公開日 /-create_datetime-/

企業の財務状況を見るための指標として、PBR(株価純資産倍率)とPER(株価収益率)があります。名前だけでなく意味も似ているため、混同してしまう人も多いのではないでしょうか。
目次【本記事の内容】
PBR(株価純資産倍率)は、「Price Book-value Ratio」の略で、企業の株価と純資産との関係を示す指標です。株価を一株当たり純資産(BPS)で割ることで算出され、企業の株価が、一株当たり純資産の何倍であるかを示します。
・PBR = 株価 ÷ 一株当たり純資産(時価総額 ÷ 純資産でも計算可能)
PBRは、主に「企業の株価が割高か割安か」を判断するための指標として使われます。一般的には、PBRが1倍以下であれば割安とされ、1倍以上であれば割高というのが目安です。もちろん業界や市場環境によって、適切なPBRが変わることもあります。
ただしPBRは、さまざまな理由で、単独の投資尺度とするには問題があるとされています。しかし、株価の下限を推定する際にはとても便利であり、さらに他の指標(たとえばPER)が異常値になった場合の補完的な尺度としても有効です。
ちなみに計算式に使う「一株当たり純資産」は、純資産を発行済株式数で割って求めます。以前は「自社株を含めた発行済株式数」で計算していましたが、現在は「自社株を除く発行済株式数」で計算する方法が主流となっています。これは、企業が自社株を買い消却する動きが拡大しており、より実態に近い投資指標にするための措置です。
PER(株価収益率)は、「Price Earnings Ratio」の略で、企業の株価と利益との関係を示す指標です。具体的には、企業の株価が、1株当たりの当期純利益の何倍であるかを示します。
・PER = 株価 ÷ 一株当たり純利益(時価総額 ÷ 純利益でも計算可能)
PERが高ければ高いほど、利益に対して株価が割高であるとされ、PERが低いと利益に対して株価が割安であるとされます。つまりPERとは、企業の株価が適正かどうかを評価するための指標です。
PERは、投資資金を1株当たりの利益だけで回収するのに何年かかるかを表しています。たとえばPERが10であれば、1株当たりの利益が10年間続けば、その期間で投資資金を回収できるということになります。
PERは、企業の成長期待度を反映する指標でもあります。成長期待度が高い企業は、将来的な利益増加を見込んで投資家が株を買いたがるため、それに伴ってPERも高くなりやすいのが一般的です。逆に、成長期待度が低い企業は、PERが低くなりやすいとされています。
PBRとPERの違いは、評価の基準となる要素が異なります。
PBRは、企業の株価がその企業の「純資産」の何倍であるかを示す指標です。
つまり、PBRは企業の「資産価値」に注目しています。一方のPERは、企業の株価がその企業の1株当たりの当期純利益の何倍であるかを示す指標です。要するに、PERは企業の「利益」に注目しています。
これらの指標はそれぞれ異なる視点から企業の価値を評価するため、投資判断を行う際には、これらを組み合わせて使うことが一般的です。ちなみに業界や事業内容などによっても異なりますが、PBRは「1倍」、PERは「15倍」が一つの目安になります。
PBRとPERは、似たような意味で使われがちですが、計算方法や数値の目安が大きく異なります。投資判断を行う際は、これらを組み合わせて使うのがよいでしょう。
■参考サイト
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
ラフールサーベイ導入事例集
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/