公開日 /-create_datetime-/
熟年世代が口にする若年世代への愚痴の定番といえば、「最近の若いモンは・・・」というフレーズである。勤務態度に始まり、仕事への情熱、果ては酒の飲み方についてまで、熟年世代はあれこれと口出ししたくなるようだ。
では、いわゆるミレニアル世代の働き方に対する意識はどうなのだろうか。働く人と組織の相性を診断する適性検査(mitsucari)を開発・運営する株式会社ミライセルフは、適性検査受検者の社会人46,000人以上のデータから、年齢別の性格・価値観分析調査を行った。
その結果、10代・20代では「感情が変化しやすく、移り気である(ムラがある)」割合が約60%であるのに対し、60代以降では約20%と、若い世代ほどムラがあることが分かった。
また、若い世代ほど他者からの評価を気にする傾向が強いことも明らかになっている。他人からの評価や見られ方をより大切にする「他己評価」では、10代・20代前半が50%で、60代では20%未満と、ここにも大きな差があるようだ。
仕事とプライベートの、どちらを重視するかについては、10代・20代は、プライベート重視の傾向が強く、30代以降でもプライベート重視の傾向がわずかながら増加傾向にあるものの、年齢とともに仕事を重視する割合が高くなっている。
つまり、10代・20代の、いわゆるミレニアル世代ほど「感情にムラがあり、他者からの評価を気にし、仕事よりもプライベートを重視する傾向がある」というのである。
この結果だけを見ると、ビジネスマン失格ともいえそうだが、4月になれば、こうした意識を持つミレニアル世代が、新社会人としてビジネスの世界に入り込んでくる。
新入社員の研修を担当する総務部門は、「最近の若いモンは・・・」と愚痴る前に、こうしたミレニアル世代の意識を、あらかじめ把握しておくことも必要となりそうだ。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
クラウドストレージ徹底活用!データのバックアップ編
【くるみん認定取得に向けた法対応④】短時間勤務制度~子育て関連規定を学ぶ~
【総務必見】社内規程の作り方|種類・手順・サンプルでわかる実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応②】パパ・ママ育休プラス~子育て関連規定を学ぶ~
キリンHD、「早回しのキャリア形成」など制度改革で女性経営職比率15.9%を達成
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
戦略人事とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【経理・総務必見】経費精算ルールの見直しポイント|よくある曖昧対応と再整備のコツ
クラウドストレージのセキュリティ対策!オンラインストレージの安全性を理解し使いこなそう!
【くるみん認定取得に向けた法対応①】育児休業~子育て関連規定を学ぶ~
認定取得を目指す企業必見!健康経営優良法人2026の申請準備と認定要件を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/