新年度に向けて勉強を始めたい人は6割、理由は「スキルアップ・キャリアアップ」が最多

3月も終盤に差し掛かり、新年度の幕開けが近づいてまいりました。
4月からは、気持ちを新たに何か新しいことを始めようと思っている人も多いのではないでしょうか。
今回マネジーでは、その中でも「学び」に焦点を当てて調査を行いました。
皆さんの学びへのモチベーション、勉強を始める理由、どんなことを学ぶ予定かなどを調査しました。
【調査概要】
調査テーマ:「新年度新たに学びたいこと」に関するアンケート
調査実施日:2025年2月19日~2月25日
調査方法:Webアンケート
調査対象:マネジー会員ユーザー
有効回答数:392人
スキルアップやキャリアアップのため、約6割が新年度から勉強を始めたいと回答

はじめに、新年度に向けて新たに勉強を始めようと思っているかを尋ねました。結果は、「はい」が57.9%、「いいえ」が42.1%でした。
新たに勉強を始めようと考えている方は約6割と、マネジー読者の勉強に対する意識の高さが伺えます。
以降、新年度に向けて、新たに勉強を始めようと考えている方を対象に、勉強についての様々な質問にご回答いただきました。
続いて、新たに勉強を始めようと考えている理由について質問しました。 最多は、「スキルアップ・キャリアアップのため」で約8割の以上の方がこの回答を選択しています。
以降、「趣味・単純な興味から」「転職のため」「新年度を期に新しいことを始めたい」 「会社から指示されて」と続いています。

自発的な理由が多いことから、新年度に向けて気持ちを新たに頑張ろうと考えている方が多いといえます。
勉強方法は、書籍や無料動画が多い結果、無料や少額でまずは始める傾向か

次に、どのような方法で勉強をしようと考えているかを伺いました。
結果は、「書籍・テキスト」が最も多く、続いてYouTubeなどの「無料動画講座」「セミナー」と続きました。上位2つの回答の共通点として、
- 自分の都合に合わせて学ぶことができる
- 費用がかからない、または少額で学ぶことができる
が上げられます。
多忙なビジネスパーソンであれば、時間が固定されているセミナーや講座受講は時間の確保が難しいのかもしれません。また、多額の費用をかけずに勉強を始めてみようと考える方が多いのかもしれません。
勉強を始める上での課題は「勉強時間の確保」「モチベーション維持」がツートップの結果に

勉強を始める上での課題についても質問をしました。
結果としては、「時間の確保が難しい」「モチベーションの維持」2点を上げる方が非常に多く、ともに過半数の方がこの回答を選びました。
やはり、勉強時間の確保は、ビジネスパーソンにとってどうしても大きな課題となってしまうようです。モチベーションについては、多忙になるほど維持するのが難しくなってしまうのでしょう。
学びたいことは、「業務に関する知識をキャッチアップ」が最多の結果。生成AIやITスキルも根強い人気。

最後に、具体的にどのようなことを学んでいきたいかを伺いました。
最も多くの方が回答したのは、法改正や最新トレンドなどの、「業務に関する知識のキャッチアップ」という結果になりました。続いて「資格取得」、Excelや財務分析等の「実務スキルの向上」と続いています。
先の質問で、スキルアップ・キャリアアップを目指して勉強を始める方が多い結果という結果を根拠づけるようなものとなりました。
具体的に上がった内容としては
- 法改正に関するトレンドのキャッチアップ
- 簿記、FP、士業系資格の取得
- ITパスポート、生成AI、語学等ビジネススキルとして広く需要があるもの
また、マネーリテラシー、老後対策、趣味に関することなど、自身の生活を豊かにするための勉強をはじめようとしている方もいらっしゃいました。
まとめ
今回の調査で、新年度の学びについて以下のことがわかりました。
- 新年度に何かを学び始めようと考えている方は約6割
- 学ぶ理由は「スキルアップ・キャリアアップ」のためと回答する方が最多
- 書籍や無料動画など、自分のペースで安価に学べる方法が人気
- 勉強する上での課題は時間捻出、モチベーション維持
- トレンドのキャッチアップ、資格取得、需要の広いビジネススキルを学びたいと考える方が多い
なお、マネジー ではこれからも働く皆さんのお役に立てる情報を発信してまいりますので、ぜひご注目ください。

Manegy Learning
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
MS-Japan
https://www.manegy.com/learning/