2025.09.22

【2025年版】ビジネス実務法務検定2級は本当に役立つ?転職と実務で成果を出すための完全活用戦略

スキルアップやキャリア形成を考え、「ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)」に関心をお持ちの方も多いことでしょう。その一方で、「この資格は、本当に仕事で活かせるんだろうか?」という点が気になっているのではないでしょうか。
確かに、ビジ法2級は司法書士や弁護士のように独占業務がある国家資格ではないため、その価値が見過ごされやすい側面もあるかもしれません。しかし実際には、ビジネスの土台となる法律知識を体系的に学べる検定であり、企業活動に欠かせない「リスク管理」「契約知識」「コンプライアンス意識」をご自身の強みにできる、非常に実用的な資格なのです。

この記事では、ビジ法2級がなぜ「役立つ」のか、その理由を紐解きながら、得た知識をキャリアや実務に活かして仕事の成果につなげるための活用戦略を丁寧にご紹介します。

目次

ビジネス実務法務検定2級はキャリアの選択肢を広げる「武器」になる

資格を取得する目的の一つは、ご自身の市場価値を高め、キャリアの選択肢を広げることにあるかと思います。ビジ法2級で得られる知識は、特定の会社や業界だけで通用するものではなく、どこへ行っても活かせる普遍的なスキルです。まさに、こうしたスキルは「ポータブルスキル」と呼ばれ、ビジ法2級はその代表例と言えるでしょう。ここでは、なぜ役立つと言えるのか、その理由を具体的に見ていきます。

おすすめ記事

ビジネス実務法務検定2級取得のメリットは?転職やキャリアアップに有利になる?

ビジ法2級はなぜ「役に立つ」といえるのか?3つの理由

理由1:具体的なリスク発見能力が高まる

ビジネスの現場では「契約」があらゆる取引の出発点となります。
例えば人事総務職なら、従業員を一人採用する際にも雇用契約書を交わします。その際に労働関連法規を理解している担当者がいれば、「この固定残業代の規定は、判例に照らして無効と判断されるリスクがあります」「採用時にいただく誓約書は、個人情報の取得目的をもう少し明確にすべきです」といった、具体的なリスクヘッジが可能になります。

このように、ビジ法2級の法律知識は、ビジネスのさまざまな面で役立ちます。

理由2:リスク管理能力を客観的に証明できる

ビジネスにおいて法的リスクは常に隣り合わせです。契約不履行、労務トラブル、消費者からのクレームなど、法務知識が不十分だと損害に繋がるケースは少なくありません。
ビジ法2級の資格は、一定の水準でリスクを把握し、トラブルを未然に防ぐための知識を持っている、ということを客観的に証明できるものです。

理由3:あらゆる職種で応用できるポータブルスキルである

法律の知識は法務部に限らず、ほぼ全ての職種に応用できます。例えば、人事総務なら労働法を理解していることで従業員トラブルを未然に防ぎ、経営企画では会社法や知財法を活用して新規事業を守る仕組みを整備できます。営業であれば契約交渉力が増し、マーケティングであれば広告規制を理解することで違反リスクを避けられます。法律の知識は、一度学べば転職先や異動後でも応用できるスキルであり、将来のキャリアパスを広げるうえで大きな資産になるのです。

以上の3つの観点から、ビジ法2級の資格は普遍的な価値があります。

「意味がない」は本当?独占業務がないビジ法2級の本当の価値

「ビジ法2級は独占業務がないから意味がない」という声を聞くこともあります。確かに、業務独占資格である弁護士や司法書士のように、ビジ法2級には資格がなければできない独占業務はありません。
しかし、ビジ法2級の利点のひとつに「どの職種にでも活かせる汎用性」があります。法律知識を持っていることで社内のあらゆる部門で活躍でき、他のスキルと組み合わせることで希少価値の高い人材を目指すことができます。一例として、「人事担当者×労働関連法規の深い理解」「経営企画担当者×知的財産戦略の知識」といった組み合わせは、市場で強い武器になります。つまり「独占業務がない=価値が低い」ではなく、他のスキルと掛け合わせることによってより真価を発揮できる資格なのです。

難易度・合格率・勉強時間は?客観データで見る資格の立ち位置

東京商工会議所 公式サイトに記載されているビジ法2級の基準は、「企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家に対する相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律実務知識を有している(知識レベルのアッパーレベルを想定)」とされています。また、出題範囲は「3級の範囲および2級公式テキスト(2025年度版)の基礎知識と、それを理解した上での応用力」とあり、合格基準は「100点満点中70点以上」です。

ビジ法2級の近年の合格率は30~40%で、直近の第56回(2024年)の合格率は41.9%でした(出典:東京商工会議所 公式サイト)。合格に必要な勉強時間は、受験者自身の法律知識や実務経験の有無によって大きく異なりますが、一般的には60~90時間が目安とされています。ただし、法律の知識が全くない人の場合は、100時間以上かかる可能性もあります。

