公開日 /-create_datetime-/
企業の財務状況を見るための指標として、PBR(株価純資産倍率)とPER(株価収益率)があります。名前だけでなく意味も似ているため、混同してしまう人も多いのではないでしょうか。
目次【本記事の内容】
PBR(株価純資産倍率)は、「Price Book-value Ratio」の略で、企業の株価と純資産との関係を示す指標です。株価を一株当たり純資産(BPS)で割ることで算出され、企業の株価が、一株当たり純資産の何倍であるかを示します。
・PBR = 株価 ÷ 一株当たり純資産(時価総額 ÷ 純資産でも計算可能)
PBRは、主に「企業の株価が割高か割安か」を判断するための指標として使われます。一般的には、PBRが1倍以下であれば割安とされ、1倍以上であれば割高というのが目安です。もちろん業界や市場環境によって、適切なPBRが変わることもあります。
ただしPBRは、さまざまな理由で、単独の投資尺度とするには問題があるとされています。しかし、株価の下限を推定する際にはとても便利であり、さらに他の指標(たとえばPER)が異常値になった場合の補完的な尺度としても有効です。
ちなみに計算式に使う「一株当たり純資産」は、純資産を発行済株式数で割って求めます。以前は「自社株を含めた発行済株式数」で計算していましたが、現在は「自社株を除く発行済株式数」で計算する方法が主流となっています。これは、企業が自社株を買い消却する動きが拡大しており、より実態に近い投資指標にするための措置です。
PER(株価収益率)は、「Price Earnings Ratio」の略で、企業の株価と利益との関係を示す指標です。具体的には、企業の株価が、1株当たりの当期純利益の何倍であるかを示します。
・PER = 株価 ÷ 一株当たり純利益(時価総額 ÷ 純利益でも計算可能)
PERが高ければ高いほど、利益に対して株価が割高であるとされ、PERが低いと利益に対して株価が割安であるとされます。つまりPERとは、企業の株価が適正かどうかを評価するための指標です。
PERは、投資資金を1株当たりの利益だけで回収するのに何年かかるかを表しています。たとえばPERが10であれば、1株当たりの利益が10年間続けば、その期間で投資資金を回収できるということになります。
PERは、企業の成長期待度を反映する指標でもあります。成長期待度が高い企業は、将来的な利益増加を見込んで投資家が株を買いたがるため、それに伴ってPERも高くなりやすいのが一般的です。逆に、成長期待度が低い企業は、PERが低くなりやすいとされています。
PBRとPERの違いは、評価の基準となる要素が異なります。
PBRは、企業の株価がその企業の「純資産」の何倍であるかを示す指標です。
つまり、PBRは企業の「資産価値」に注目しています。一方のPERは、企業の株価がその企業の1株当たりの当期純利益の何倍であるかを示す指標です。要するに、PERは企業の「利益」に注目しています。
これらの指標はそれぞれ異なる視点から企業の価値を評価するため、投資判断を行う際には、これらを組み合わせて使うことが一般的です。ちなみに業界や事業内容などによっても異なりますが、PBRは「1倍」、PERは「15倍」が一つの目安になります。
PBRとPERは、似たような意味で使われがちですが、計算方法や数値の目安が大きく異なります。投資判断を行う際は、これらを組み合わせて使うのがよいでしょう。
■参考サイト
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説
【対談インタビュー】社員エンゲージメント向上はヒットを生み出すための事業戦略。株式会社ポニーキャニオンが取り組むデータドリブンな人事・組織改革とは
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
サーベイツールを徹底比較!
オフィスステーション導入事例集
【初心者でもわかる】法人税の基礎知識について。計算方法や節税について解説
【法人向け】本当に安全なファイル共有ツールの選び方|セキュリティリスクと対策
2025年上半期の「負債1,000万円未満」倒産 250件 前年同期を下回るも高止まりが続く
領収書とは 領収書の正しい書き方・レシートとの違い
海外拠点とのファイル共有が遅い…通信遅延やガバナンス課題を解決する5つの視点
公開日 /-create_datetime-/