新着 【2025年版】中小企業診断士試験日程と申込方法を完全ガイド|一次・二次・口述試験まで解説

本記事では、2025年度中小企業診断士試験の試験日程、申込手順、試験制度、合格率・難易度、資格取得後の流れまでを総まとめしています。
中小企業診断士試験の直前にチェックして、万全の準備で試験に臨みましょう。
1. 中小企業診断士資格の概要と価値
中小企業診断士は、経済産業大臣が登録する唯一の経営コンサルタント系国家資格です。企業経営の専門家として、その知識・実践力が評価される場面が多くあります。2025年現在も、中小企業のDX推進、事業承継、地方創生など、全国で"経営のプロ"の需要は高いと言われています。
資格の主な活用場面
- 経営コンサルタントの国家資格:中小企業の経営診断、助言、事業再構築、補助金申請などで活躍
- 企業内評価:経営企画やDX推進人材として昇進要件扱い・社内資格手当も増加
- 独立副業の武器:補助金申請支援・DX導入スポット案件等で1件数十万円以上の実績多数
- 多様なキャリア:会計士・税理士・ITコーディネータ等他士業とのダブルライセンスや行政・金融にも展開
中小企業診断士の仕事内容の詳細や、やりがいについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
ぜひチェックしてみてください。
2. 試験の全体像:申込から合格発表までの日程を解説
中小企業診断士試験は一次試験(マーク式)・二次試験(筆記試験・口述試験)という構成です。各ステージの概要は以下の通りです。
試験区分 | 試験形式 | ポイント |
---|---|---|
一次 | 7科目マークシート(2日間) | 経営知識を幅広く網羅、60%以上+各科目40%以上必須 |
二次(筆記) | 事例記述4つ (1日で実施) | 与件読込→論理構成→型の練習が肝。 合格は総得点の60%以上かつ各事例で40%以上必要 |
二次(口述) | 面接(5-10分) | 筆記内容の理解・実務的説明力を問う。 形式的で落とす試験ではありませんが、準備は必須です。 |
一次試験合格者のみ二次試験の受験が可能です。全ステージ合格後、申請・登録により診断士資格が付与されます。
3. 2025年度 試験スケジュール【確定】
一次試験
- 申込期間: 2025年4月24日(木)~ 5月28日(水)
- 2025年度よりインターネット申込のみとなります
- 試験日: 2025年8月2日(土)・8月3日(日)
- 合格発表: 2025年9月2日(火)
二次試験
- 申込期間: 2025年9月2日(火) ~ 9月22日(月)
- 一次合格者のみ申込可能
- 筆記試験日: 2025年10月26日(日)
- 口述試験を受験する資格を得た方の発表日: 2026年1月14日(水)
- 口述試験日: 2026年1月25日(日)
- 合格発表日: 2026年2月4日(水)
中小企業診断士試験合格のため、資格講座の受講を検討している方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
中小企業診断士講座4社を徹底比較!選ぶうえでの注目すべきポイントをご紹介。
4. 申込方法・手数料ガイド(2025年度からインターネット限定)
申込手順
公式Web申込システムより申込を行います。
上記の申し込みシステムでアカウントを作成のうえ、申し込みを行います。
申し込みには、以下の情報等が必要になります。
1. 氏名・住所・学歴(統計用途)など基本データを入力
2. 受験料支払い
一次:14,500円 / 二次:17,800円
申込時のポイント
- 申込内容の変更は期間内であれば申込システムから変更可能です
- 2025年度より郵送申込は完全に廃止されインターネット申し込みとなります。
5. 試験内容と合格基準の詳細
一次試験(7科目・各100点)
科目 | 出題内容・例 |
---|---|
経済学・経済政策 | マクロ・ミクロ理論/国際・財政金融/時事問題を含む |
財務・会計 | 財務諸表/管理会計/資金繰り |
企業経営理論 | 経営戦略論/組織論/マーケティング論 |
運営管理 | 生産管理/店舗・販売管理 |
経営法務 | 会社法/知的財産権/独占禁止法/実務応用を重視 |
経営情報システム | 情報通信技術に関する基礎的知識/経営情報管理 |
中小企業経営・政策 | 中小企業経営/中小企業政策 |
試験方式:全問マークシート方式・2日間で7科目実施(各100点×7科目で計700点)
合格基準:総得点が420点以上(満点の60%)かつ各科目で40点以上
二次試験(4事例・各100点)
- 事例Ⅰ:組織・人事
- 事例Ⅱ:マーケティング・流通
- 事例Ⅲ:生産・技術
- 事例Ⅳ:財務・会計
試験方式:各事例100点×4事例(合計400点)、記述形式で1日で全事例を解答
合格基準:240点以上(60%)かつ各事例で40点未満がないこと
口述試験
- 筆記試験内容について面接形式で5~10分の質疑応答を行います
- 評価項目:コミュニケーション能力・論理性・一貫性・実務適応力
