公開日 /-create_datetime-/

2024年11月1日、「フリーランス保護新法」が施行されます。 この法律は、フリーランスや個人事業主として働く人々の権利を守り、労働環境を整備することを目的としています。 この新法により、独立した立場で働くフリーランスが抱える課題やリスクが法的に保護されることになり、特に働き方の多様化が進む中で注目を集めています。
マネジーではこのたび、企業に勤める人々を対象に、「フリーランス保護新法」に関する理解調査を実施しました。本記事でその結果をまとめてご紹介します。
【調査概要】
調査テーマ:「フリーランス保護新法」に関する理解調査
調査実施日:2024年9月30日~10月7日
調査方法:Webアンケート
調査対象:マネジー会員ユーザー
有効回答数:387人

まず設問1では、「2024年11月に施行されたフリーランス保護新法の内容を理解していますか?」と質問しました。 「知ってはいるが理解していない」が59%を占めていますが、理解していない方の多くはそもそもフリーランス人材と仕事をする予定のない方がほとんどでした。

また「2024年11月に施行されたフリーランス保護新法の内容を理解していますか?」の職種別内訳は上記のとおりです。 法律という面で新法を知っておきたい法務は75%、フリーランス人材との接触機会のある人事は66%がフリーランス保護新法の内容を概ね理解できていることがわかりました。

設問2では「フリーランス保護新法がもたらす管理部門への影響を理解していますか?」と問いました。 新法施行に伴い、対応担当者になっている管理部門の方もいるかと思いますので、半数以上は影響の有無を理解しているようです。 「理解していない」と回答した方の多くは、フリーランスと仕事する機会がないため内容までは把握していないようでした。

「フリーランス保護新法がもたらす管理部門への影響を理解していますか?」の職種別内訳は上記の通りです。 ここでも法務と人事は理解できている方が多いことがわかります。

設問3では「新法施行後、フリーランスの方々との契約において何か変更を予定していますか?」と質問し、変更予定なしと回答した方が65%を占めました。 新法は施行されますが、契約上での変更はない場合が多いようです。
また、新法施行に向けての準備は特にしていない方が多いようですが、「セミナーの受講」「研修会の開催」を検討している方もいらっしゃいました。 そのほか、「フリーランス職員の位置付けと処遇について検討中」「フリーランス人材の登用に際する留意事項を洗い出し中」という回答も少数ありました。

設問4では「フリーランスに業務依頼をお願いした際に問題が起きたことはありますか?」と質問しました。 「問題が起きたことがある」と回答した7%の方々の問題の原因は、「業務範囲や内容の変更によるトラブル」「支払い遅延や未払いなどの金銭トラブル」などがありました。
フリーランス保護新法について、理解していない方は是非牛島総合法律事務所の猿倉健司弁護士、近藤綾香弁護士による解説記事をご覧ください。 また、「理解している!」「弊社ではフリーランスとの関わりがない!」と思った方も、話題の新法の概要やポイント、下請法との違いなど、より詳しく法律を知れるので、是非ご一読ください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィス移転で変わる働き方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
英文契約書のリーガルチェックについて
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
オフィスステーション導入事例集
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
簿記1級と税理士試験の簿記論はどちらが難しい?合格率や出題範囲の違いなど
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
公開日 /-create_datetime-/