2025.07.11

新着 【2025年版】ビジネス実務法務検定2級 合格率・難易度・出題傾向・勉強法は?最新データで合格の道筋を解説!

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。

ビジネス実務法務検定試験2級(通称:ビジ法2級)の受験を検討されている方の中には、「合格率はどのくらいなのだろう?」「本当に自分でも合格できるのだろうか?」といった不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から申し上げると、ビジ法2級は適切な対策を講じることで十分に合格が目指せる資格です。

2024年度の最新合格率は38.1%と、決して簡単な数字ではありません。しかし、法律の学習が初めての方でも、正しい学習法と十分な準備期間があれば、合格ラインに到達することは十分に可能です。

この記事では、合格率の詳細な分析から具体的な学習戦略まで、合格を勝ち取るために必要な情報を解説していきます。

目次

【最新データ】ビジネス実務法務検定2級の合格率と推移分析

ビジネス実務法務検定2級の合格率は?

ビジネス実務法務検定試験2級は、東京商工会議所が主催する、ビジネスパーソン向けの法務資格です。2024年度の合格率は、38.1%という結果となりました。

さらに、過去3年分の合格率を調査したところ、以下のような結果となります。

年度 合格率
2024年度 38.1%
2023年度 34.4%
2022年度 51.6%

年度によってばらつきはあるものの、合格率は通常40%程度となります。
司法試験をはじめとした、国家資格試験ほどの難易度ではないものの、勉強をしたうえで受験をしないと合格は難しいといえるでしょう。

他の級の難易度も知りたい方は、こちらの記事にまとめています。
ぜひチェックしてみてください。

おすすめ記事
ビジネス実務法務検定2級の難易度は?合格率や勉強時間を詳しく解説

ビジネス実務法務検定2級の試験概要と難易度の実態

試験概要

項目 内容
主催者 東京商工会議所
試験形式 IBT方式またはCBT方式
問題数 40問
試験時間 90分
合格基準 100点満点中70点以上
受験料 7,700円(税込)
実施回数 年2回

近年はIBT方式・CBT方式とは、自宅やテストセンターのパソコンで受験をする試験方式とです。
期間内に受験日時を選択する形式となるため、ご自身の都合に合わせて受験する事が可能です。

詳細情報を知りたい方は、ぜひ公式サイトをご確認ください。

また、2025年度の試験期間は、以下2回となります。

  • 6月19日(木)~ 7月7日(月)
  • 10月23日(木)~ 11月10日(月)

この期間内にパソコンを利用して受験することになります。

3級との難易度比較

比較項目 3級 2級
合格率 40~45% 35〜40%
学習時間 45〜60時間 60〜90時間
学習時間 45〜60時間 60〜90時間
対象者 法律初学者 中級実務レベル

ビジ法2級は、弁護士などの専門家への相談ができるなど、一定の法律知識をもとに実務対応を行うことができるレベルを想定しています。したがって、試験内容は3級の範囲を含んだ上で、さらなる知識や応用力を問う問題となります。

2025年度試験の出題傾向と攻略戦略

IBT・CBT方式による出題変化

新しい問題形式には、以下のような特徴があります。

  • メモ取り禁止の影響

    試験中に筆記用具でメモを取ることができなくなりました。メモ機能はあるものの、アナログでのメモに慣れている方は注意しておきましょう。

  • 試験時間の短縮
    紙で行う統一試験の際、試験時間は120分でしたが、現在は90分に短縮されています。これにより、受験者はより正確かつスピーディーに問題を解く必要があります。

合格に必要な学習時間と効率的なスケジュール

独学と通信講座、どちらで合格を目指すべき?

ビジ法2級は、独学で合格する人も少なくない資格です。一方で合格率は40%となっており、合格のためにはしっかりと勉強をする必要があります。

ここでは独学と通信講座、それぞれの特徴と向いている人についてを解説します。

独学が向いている人

  • 法律学習の経験がある方
  • 自己管理能力が高い方
  • 費用を抑えて合格したい方

講座受講が向いている人

  • 法律の学習が初めての方
  • 一人で勉強すると挫折しがちな方
  • 効率的な学習を重視したい方
項目 独学 講座受講
学習費用
学習効率
学習サポート ×

もし、資格講座を利用して合格を目指そうと考えている方がいれば、以下の記事がおすすめです。
様々なタイプの講座を厳選して3社ピックアップしております。

おすすめ記事
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ

おすすめ教材と学習ツール

おすすめ教材と資格講座

①教材

ビジ法2級の試験は公式テキストに準拠したものとなっております。
どのテキストを使って勉強すべきか迷っている方は、まずは公式テキスト・公式問題集をチェックしてみるとよいでしょう。

公式テキスト

ビジネス実務法務検定試験®2級公式テキスト(2025年度版)
東京商工会議所発行で、出題範囲を完全に網羅しています。

ビジネス実務法務検定試験®2級公式問題集(2025年度版)
過去問題の詳細な解説があり、出題傾向の把握に役立ちます。

②資格講座

資格講座にも様々なものがありますが、大きく分けると以下の3つに分類されます。

  • 法律資格受験対策の実績豊富な大手資格学校
  • AI学習を搭載した効率性特化の資格講座
  • 月額課金制で安価に勉強をスタートできる資格講座

詳細については、こちらの記事で解説しているので、気になった方はぜひご確認ください。

ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ

合格後のキャリア活用とステップアップ

実務で役立つ場面

ビジ法2級に合格すると、法律の分かるビジネスパーソンとして、幅広い場面で役立つでしょう。

法務・総務・人事部門

  • 契約書レビューの精度向上
  • 株主総会運営業務への対応
  • 労務管理リスクの早期発見
  • 内部監査での法的チェック

営業・販売部門

  • 商取引における法的リスクの把握
  • 顧客との契約交渉での優位性
  • コンプライアンス意識の向上

キャリアアップへの効果

転職・昇進での評価

  • 法務職未経験者でも、知識の証明として役立つことがある
  • 中堅・中小企業では法律に詳しい人材として重宝される場合がある

経済的メリット

  • 資格手当の対象に設定されている企業もある
  • 昇進・昇格の評価要素となる場合がある

さらなるステップアップ資格

ビジ法2級は、転職やキャリアアップにつなげることができる資格です。特に法律関係のキャリアを考えている方にとっては、法律知識の証明や法律系の国家資格を勉強する前の基礎固めとして活用する事もできるでしょう。

法律系資格への発展ルート

  • ビジネス実務法務検定1級(より高度な法務知識を習得)
  • 行政書士(独立開業も可能)
  • 社会保険労務士(労務に特化した専門家)

まとめ

ビジネス実務法務検定2級は、合格率38.1%と決して高くない合格率ですが、数字に惑わされることなく、正しい準備と戦略的な学習によって合格できる資格です。

また、合格後は社内での評価アップはもちろんのこと、転職や法律系資格の基礎固めとして活用する事も可能です。

合格を目指して、今日から計画的な学習を始めましょう。。

おすすめ記事
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ

Manegy Learning

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。

MS-Japan

https://www.manegy.com/learning/

この講師の他の授業