2025.04.11

【FP2級は独学で合格できる?】おすすめの勉強法とコツを徹底解説!

目次

そもそもFPとは?FP2級で身につく知識と3級との違いを解説

まず、FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、人生のあらゆるお金に関する相談に応える専門家です。ライフプランの設計から、保険、税金、年金、不動産、相続まで、幅広い分野の知識を活かして、個人や企業の資産形成や将来設計をサポートします。

FP資格には3級・2級・1級があり、2級は「実務でも通用する中級レベル」と位置づけられています。3級が「暮らしに役立つお金の基礎知識」を学ぶのに対し、2級ではより実践的で専門的な内容に踏み込み、たとえば「所得控除の具体的な計算」や「相続税評価額の算出」など、実務で活かせるスキルが身につきます。

2級試験は「学科試験」と「実技試験」の2つで構成されており、両方に合格することで資格取得となります。実技試験は受験機関によって出題内容が異なり、以下の2つから選択します。

  • 日本FP協会:資産設計提案業務
  • 金融財政事情研究会(きんざい):個人資産相談業務/中小事業主資産相談業務

合格率は学科・実技ともに約40~50%前後。しっかりと準備すれば、独学でも十分に合格が可能な難易度です。

試験の内容については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひチェックしてみてください。
FP2級どんな試験?試験内容や受験資格などを解説

FP2級は独学でも合格できる?向いている人と注意点をチェック

FP2級は独学でも十分合格可能な資格です。特に次のような方は、独学が向いていると言えるでしょう。

  • すでにFP3級レベルの基礎が固まっている
  • 経済・金融・不動産などの基礎知識がある
  • 自分のペースで学習を進めたい
  • コストを抑えて資格を取得したい

一方で、独学には「自分でスケジュール管理しなければならない」「疑問点を解決しづらい」といったデメリットもあります。特に初学者は、学習内容のボリュームや専門用語に圧倒されてしまうこともあるため、独学で合格を目指す場合は、計画的な学習、勉強法の工夫、問題の自己解決能力も重要な要素になります。

また、合格まで勉強時間の目安は、150~300時間程度と言われています。例えば、1日2時間のペースで勉強した場合、2.5ヶ月〜5ヶ月ほどの勉強を行うイメージです。

独学でFP2級に合格するための具体的な勉強方法とは?

独学でFP2級を目指す場合、以下の3ステップで進めるのが一般的です。

1. 教材を揃える

まずはなんと言っても教材の準備です。 テキストと問題集を準備しましょう。
世の中にはたくさんの教材があふれているので、webで情報収集をしたり、書店で見比べて見たりして、自分に合ったレイアウトや解説のスタイルで選ぶと良いでしょう。

2. 学科から学習スタート

学科試験は6分野(ライフプランニングと資金計画/リスク管理/金融資産運用/タックスプランニング/不動産/相続・事業承継)にまたがっています。まずは学科試験の内容を大まかに理解することから始めましょう。

3. 過去問・予想問題で実力チェック

ある程度知識が定着したら、過去問題集や予想問題で実践練習を重ねましょう。FP協会やきんざいの公式サイトで過去問が公開されているので、必ず取り組むようにしてください。
学科と実技でそれぞれ形式が異なるため、どちらもバランスよく対策しましょう。

独学でも挫折しない!FP2級の勉強を続けるためのコツと工夫

独学で合格を目指す場合、以下のポイントを押さえると効率的です。

1. 学習スケジュールを立てる

FP2級の出題範囲は広いため、無計画に勉強を始めると挫折しがちです。試験日から逆算し、「1ヶ月目は学科の前半、2ヶ月目は後半、3ヶ月目は問題演習」といった形でスケジュールを立てることで、今やるべきことが明確になり、挫折防止につながるでしょう。

2. 反復学習を意識する

参考書を一度読んだだけでは、知識はなかなか定着しません。重要な用語や公式、制度の仕組みは何度も繰り返し復習することで、知識として定着していきます。

3. 実技試験は「出題形式に慣れる」ことが重要

実技は学科の応用問題のような形式ですが、資料の読み取りや計算が求められるケースも多く、対策が必要です。必ず志望する団体(FP協会またはきんざい)の過去問を使い、形式に慣れておきましょう。

4. モチベーション維持の工夫を

独学は孤独な戦いです。SNSでFP受験仲間を見つける、進捗を可視化するアプリを使う、週ごとの目標を設定するなど、モチベーションを保つ工夫も大切です。

独学と講座、どちらを選ぶべき?それぞれのメリット・デメリットを比較

比較項目 独学 資格講座(通信/通学)
費用 ◎ 数千円〜1万円程度 △ 数万円〜10万円以上
学習の自由度 ◎ 自分のペースで進められる △ カリキュラムに従う必要あり
サポート体制 × なし ◎ 質問・添削・動画講義など充実
合格しやすさ △ 自分次第 ◎ 合格実績が高い

上記の表のように、独学はコストを抑えられ、自分のペースで学べる反面、自己管理能力が求められます。一方、資格講座はサポートが充実しており、特に初学者や短期合格を目指す人に向いています。

また、最近では、STUDYingなどのスマホやタブレットで学習が完結する講座もあります。資格講座の受講を検討する方は、講座選びに以下の記事が参考になるでしょう。

FP2級講座を厳選5社ご紹介|各講座の料金・特徴・評判を徹底調査

FP2級は独学で目指せる!自分に合った勉強方法で合格を目指そう

FP2級は、実生活にもビジネスにも役立つ知識が得られる、非常に実用性の高い資格です。そして、しっかりとした学習計画と意欲があれば、独学でも十分に合格が可能です。

独学を成功させるためには、自分に合った教材選び、スケジュール管理、過去問演習、そしてモチベーション維持がポイントとなります。加えて、「もし独学での不安が強い」「短期間で確実に合格したい」という場合は、通信講座などをうまく活用するのもひとつの手です。

自分の学習スタイルに合った方法で、FP2級合格をぜひ目指してみてください!

おすすめ記事:FP2級講座を厳選4社ご紹介|各講座の料金・特徴・評判を徹底調査

Manegy Learning

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。

MS-Japan

https://www.manegy.com/learning/

この講師の他の授業