2025.05.07

新着 司法書士講座おすすめ4選|それぞれの特徴と後悔しない講座の選び方をご紹介

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。

司法書士は、登記業務や供託業務などの独占業務とする法律系の国家資格ですが、トップクラスの難易度として知られて、独学での合格が難しい試験です。そのため、多くの受験生が資格予備校に通ったり、通信講座を活用したりして合格を目指しています。

しかし、講座の数が多く、講座の特徴や値段もばらつきがあります。
そのため、「どれを選べばいいのか分からない…」「自分に合った講座はどれなのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、講座の特徴を大きくグループ分けしてご紹介いたします。
自分に合ったグループを知ることで、講座選びがグッと楽になることでしょう。
ぜひ、講座選びの参考にしてください。

目次

司法書士講座4社を比較

司法書士講座の特徴を大きく分けると以下のようになります。

A.通学・通信のどちらも選択可能な大手資格予学校
B.独自のメソッド・教材で、効率的に合格を目指せる資格講座
C.低価格・分割手数料無料などお財布にやさしい資格講座

自分に合ったグループを知ることで、講座選びがグッと楽になることでしょう。

今回は、それぞれの特長・料金・サポート体制をまとめました。
ご紹介するのは、LEC東京リーガルマインド・クレアール・アガルートアカデミー・フォーサイトの4社となります。
ぜひ、講座選びの参考にしてください。

なお、金額については、税込み価格を紹介しております。

1. LEC東京リーガルマインド
大手資格予備校の1つで、40年の実績を持つ。通学・通信から選択可能。

2.クレアール
安心保証プランや質問無制限など初学者にやさしい講座設計。

3.アガルートアカデミー
科目横断型の「全体構造編」や5段階の記述対策で効率的な学習が可能。

3.フォーサイト
講座開設から年数は浅いものの、低価格で合格率は全国平均の6倍以上の実績がある。

A.通学・通信のどちらも選択可能な大手資格予学校

1. LEC東京リーガルマインド

受験指導歴40年の大手資格予備校。王道かつ実績重視派におすすめ

出典:LEC東京リーガルマインド公式サイト

司法書士講座で知名度・実績ともに圧倒的なのがLECです。通学と通信の両方に対応しており、受験生のスタイルに合わせて柔軟に選べるのが魅力です。

特に、新15ヵ月合格コースは、全くの初学者でも一発合格者を輩出している非常に実績のある講座です。LECが40年間の司法書士受験指導で培ったノウハウと、試験合格に必要な知識すべてを凝縮した、効率よく学習できるコースです。

  • 形式: 通信・通学
  • 料金: 通信:548,000円~
       通学:628,000円~

特※上記以外にも、初学者向けの「スマホで司法書士 S式合格講座」という49,500円~学習を始められる講座も提供しています。

詳細はこちら

おすすめポイント

  • 毎年輩出!一発合格者209名の実績(2011~2024年初級コース受講者)
  • 令和6年度合格者4人に3人がLECの模擬試験を受験
  • 講義や教材に関する質問にも専門のフォロースタッフが24時間受付、充実のサポート体制

こんな方におすすめ

  • 学習環境に合わせて通学・通信でもフレキシブルに選択したい人
  • 圧倒的な実績を生み出す質の高い講師と教材で学習したい人
  • 充実のサポート体制を重視する人
Manegy会員限定、受講料5%オフ
LECの講座をお得に申し込む方法はこちら

B.独自のメソッド・教材で、効率的に合格を目指せる資格講座

2.クレアール

安心保証プランや質問無制限あり。初学者でも安心して受講できる構成

出典:クレアール公式サイト

クレアールは、質問無制限や採点・添削サービスなど、学習サポートが充実しているため、初学者に優しい講座です。また安心保証プランがあるため、再チャレンジにも強い味方です。

「非常識合格法」という独自のメソッドにより合格に必要な箇所範囲に集中するカリキュラムを提供しています。

  • 形式: Web通信
  • 料金: 1378,000円~460,000円

おすすめポイント

  • 民法+登記法など、科目の関連性に着目した一体講義を展開
  • 質問無制限・添削指導あり・合格祝い金あり
  • 安心保証プランで1年間の受講延期が可能

こんな人におすすめ

  • 通学は不要で自宅学習を中心に考えている人
  • 初学者で不安が多く、質問制度をフル活用したい人

3.アガルートアカデミー

効率重視の構造的カリキュラムで時短学習を実現

出典:アガルートアカデミー公式サイト

本格的な学習の前に行う「全体構造編」では、全体像をとらえることができるため、その後の学習が理解しやすくなります。その他にも、問題演習の充実度や5段階の記述対策などがあり、初学者であっても効率的に学べる工夫がなされています。
さらに、合格者は条件を達成で全額返金のキャンペーンや合格お祝い金の進呈も行っているため、こちらの特典も必見です。

  • 形式: オンライン
  • 料金: 217,800円~

おすすめポイント

  • 最初に全体構造を掴んでその後学習をスムーズに行える
  • 5段階の記述対策講座で着実に実力を養成
  • 充実した問題演習で、あらゆる角度から実践力が身に付く

こんな方におすすめ

  • 学習の効率性に重きを置く人
  • 多くの問題を解いて自信をつけたい人
  • 記述力を一から丁寧に身に着けていきたい人

C.低価格・分割手数料無料などお財布にやさしい資格講座

4. フォーサイト

バリューコース10万円台。低価格で合格を目指せる

出典:フォーサイト公式サイト

他社と比べて圧倒的に価格が安いのがフォーサイトです。紙とデジタル両方の教材に対応し、スマホだけでの学習も可能。合格率も33.3%と高水準で、価格と実績を両立しています。