決して簡単な試験ではありませんが、法律初学者でもしっかり準備すれば十分に狙える水準です。実際、働きながら資格を取得する人は多く、数か月あれば合格が可能でしょう。

おすすめ記事

ビジネス実務法務検定2級の難易度は?合格率や勉強時間を詳しく解説

ビジ法2級の生かし方:自分の市場価値を高めて新たなステージへ

資格を取ることはゴールではなくスタートです。ここでは、ビジ法2級の資格をどのように活用するかで、キャリアの広がりが大きく変わることについて述べます。

なぜ「資格を取りました」だけのアピールでは弱いのか?

採用や人事評価の場で、ただ「資格を取りました」とアピールするだけでは、評価は限定的になってしまうかもしれません。なぜなら、「知識を持っていること」と「その知識を使って会社に貢献できること」は、また別だからです。
例えば、「契約の知識を学んだので、実際の契約書レビューでこのように条項の改善提案をしました」といった具体的なエピソードを添えられれば、「資格取得=即戦力」という印象につながりやすくなります。資格はあくまで土台であり、その上で何ができるかを具体的に示すことが、本当の評価につながっていくのです。

選択肢は法務部だけではない!キャリアパスを広げる活用法

「ビジ法2級は法律の資格だから、法務部でないと役立たない」と考える必要はありません。
人事・総務では労働基準法の知識が活かせますし、経営企画では株主総会や新規事業に関する法的な観点を提供できます。営業なら契約交渉を有利に進めるヒントになり、マーケティングでは景品表示法や著作権法を理解することで、リスクを避けつつ自由度の高い施策を提案できるでしょう。 つまり、ビジ法2級の資格は「法務に進みたい人」だけでなく「今の仕事やビジネス全般で一歩レベルアップしたい人」にとっても、心強い味方になってくれるのです。

「守りの法務」から「攻めの法務」へ。ビジネスを加速させる知識活用術

ビジ法2級の知識は「トラブルを防ぐ」守りだけでなく、「事業成長を促進する」攻めの姿勢にも生かせます。
例えば、知的財産権を積極的に活用し、自社のサービスやブランドを権利化することで、競合との差別化を図ることができます。あるいは、新規事業の企画段階から法的リスクを洗い出し、実現可能性を高める提案をすることで、リスクに強い事業を設計できます。これらによって、自社の上層部からの信頼を得られるでしょう。
つまり、ビジ法2級は「法務を守るために持つ資格」ではなく「事業を前進させるために必要な資格」と位置付けられるのです。

弁護士費用を節約!?外部専門家との「上手な付き合い方」

弁護士に依頼すると、相談にかかる時間単価は高額になります。しかし、相談前に事実関係や自社の意向を整理しておくだけで、結果的に費用を抑えられる可能性があります。ビジ法2級の学習を通じて法律用語や基本概念を理解していれば、弁護士とのやりとりもスムーズになり、必要なポイントだけを効率よく相談できます。例えば、弁護士に相談する前に以下のようなことを準備しておくと、依頼がスムーズに進み、費用の節約につながるかもしれません。

ビジネス実務法務検定2級に関するよくある質問(Q&A)

最後に、ビジ法2級に関する一般的な質問について、簡潔に解説します。

Q1.ビジ法3級と2級、どちらを受けるべき?実用性の違いは?
A.法律初学者でも2級から挑戦することは十分に可能です。3級は基礎知識が中心なので、実務活用を考えるなら2級以上を受験するのが理想的です

Q2.働きながらでも合格できる?おすすめの勉強法は?
A.通勤時間を使ったスマホ学習やWeb講座の活用がおすすめです。効率よく、より確実に勉強したいのであれば、専門予備校の講座を利用するとよいでしょう。

おすすめ記事

ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ

Q3.ビジ法1級まで目指すべき?
A.ビジ法1級は難易度が高くなり、内容もより法務専門職向けになっております。一般的なビジネスパーソンであれば、2級の知識でも十分実務に活かすことができるでしょう。

まとめ:ビジ法2級は知識を業務に生かすことで価値が高まる役立つ資格!

ビジ法2級は、法務部門に限らずさまざまざ職種の方の役に立つ資格であるといえます。ただし、試験に合格するだけで満足するのではなく、学んだ知識を実務でどのように生かすかが最大のポイントです。契約やリスク管理を理解していれば、どの職種にいても「一段上の仕事」ができる人材として評価されます。

先にも述べましたが、資格取得はゴールではなくスタートです。自身のキャリアアップを叶える「武器」となるように、ぜひビジ法2級を取得する一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

Manegy Learning

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。

MS-Japan

https://www.manegy.com/learning/

この講師の他の授業