新着 FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。
はじめに:FP2級ってどんな資格?どのくらい勉強すれば合格できる?
「FP2級に挑戦したいけれど、どれくらい勉強すればいいの?」「仕事や育児で忙しい中、合格は現実的?」こうした疑問を抱えている方は少なくありません。
FP2級は、ライフプランニング、保険、金融資産運用、不動産、相続など、お金に関する幅広い知識を体系的に学べる人気の国家資格です。
本記事では、FP2級合格に必要な勉強時間の目安から、あなたの生活スタイルに合わせた具体的なスケジュール例、効率的な学習法、そして教材選びまで、試験合格に役立つ情報を網羅的にお伝えします。忙しい中でも確実に合格を目指せる、あなただけの学習戦略を見つけていきましょう。
FP2級合格に必要な勉強時間の目安は150〜300時間
FP2級に合格するための勉強は、150〜300時間と言われています。
実務経験、前提知識、実技試験の選択科目等、様々な要素によって合格目安の勉強時間に振れ幅があるようです。
仮に毎日欠かさず2時間勉強した場合、150時間はおよそ2カ月半で到達します。同じ勉強量で300時間に到達するためには、5カ月ほどの期間を要します。
また、FP2級には受験資格を設けています。ご自身が条件を満たしているかご確認の上、お申込みください。
受験資格は以下のいずれかを満たす必要があります。
- FP3級合格者
- 2年以上の実務経験者
- AFP認定研修修了者
- 金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
なお、実務経験の具体的な要件については、公式サイトをご参照ください
また、必要な勉強時間の目安だけでなく、試験内容についても詳しく知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。
FP2級の出題範囲を徹底解説|頻出テーマ・法改正・実技試験の違いまで網羅!
ライフスタイルに合わせた学習スケジュール
3ヶ月短期合格プラン
短期間で集中的に合格を目指す方向けのプランです。
週12.5〜25時間程度の学習時間を確保して勉強を進めます。
働きながら勉強を進める場合は、平日の勉強時間をいかに確保するかがポイントになるでしょう。
通勤時間やお昼休みなどのスキマ時間をうまく活用することで、勉強と仕事の両立が実現可能となります。
時間配分の目安
平日:1〜2時間
土日:3〜5時間
合計:週12.5〜25時間
月別学習スケジュール
期間 | 学習内容 |
---|---|
1ヶ月目 | 各分野の全体像把握(インプット中心) |
2ヶ月目 | 応用理解+過去問演習開始 |
3ヶ月目 | 過去問3回転+総復習 |
6ヶ月じっくりプラン
無理のないペースで着実に実力を積み上げたい方向けのプランです。
週6.5~12時間程度の学習時間を確保して勉強していきます。
こちらは、1日あたりの勉強時間は少ないものの、勉強期間が長期になるので継続力がカギとなります。
勉強するタイミングを固定化して習慣化する。学習を記録してモチベーションを保つなど、勉強を継続できる工夫を取り入れてみるとよいでしょう。
時間配分の目安
平日:0.5〜1時間
土日:2〜3.5時間
合計:週6.5〜12時間
月別学習スケジュール
期間 | 学習内容 |
---|---|
1〜2ヶ月目 | テキストで基礎知識を理解 |
3〜4ヶ月目 | 問題集演習+分野別復習 |
5〜6ヶ月目 | 過去問繰り返し+模試対策 |
効率を最大化する学習法:実践的テクニック
インプット3割・アウトプット7割の黄金比
新しいことを覚える際、インプット3割、アウトプット7割で勉強するのがよいとされています。
これは、コロンビア大学のアーサー・ゲイツ博士が行った実験結果に基づくものです。
被験者に人物のプロフィールを覚えてもらったところ、学習時間のうち約3割を覚える時間(インプット)に、残りの7割を練習(アウトプット)に費やしたグループが最も良い成績を収めました。このことから、インプット3割、アウトプット7割が学習の黄金比率とされています。
FP2級の勉強も同様に、「読む・覚える」インプットを3割、「解く・実践する」アウトプットを7割の比率で学習すると効率よく約集を進めることができるでしょう。試験に合格するためには、知識を覚えるだけではなく、その知識を使って問題に正解することが大切です。
過去問を徹底活用する
過去問は試験の「設計図」です。出題傾向や頻出論点がすべて詰まっています。
1度解くだけでも、もちろん勉強にはなりますが、目的を変えて3回以上解き直すことで、さらなる知識の定着につながるでしょう。
効果的な過去問活用3ステップ
- 1回目:現在の実力測定・苦手分野の洗い出し
- 2回目:間違えた問題の徹底復習・知識の定着
- 3回目以降:時間を計って本番想定で解答・スピードと正確性の向上
スキマ時間活用術
仕事と勉強、育児と勉強など何かと両立しながら、勉強を進める方は、スキマ時間の活用は重要な要素の1つです。
ここでは、スキマ時間の活用に役立つツールをいくつか紹介いたします。
活用ツール
- スマートフォンアプリ
通勤・休憩時間に:一問一答や講義動画を視聴してインプットとアウトプットを行う - 音声教材
家事をしながら:音声学習で耳から知識をインプットする - ポストイットの活用
ふとした瞬間に:苦手用語を冷蔵庫・デスクなどに貼って何度も目に入れて知識を定着
独学?通信講座?通学講座?それぞれの特徴を徹底比較
それぞれの学習方法の特徴を以下にまとめました。
ご自身の状況等に踏まえて、どのような学習方法で勉強を進めるか検討しましょう。
学習方法 | コスト | 時間効率 | 挫折率 | サポート体制 |