  • 形式: 通信講座
  • 料金: 107,800円

おすすめポイント

  • 受講料10万円台なので低価格で始められる
  • 合格率は全国平均の6倍以上と高い実績を持つ(2024年度実績)
  • 学習スケジュール自動作成機能で、今やるべきことを明確にできる

こんな人におすすめ

  • とにかく低価格で学習をスタートさせたい人
  • スマホやパソコンを使ってスキマ時間に学習したい人

司法書士講座比較ポイント①料金(初学者向けのスタンダードなコースを掲載)

スクール名 価格(税込) コース名 講座タイプ
LEC東京リーガルマインド 通信:548,000円〜
通学:628,000円〜
新15ヵ月合格コース A.通学・通信のどちらも選択可能な大手資格予学校
クレアール 378,000円〜 2026年合格目標 1年スタンダード春コース B.独自のメソッド・教材で、効率的に合格を目指せる資格講座
アガルートアカデミー 239,800円〜 【初学者向け】入門総合講義/入門カリキュラム(フル・ライト) B.独自のメソッド・教材で、効率的に合格を目指せる資格講座
フォーサイト 107,800円 バリューセット C.低価格・分割手数料無料などお財布にやさしい資格講座

司法書士講座の比較ポイント②口コミ

1.LEC東京リーガルマインド

新15ヵ月合格コース出身
講義のスケジュールを初めて見た時は、講義の回数の多さや受講期間の長さに思わず気が遠くなりそうでした。ですが、講義が1コマ終わるごとに少しずつスケジュールをクリアしていっていることが楽しく、いざ始まってしまえばそれほど辛くは感じませんでした。
新15ヵ月合格コース<春生>出身
私が受講した「新15ヵ月合格コース」は、あらかじめ時間割が詳細に組まれており、学習する「時期」、「科目」、「授業のコマ数」などが明確に示されていたため、勉強を始めてから試験までの学習計画を立てる際に非常に助かりました。
司法書士試験は、覚えることがたくさんあるため、無理なく計画的に取り組める「新15ヵ月合格コース」のカリキュラムは、合格への大きな後押しとなりました。

ともにLEC東京リーガルマインド公式サイトより引用

2.クレアール

カリキュラム通りに学習していくと、効率的に学習を進められる点がよかったです。特に記述式の講座は、記述式の全体像の把握、ひな形の習得、次いで実際の試験問題に近い申請書を書いていくという流れで構成されており、無理なく学習を進めることができました。また、民法・不動産登記法、そして会社法・商業登記法の一体講義の形式も実体法と手続法を一緒に学べるので効率的でした。
安心保証プランを申し込んでおいて本当に良かったと思います。講座の流れやカリキュラムは1年目の受講でおおよそ把握していたので、そこに気を取られることなくスムーズに気持ちを切り替えて学ぶことができたと思います。

ともにクレアール公式サイトより引用

3.アガルートアカデミー

アガルートの入門総合講義を受講した感想は、学習を進める上で非常に役立つ内容が多かったことです。まず、年内に講義を全部聞き終わる目標を立て、計画的に進めました。講義は非常に分かりやすく、基礎から応用まで幅広くカバーされており、理解が深まりました。講義を受けると同時に過去問にも取り組み、知識を定着させることに注力しました。
演習総合講義では、必要な部分をエッセンスのように受講することができるので、テキストの分量ともに、ちょうどいいくらいでした。
1年に1回の試験となると、不安になり、あらゆるテキストに手を出してしまおうと思ってしまいがちですが、私は司法書士六法以外はアガルートのテキスト、問題集しか使っていません。それで必要十分だと思います。

ともにアガルートアカデミー公式サイトより引用

4.フォーサイト

フォーサイトの司法書士講座はここ数年で開設されたコースとなるため、公式サイトからの口コミは見つかりませんでした。
しかしながら、行政書士をはじめとした他の難関資格でよい口コミたくさんあります。
以下に、行政書士講座の口コミを掲載するので、参考にしてみてください。

要点がまとまったテキストや過去問題集が気に入っています。
テキストはカラフルで見やすく、ページを開くのも楽しくて読みやすかったです。ポイントだけを分かりやすく抽出して書いてあったのですぐに馴染めました。書き込みができるスペースがあった点も良かったです。
お手頃価格と合格者の多さが決め手。
理系出身で法律初心者の自分にとって独学での受験は難しそうだと思い、いくつか通信講座を調べました。フォーサイトを選んだ一番の理由は、他社と比べて値段がお手頃だったことです。あとは合格者が多く、ネットの口コミやブログなどでも受講生からの評価が高かったことも決め手になりました。

ともにフォーサイト(行政書士講座)公式サイトより引用

まとめ|自分に合った講座選びで合格を近づけよう

スクール名 タイプ別おすすめ
LEC東京リーガルマインド 実績・通学重視
クレアール 独自教材とサポート重視
アガルートアカデミー 効率的な学習を重視
フォーサイト とにかく安く始めたい

司法書士試験は、範囲が広く難易度も高いため、独学では合格が難しいと言われる資格です。 だからこそ、「自分に合った講座選び」はとても大切なポイントとなります。

本記事でご紹介した4社は、いずれも特徴的なスクールばかりです。
それぞれに向いているタイプは異なりますので、あなたの学習スタイルや予算に合った講座を選ぶことが重要です。

気になる講座があれば、無料資料請求や体験講義で、実際の雰囲気を確かめてみるのがおすすめです。
司法書士合格という目標に向かって、まず一歩踏み出してみましょう。

Manegy Learning

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。

MS-Japan

https://www.manegy.com/learning/

この講師の他の授業