- 合格率は例年99%以上
6. 試験当日のタイムテーブル・必携品・注意事項
一次試験(2025年8月2日、8月3日の2日間)
1日目
試験時間 | 科目 |
---|---|
9:50 ~ 10:50 (60分) | 経済学・経済政策 |
11:30 ~ 12:30 (60分) | 財務・会計 |
13:30 ~ 15:00 (90分) | 企業経営理論 |
15:40 ~ 17:10 (90分) | 運営管理 |
2日目
試験時間 | 科目 |
---|---|
9:50 ~ 10:50 (60分) | 経営法務 |
11:30 ~ 12:30 (60分) | 経営情報システム |
13:30 ~ 15:00 (90分) | 中小企業経営・中小企業政策 |
一次試験当日の必携品リスト
- 受験票
- 写真付き身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等)
- HB鉛筆またはシャープペンシル(数本)
- 消しゴム
- 腕時計(スマートウォッチは不可)
- 昼食・飲み物
そのほか、目薬やクッションなど、既定の範囲内でご自身の集中力を高めるためのグッズを持っていくのもよいでしょう。
二次試験(2025年10月26日)
2025年5月時点では、時間割は発表されてないため、ここでは昨年の日程を掲載します。こちらを参考にしてみてください。
試験時間 | 科目 |
---|---|
09:40 ~ 11:00 (80分) | 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I(組織・人事) |
11:40 ~ 13:00 (80分) | 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II(マーケティング・流通) |
14:00 ~ 15:20 (80分) | 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III(生産・技術) |
16:00 ~ 17:20 (80分) | 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV(財務・会計) |
二次試験当日の必携品リスト
- 受験票
- 写真付き身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等)
- HB鉛筆またはシャープペンシル(数本)
- 消しゴム
- 電卓
- 腕時計(スマートウォッチは不可)
- 昼食・飲み物
おおむね一次試験と同様ですが、二次試験では電卓が必要です。忘れないように注意しましょう。
口述試験(2026年1月26日)
当日のスケジュールはまちまちとなるので、口述試験の受験表に記載されています。 こちらを確認して準備をしましょう。
必携品は口述試験の受験表のみとなりますが、待ち時間の間で見直しできるものを準備しておくとよいでしょう。
また、服装の指定はありませんが、多くの方がスーツで試験に臨んでいるようです。
7. 合格率と難易度(直近5年データ)
年度 | 一次合格率 | 二次筆記合格率 |
---|---|---|
2020 | 42.5% | 18.4% |
2021 | 36.4% | 18.3% |
2022 | 28.9% | 18.7% |
2023 | 29.6% | 18.9% |
2024 | 27.5% | 8.7% |
一次試験は足切り(科目40点未満)に要注意です。最終合格率は5%台の難関国家資格です。一次試験通過後は、二次試験の記述対策と型訓練が合格のカギとなります。
合格するための手段として、資格講座の受講を検討して効率よく勉強を進めるのも一つの手です。ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
中小企業診断士講座4社を徹底比較!選ぶうえでの注目すべきポイントをご紹介。
8. まとめと最新情報確認のすすめ
中小企業診断士試験は、一次・二次・口述という3段階の試験を通じて、経営に関する幅広い知識と実践力を問われる国家資格です。スケジュールや申込方法、各試験の概要をしっかり把握し、早めの準備を進めることが合格への第一歩です。
特に働きながら受験を目指す方にとっては、時間の使い方や勉強方法の工夫が合否を分ける要素になりえます。独学が難しいと感じる場合は、講座の活用も視野に入れて、自分に合った方法で取り組みましょう。
試験本番で実力を発揮するためにも、計画的に学習を進めていきましょう。
試験制度や日程は年度ごとに変動する可能性があります。最終的には必ず公式サイトの最新発表をご確認ください。
・一般社団法人中小企業診断協会(J-SMECA)公式サイト
・経済産業省 中小企業庁

Manegy Learning
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
MS-Japan
https://www.manegy.com/learning/