公開日 /-create_datetime-/
スーツよりも、少しだけラフな服装のオフィスカジュアルですが、一体、どこまでがOKで、どこからがNGなのでしょうか。服装の基準は曖昧で、業務にふさわしい服装かどうかをチェックする管理部門の担当者にとっても悩みのタネではないでしょうか。
そこで、オフィスカジュアルについて、どこまでがOKで、どこからがNGなのかをまとめてみました。
オフィスカジュアルは、 “カジュアル”という名がついているとはいえ、あくまでも“ビジネスシーンにふさわしい服装”が基本です。
女性のオフィスカジュアルで一番無難なのは、ジャケットにスカート、またはパンツ、ジャケットの中はシャツやブラウスといったものでしょう。季節によっては、ジャケットではなくセーターやカーディガンなども、オフィスカジュアルの定番のようです。
ただ、冒頭でも記したように、服装には明確な基準がありませんし、企業によっても、業種によっても感覚は違います。A社ではOKなカジュアルスタイルでも、B社ではNGという場合もありますし、判断が難しいというのが実情のようです。
では、NGと思われる服装とは、どのようなスタイルでしょうか。真っ先に考えられるのは、露出度の高い服装です。たとえば、肩を出すオフショルダーのトップスやショートパンツ、短すぎるミニスカートなどは、ビジネスにふさわしくないと考える人は多いでしょう。
夏場に、ノースリーブを認めている企業もあるようですが、露出度が過度にならないように、ジャケットやカーディガンを羽織るような工夫も必要となります。
また、ビジネスにふさわしくないとして、派手な色の服装をNGとする企業も多いようです。カラーバリエーションでオシャレを楽しむ女性も多いものですが、黒や紺、ホワイト、ベージュなどの、いわゆる落ち着いた色が無難といえるでしょう。
さらに、カジュアルファッションの代表格といえばジーンズとスニーカーですが、これも、ビジネスシーンにふさわしいとはいえません。ただ、パンプスでの通勤は、足への負担が大きいことから、通勤時にはスニーカーを利用し、オフィスでは履き替えて勤務している女性社員も多くみられます。
「これは、いくらなんでもNGだろう」と、思いつくままに並べてみても、オフィスカジュアルが、どこまでがOKでどこからがNGなのかという判断は難しいものです。業種や社風、部署によっても、認められる範囲は異なるでしょう。
IT関連やマスコミ、広告関連業などでは、ジーンズOKという会社もあり、かなりカジュアル化が進んでいるところもありますが、これは特殊な業界に限ってのこと。社員は、会社の顔でもあり、社員の服装は、その会社のイメージにも直結します。
明らかに行き過ぎたカジュアル化によっては、会社のイメージを損なう可能性もあります。多くの人が好感を抱くような、清潔感のある、ビジネスシーンにふさわしい服装こそが、オフィスカジュアルの基本といえるでしょう。
オフィスカジュアルのNG例をまとめると、過度な露出を避ける、派手な色を避けベーシックカラーでコーディネート、奇抜なデザインやシルエットを避ける、ということでしょうか。
オフィスカジュアルだからといって、カジュアルになりすぎると、仕事に来ているのか遊びに来ているのか分からなくなります。社会人としてのマナーを踏まえた、“フォーマルすぎないほどほどのカジュアルな服装”というのが、オフィスカジュアルの基準といえるでしょう。
総務担当者にとって悩ましいのは、「派手すぎる」「露出度が高い」などと、指摘するときの言い方です。場合によっては、セクハラと受け取られることもありますので、社内で具体的な基準を定めておいてはいかがでしょうか
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
雇用契約書・労働条件通知書を電子化するには? 法対応・メリット・注意点を解説
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
会社法改正は法務人材のキャリアをどう変える?転職市場で評価される知識と経験(前編)
自社ブランドを保護するには?オンライン商標監視と弁護士が教える緊急対応
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
変更契約書とは?作成手順・注意点・雛形まで実務者向けに徹底解説
法務DXの新潮流“ALSP”(代替法務サービスプロバイダー)とは? 生成AI×弁護士体制が実現する高度で柔軟な法務支援
英文契約書のサインおよび日付の書き方や注意点とは?署名などのサンプル付きで解説
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(前編)
公開日 /-create_datetime-/