2025.06.20

【最新版】2025年度の簿記2級 試験日程と試験概要まとめ

簿記の資格は、経理や財務の実務に直結する知識が身に付くため、学生や社会人をはじめ多くの人に人気があります。特に2級以上は、就職・転職において企業の評価が高く、履歴書に記載できる資格として有効です。

簿記の資格試験は日商簿記をはじめ、全商簿記、全経簿記がありますが、この記事では、日商簿記検定の簿記2級について、2025年度の試験日程など最新情報をまとめて解説します。試験形式や申し込み方法、試験内容、難易度なども網羅していますので、受験を検討している人はぜひ参考にしてください。

目次

日商簿記検定の簿記2級とは

簿記2級を取得するメリット

一般的に、企業では簿記2級=経理部門で求められるレベルの会計処理能力がある、と認められている資格です。日本商工会議所の公式サイトでは簿記2級のレベルについて、「経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」と記載されています。

簿記2級を取得する事で、経理職をはじめ、営業、総務、経営企画など幅広い職種で知識を活かす事ができるでしょう。

おすすめ記事

日商簿記2級を取得する5つのメリット!キャリアアップを目指すなら今がチャンス

参照サイト

簿記 | 商工会議所の検定試験

簿記3級・1級とのレベル比較

日商簿記は、初級・3級・2級・1級という4つの級から受験する級を選ぶことができます。就職活動や仕事に生かすために受験する場合は、3級以上を目指すのが一般的です。
簿記3級は「基礎レベル」で、ビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」という位置づけです。
簿記2級は「中級レベル」で、業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うのために必要とされるレベルです。
簿記1級は「上級レベル」で、高度な商業簿記・工業簿記・原価計算のスキルを取得するレベルで、合格者は税理士の受験資格を得られます。

日商簿記2級の試験形式と試験日程

日商簿記検定の簿記2級の資格試験は、「統一試験」と「CBT試験」の2種類の形式から選んで受験をすることができます。この項では、それぞれの試験形式などをご説明します。

試験形式(統一試験とCBT試験とは?)

以下は商業簿記の主な出題範囲です。

統一試験
日商簿記検定の「統一試験」とは、年3回(6月・11月・翌年2月)に実施されている従来型の会場受験です。試験問題は紙に印刷されたものが配られ、電卓を使用して計算・記述する形式です。受験者は、全国の商工会議所が指定する会場で受験する必要があります。
なお、近年は一部の商工会議所で統一試験が廃止され、CBT試験のみになってきています。例えば、東京商工会議所では2023年4月から簿記2級と3級の統一試験が廃止され、東京23区で統一試験を受験することができません。

CBT試験
CBT(Computer Based Testing)試験は、パソコンを使用したネット試験です。受験者は各都道府県にある数多くのテストセンターから受験会場を選び、Web上で空き日程を検索・予約して試験を受けることができます。実施日は通年であり、ほぼ毎日受験できます(2025年度の受験不可な指定日は下記表組下を参照)。平日や土日、午前・午後など、柔軟にスケジュールを組める点が最大のメリットです。解答は全てパソコン画面上で行い、一般的な電卓の持ち込みは可能です。試験終了後にすぐ合否が判明するため、結果待ちのストレスもありません。

2025年度の試験日および会場などの概要

試験区分 実施日程 会場 試験時間
統一試験 2025年6月8日(日)
11月16日(日)
2026年2月22日(日)
全国の指定会場 90分
CBT試験 通年(※) 全国のテストセンター 90分

※なお、CBT試験は2025年度において以下の期間は受験できません。

  • 2025年11月10日(月)~2025年11月19日(水)
  • 2026年2月16日(月)~2026年2月25日(水)

試験内容について

日商簿記2級の試験は、大きく分けて「商業簿記」と「工業簿記」の2科目で構成され、配点は商業簿記60点、工業簿記40点です。合格には100点満点中70点以上が必要です。

商業簿記

商業簿記は、企業の日常的な取引を帳簿に記録し、最終的に財務諸表を作成するための会計処理が出題されます。基本的な仕訳から、応用的な決算処理までが範囲です。
問題構成…第1問:仕訳形式の問題、第2問:特定分野に関する問題、第3問:決算整理に関する問題

工業簿記

工業簿記は原価計算を中心に出題されます。商業簿記よりも計算力と理論理解のバランスが求められます。
問題構成…第4問:工業簿記の仕訳問題、製造原価報告書の作成問題、第5問:各種原価計算の全額計算

日商簿記検定の簿記2級の難易度は?

