った講座を見つけよう

まとめ:社労士試験の合格には戦略的な勉強が必須

社労士試験は合格のためには1,000時間程度の勉強が必要な難関資格となります。
しかし、適切な学習方法と時間管理を行えば、働きながらでも合格を目指すことは可能です。

社労士資格を取得すると、キャリアアップや独立開業の可能性が広がるでしょう。計画的かつ効果的に学習を進めて合格を目指しましょう!

Manegy Learning

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。

MS-Japan

https://www.manegy.com/learning/

この講師の他の授業