---|---|---|---|---|
独学 | ◎最安 | △自己管理 | △やや高 | ×なし |
通信講座 | ○中程度 | ◎効率的 | ○普通 | ◎質問・添削あり |
通学講座 | ×高額 | ○強制力あり | ◎低い | ◎手厚い |
それぞれの学習方法におすすめの人は以下の通りです。
- 独学:コストをかけたくない人、計画的に学習を進められる人
- 通信講座:一定のサポートが欲しい人、プロの力を借りつつ自宅で学習したい人
- 通学講座:強制力が必要な人、対面での指導を希望する人、万全のサポートが欲しい人
FP2級は、独学でも合格可能な試験となります。
しかし、合格率は45~55%程度となるため、しっかりとした準備をする必要があります。
これらを踏まえて、通信講座や通学講座を検討する方は、以下の記事が参考になります。
ぜひご確認してください。
FP2級講座を厳選4社ご紹介|各講座の料金・特徴・評判を徹底調査
教材選択ガイド:目的別おすすめ教材
独学派におすすめのテキスト・問題集
FP2級のテキストは様々ありますが、選ぶときは以下の3点に注目するのが良いでしょう。
- 自分が「分かりやすい」と感じるか
図やイラストが多い、レイアウトが見やすいなどご自身が分かりやすいと思ったテキストを使うことで、内容が理解しやすく学習も継続しやすいでしょ - 最新の「法改正」に対応しているか
FP試験は最新の法改正に対応した問題も出題されます。そのため、テキストは最新版を購入するようにしましょう。 - 受験する「実技試験」に対応しているか
実技試験はFP協会主催の試験は1種、きんざい主催の場合は4種から選択をします。
ご自身の選択する実技試験に対応したテキストを選ぶようにしましょう。
今回は編集部おすすめのテキストを3つ紹介します。
独学で合格を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト
【特徴】
- 各章にある「はじめのまとめ」で、学ぶイメージを持ってから学習を進められる
- 「講義動画」全25回分付き。動画視聴でさらに理解を深められる
- 試験実施団体の日本FP協会およびきんざいの両試験に対応
- CBT試験(25年6月~26年5月)対応
【おすすめポイント】
イラストや図が多いカラーテキストなので、初学者でも抵抗が少ないテキストになっている。
2. みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP
【特徴】
- やさしい文章&図解だから、難しい分野も理解しやすい
- 各分野ごとの公式問題をチェックできるから、知識の理解度をすぐに確認できる
- CBT試験を体験できるから、本番も焦らず試験に臨める
- アプリ連携&書籍専用動画特典付きだから、いつでもどこでも勉強できる
【おすすめポイント】
独学では対策がしにくいCBT試験対策がついてくるので、本番に向けた準備が可能
3.史上最強のFP2級AFPテキスト
【特徴】
- 出題カバー率97.4%だから、この1冊で試験範囲が網羅できる
- 無駄を省いた構成だから、試験に必要なところに集中して勉強できる
- 過去問トレーニングは、頻出知識・頻出パターンの過去問題を精選
- 一問一答問題集付きだから、何度も問題を解いて知識の定着が可能
【おすすめポイント】
カバー力97.4%だから、テキストはこれで完結可能。1つのテキストを徹底的にやり込みたい派におすすめ。
通信講座おすすめ4選
1. LEC東京リーガルマインド
【特徴】
- 通学・通信講座などご自身のライフスタイルに合わせた受講方法を選択できる
- AFP認定研修講座がセットだから、合格後を見据えてさらなるキャリアアップを目指せる
- 長年の実績に基づくオリジナルテキストで学習可能
2. キャリカレ
【特徴】
- 3級と2級がセットだから初心者から一気に2級合格を目指せる
- 不合格時の全額返金制度を設けているので、もしもの時も安心(※)
- 期間内の質問無制限や専任講師による添削など、サポート制度が充実
※返金条件条件あり
3. クレアール
【特徴】
- 1講義平均30分とコンパクトなカリキュラム構成だから、スキマ時間も活用して勉強できる
- 教育給付金活用の申請を行えば、よりリーズナブルに受講可能。(※)
- FP協会、きんざい両方の実技試験に対応しているため、ご自身のキャリアを広げる選択肢が可能
※給付条件あり
4. STUDYing
【特徴】
- 2級合格コースは一括購入で29,700円と、他の予備校よりリーズナブルな価格帯
- 講義視聴から問題演習までスマホで対応可能。場所を選ばすスキマ時間で勉強可能
- 合格者にはお祝い金として3,000円分のAmazonギフト券がもらえる(※)
※条件達成時に限る
各講座の情報について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらをチェックしてください。
FP2級講座を厳選4社ご紹介|各講座の料金・特徴・評判を徹底調査
まとめ:継続可能な学習計画が合格への鍵
FP2級は、資産形成やライフプラン設計に役立つ国家資格で、受験には150〜300時間の学習が必要とされます。
忙しい方でも合格できるよう、3ヶ月の短期集中プランや6ヶ月のじっくりプランなど、ライフスタイルに応じた学習法を紹介いたしました。
効率的な勉強には過去問活用やスキマ時間の活用が効果的です。FP2級の受験を検討している方は、自分に合った学習法とツールを利用して合格を目指してみてください。

Manegy Learning
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
MS-Japan
https://www.manegy.com/learning/