【仕事のための法律基礎】ビジネス実務法務検定とは?試験内容や難易度について解説!

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。
ビジネス実務法務検定とは?
ビジネス実務法務検定は、企業で求められる基本的な法務知識を学べる資格です。契約書の作成や法的リスク管理、労務トラブルへの対処方法など、幅広い分野の知識をカバーしております。
その名前から、法律に関する資格、つまり法務部門の方のための資格だと思っている方は少なくないでしょう。
しかしながら、実際にビジネス実務法務検定の知識が役立つシーンは、幅広いです。法務部門のほかの管理部門をはじめ、営業や販売といった職種の方でも役立つ法律知識が習得できます。
企業活動を行う上で、主要な法律基礎知識をカバーしているのがビジネス実務法務検定です。
ビジネス実務法務検定の試験内容・出題範囲
本記事では、2級・3級の試験内容について、紹介いたします。
出題範囲
各級 | 各級の基準 | 出題範囲(※)・合格基準 | 合格者への称号付与 |
---|---|---|---|
3級 | ビジネスパーソンとしての業務上理解しておくべき基礎的法律知識を有し、問題点の発見ができる。(ビジネスパーソンとして最低限知っているべき法律実務基礎知識を想定) | 3級公式テキスト(2024年度版)の基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。 ・100点満点とし、70点以上で合格 |
ビジネス法務リーダー®(The Japan Business Law Examination, Grade 3) |
2級 | 企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家に対する相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律実務知識を有している。(知識レベルのアッパーレベルを想定) | 3級の範囲および2級公式テキスト(2024年度版)の基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。 ・100点満点とし、70点以上で合格 |
ビジネス法務エキスパート® (The Japan Business Law Examination, Grade 2) |
出典元:ビジネス実務法務検定試験 - 東京商工会議所検定サイト
試験方式
2級・3級の試験方式は、IBT方式とCBT方式の2種類があります。
IBT方式は、受験者自身のパソコン・インターネット環境を利用し、受験する方式。CBT方式は、各地のテストセンターに足を運び受験する方式です。
受験場所以外の違いはなく、以下が概要となります。
試験内容 | 2級・3級 |
---|---|
試験期間 | ■第57回 【申込期間】 5月16日(金)10:00 ~ 5月27日(火)18:00 【試験期間】 6月19日(木)~ 7月7日(月) ■第58回 【申込期間】 9月19日(金)10:00 ~ 9月30日(火)18:00 【試験期間】 10月23日(木)~ 11月10日(月) |
試験形式・時間 | 多肢選択式・90分 |
受験料 | 【2級】7,700円(税込) 【3級】5,500円(税込) |
詳細は公式サイトをご確認ください。
出典元:ビジネス実務法務検定試験 - 東京商工会議所検定サイト
試験スケジュール
ビジネス実務法務検定の試験は年2回開催され、試験期間内に受験をする形となります。
2025年の試験は以下の日程で実施されます。
■第57回 【申込期間】 5月16日(金)10:00 ~ 5月27日(火)18:00
【試験期間】 6月19日(木)~ 7月7日(月)
■第58回 【申込期間】 9月19日(金)10:00 ~ 9月30日(火)18:00
【試験期間】 10月23日(木)~ 11月10日(月)
なお、申込期間は10日ほどとなっておりますので、受験を考えている方は忘れないようにご注意ください。
ビジネス実務法務検定の難易度や合格に必要な勉強時間は?
直近3回の合格率は以下の通りです。
試験回 | 級 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第55回 | 2級 | 6,383 | 5,454 | 1,828 | 33.5% |
3級 | 9,227 | 8,285 | 3,348 | 40.4% |
試験回 | 級 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第54回 | 2級 | 7,301 | 6,351 | 2,455 | 38.7% |
3級 | 8,999 | 8,259 | 4,392 | 53.2% |
試験回 | 級 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第53回 | 2級 | 6,037 | 5,218 | 1,523 | 29.2% |
3級 | 8,027 | 7,344 | 3,511 | 47.8% |
3級の合格率は、40~50%、2級は30%程度となっております。
決して高い合格率とは言えないので、合格のためにはしっかりと勉強をする必要があります。
また勉強時間については、公式サイトによると、合格までの目安は、3級の場合は45~60時間程度、2級は60~90時間と記載されています。
法律に初めて触れる方が3級を受験するのであれば、1日1~2時間の勉強を1ヶ月続けることができれば、合格は十分可能でしょう。
公式テキスト等を利用して、独学で合格する事も可能ですが、自信がない方や、勉強を続けるのが苦手な方は、講座を受講してみるのも1つの手でしょう。
様々な講座がありますが、STUDYingの講座であれば、スマホ1台で講義視聴や問題演習が可能となりますので、忙しい社会人にピッタリです。
さらに、下記のリンクからお申込みいただくと、定価より10%オフで講座を受講する事が可能です!
気になった方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
ビジネス実務法務検定は、様々なビジネスシーンで即役立つ法務知識を習得できる有用な資格です。合格は独学でも狙えますが、忙しい社会人であれば、資格講座をうまく活用して、効率的に学習をすることを視野に入れてみてもよいでしょう。

Manegy Learning
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
MS-Japan
https://www.manegy.com/learning/