前述のとおり、合格基準は100点満点中70点以上の取得となっています。以下の表組は統一試験とCBT試験の合格率の最新データです。

統一試験

回(試験日) 受験者数 合格者数 合格率
第169回(2025年2月23日) 7,118名 1,486名 20.9%
第168回(2024年11月17日) 7,589名 2,187名 28.8%
第167回(2024年6月9日) 6,310名 1,442名 22.9%

CBT試験

期間 受験者数 合格者数 合格率
2024年4月~2025年3月 124,429名 44,359名 35.7%
2023年4月~2024年3月 119,036名 41,912名 35.2%
2022年4月~2023年3月 105,289名 39,076名 37.1%

このように合格率は20~30%台で推移しており、決して簡単な資格ではないことが分かります。
もちろん独学での合格も可能ですが、不安のある方は、講座を利用することを検討してもよいでしょう。

おすすめ記事:

最新の試験情報等については、【厳選5社を調査】日商簿記2級講座の比較と受講者ごとのおすすめを解説

統一試験とCBT試験、それぞれの特徴や注意点は?

統一試験とCBT試験のどちらが有利かは、受験者自身の事情によって異なります。以下にそれぞれの特徴を整理しましたので、自分に合った形式を選ぶ参考にしてください。

統一試験の特徴と向いている人

統一試験は、年に3回決まった日程で実施される筆記試験形式です。紙と電卓を使用して問題を解くスタイルで、全国各地の商工会議所が指定した試験会場で受験します。

統一試験が向いている人

  • 紙の試験形式に慣れている人
  • パソコン操作に不安がある人

統一試験のメリット

  • パソコン操作に慣れていない人でも受験しやすい
  • 手書きによる記述力や計算力が鍛えられる

統一試験のデメリット

  • 年3回のみで、受験チャンスが限られる
  • 合格発表まで時間がかかる(通常2~3週間)

CBT試験の特徴と向いている人

CBT試験は、パソコンを使って全国のテストセンターで受験する方式です。自分の都合に合わせて日時を予約できるため、忙しい社会人やスケジュール調整が難しい人にも便利です。試験結果はその場で確認でき、結果通知までの待機時間がないのも大きなメリットです。問題は、その都度ランダムに出題されます。

CBT試験が向いている人

  • 忙しくて決まった試験日程に合わせづらい人
  • 早く合否結果を知りたい人
  • 自宅近くのテストセンターで受験したい人
  • パソコン操作に慣れている人

CBT試験のメリット

  • 年間を通じていつでも受験できる(空席状況による。また、受験不可な指定日あり)
  • 自分の希望日時や会場で受験できる
  • 試験後すぐに合否がわかるのでモチベーションを維持しやすい

CBT試験のデメリット

  • 希望日時の空きがない場合がある
  • パソコン画面での試験に慣れていないと不利になる場合も

簿記2級合格までの勉強時間とスケジュール一例

必要な勉強時間

簿記2級に合格するための勉強時間は、簿記経験者なら250~350時間程度、簿記初心者なら350~500時間程度とされています。商業簿記と工業簿記の両方をバランスよく勉強することが求められます。

社会人が確保すべき勉強時間の目安

働きながら勉強する社会人の場合、1日1時間、週末に3~4時間のペースで、3~4か月程度の期間が目安です。簿記初心者の場合は、それ以上の勉強が必要でしょう。毎日コツコツと継続して勉強することが大切なので、例えば通勤時間を活用したオンライン学習やスマホアプリの活用などが有効です。

おすすめ記事

日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説

まとめ

日商簿記検定の簿記2級は、実務で使える会計知識が身に付く有益な資格です。試験は統一試験とCBT試験の2種類があり、自分のスケジュールなどに合わせて選べます。早めの準備が合格へのカギとなるので、受験を検討している人は本記事をご参照のうえ対策を講じれば、安心して試験に臨むことができるでしょう。

Manegy Learning

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。

MS-Japan

https://www.manegy.com/learning/

この講師の他の授業