公開日 /-create_datetime-/
スーツよりも、少しだけラフな服装のオフィスカジュアルですが、一体、どこまでがOKで、どこからがNGなのでしょうか。服装の基準は曖昧で、業務にふさわしい服装かどうかをチェックする管理部門の担当者にとっても悩みのタネではないでしょうか。
そこで、オフィスカジュアルについて、どこまでがOKで、どこからがNGなのかをまとめてみました。
オフィスカジュアルは、 “カジュアル”という名がついているとはいえ、あくまでも“ビジネスシーンにふさわしい服装”が基本です。
女性のオフィスカジュアルで一番無難なのは、ジャケットにスカート、またはパンツ、ジャケットの中はシャツやブラウスといったものでしょう。季節によっては、ジャケットではなくセーターやカーディガンなども、オフィスカジュアルの定番のようです。
ただ、冒頭でも記したように、服装には明確な基準がありませんし、企業によっても、業種によっても感覚は違います。A社ではOKなカジュアルスタイルでも、B社ではNGという場合もありますし、判断が難しいというのが実情のようです。
では、NGと思われる服装とは、どのようなスタイルでしょうか。真っ先に考えられるのは、露出度の高い服装です。たとえば、肩を出すオフショルダーのトップスやショートパンツ、短すぎるミニスカートなどは、ビジネスにふさわしくないと考える人は多いでしょう。
夏場に、ノースリーブを認めている企業もあるようですが、露出度が過度にならないように、ジャケットやカーディガンを羽織るような工夫も必要となります。
また、ビジネスにふさわしくないとして、派手な色の服装をNGとする企業も多いようです。カラーバリエーションでオシャレを楽しむ女性も多いものですが、黒や紺、ホワイト、ベージュなどの、いわゆる落ち着いた色が無難といえるでしょう。
さらに、カジュアルファッションの代表格といえばジーンズとスニーカーですが、これも、ビジネスシーンにふさわしいとはいえません。ただ、パンプスでの通勤は、足への負担が大きいことから、通勤時にはスニーカーを利用し、オフィスでは履き替えて勤務している女性社員も多くみられます。
「これは、いくらなんでもNGだろう」と、思いつくままに並べてみても、オフィスカジュアルが、どこまでがOKでどこからがNGなのかという判断は難しいものです。業種や社風、部署によっても、認められる範囲は異なるでしょう。
IT関連やマスコミ、広告関連業などでは、ジーンズOKという会社もあり、かなりカジュアル化が進んでいるところもありますが、これは特殊な業界に限ってのこと。社員は、会社の顔でもあり、社員の服装は、その会社のイメージにも直結します。
明らかに行き過ぎたカジュアル化によっては、会社のイメージを損なう可能性もあります。多くの人が好感を抱くような、清潔感のある、ビジネスシーンにふさわしい服装こそが、オフィスカジュアルの基本といえるでしょう。
オフィスカジュアルのNG例をまとめると、過度な露出を避ける、派手な色を避けベーシックカラーでコーディネート、奇抜なデザインやシルエットを避ける、ということでしょうか。
オフィスカジュアルだからといって、カジュアルになりすぎると、仕事に来ているのか遊びに来ているのか分からなくなります。社会人としてのマナーを踏まえた、“フォーマルすぎないほどほどのカジュアルな服装”というのが、オフィスカジュアルの基準といえるでしょう。
総務担当者にとって悩ましいのは、「派手すぎる」「露出度が高い」などと、指摘するときの言い方です。場合によっては、セクハラと受け取られることもありますので、社内で具体的な基準を定めておいてはいかがでしょうか
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
CFO必見!金融庁の動向を踏まえたIPOにおける人的資本開示:企業価値最大化への戦略的アプローチ
GHG(温室効果ガス)とは?地球温暖化との関係から削減方法まで解説
【2025年版】スキャナ保存制度とは?要件と改正ポイントを解説
企業価値向上の着眼点とは?事例を用いて企業価値を高める方法を解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
280年の歴史を次の世代につなぐために──“現場に入り込む情シス”が挑んだ老舗酒造の業務DX
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト②
第3回(最終回) 防衛特別法人税は地方法人税と同様に申告・納付する。
経理システムを導入するメリットは?主な種類や選び方を解説
【税理士執筆】BPO対応とは?税理士が教える経理アウトソーシングの進め方と注意点
公開日 /-create_datetime-/