公開日 /-create_datetime-/
朝食、毎日食べていますか?朝ごはんは一日のパワーの源…とわかってはいても、出勤前はどうしても慌ただしくて時間を確保できなかったり、つい甘いものだけで簡単に済ませてしまったりと、万全な朝食を摂れているビジネスワーカーの方はそう多くはないのでは。「リモートワークの日はゆっくり朝食を摂れるけれど、出社日は時間がない」「朝は食欲がないのでいつもコーヒーだけ」「出社後、デスクで始業しながらコンビニのおにぎりを食べている」といったように、人それぞれ異なる朝食事情がおありかと思います。
朝食をきっかけに企業の従業員満足度向上を叶えられるかを探るため、法人向け置き食・オフィスコンビニサービス『snaq.me office (スナックミーオフィス)』を展開する私たちスナックミーは、会社員の方々を対象に【朝食の摂取状況と仕事への影響】について調査を実施。その結果から、朝ごはん代わりの軽食を福利厚生で提供する必要性を見出しました。デスクで簡易的に食べる朝食のおすすめメニューとあわせて、その調査結果をご覧ください。
■ 調査概要:朝食の摂取状況と仕事への影響
■ 調査対象:20〜64歳の男女
■ 調査期間:2024年8月26日〜9月2日
■ 調査方法:ネットリサーチ
■ 調査地域:全国
■ 有効回答数:571サンプル
働く人々のリアルな朝食摂取状況を知るために、まず始めに現在の習慣について尋ねたところ、以下のような結果に。「毎日食べている(68.5%)」がもっとも多くを占める一方で、合計31.5%の人がまったく食べない/毎日は食べないという回答になりました。中でも注目すべきは「食べたいと思っているが、毎日は食べられていない(20.1%)」という人たち。おおよそ5人に1人がこれに該当し、なんらかの理由が妨げとなって朝ごはんを欠食してしまっている状況が伺えます。
朝食を食べない(あるいは食べたいのに食べられずにいる)人の具体的な理由については、以下のような回答が集まりました。「食欲が出ない(39.4%)」という回答が最多となりましたが、朝食抜きの生活が常態化していることで朝食習慣のある人よりも体の目覚めがスローペースになっており、その結果起きてしばらくは食べ物を受けつけにくい…という循環に陥っていることも考えうるでしょう。また「準備や片付けをする時間がない(32.8%)」「朝食を何にするか考えて準備することが面倒(21.7%)」といった上位回答からは、睡眠の質が悪く前日の疲れがとれていない、出勤・始業の支度やお子さんの登校準備などが重なってゆとりがない…といった、単なる時間不足に留まらない心理的な余裕のなさも原因のひとつだと推測できます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2591文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
経理の働き方白書2025
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
経理業務におけるスキャン代行活用事例
ラフールサーベイ導入事例集
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【経理キャリアマップ】上場企業のCFOになるためには?
一括償却資産とは?対象条件・仕訳・少額減価償却資産との違いをわかりやすく解説
業務改善報告書がすぐ書ける!基本的なテンプレートと例文をご紹介
物価高で経費立て替えが限界に 社員の半数超が「困った」、企業の対応遅れに不満の声も
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
公開日 /-create_datetime-/