公開日 /-create_datetime-/

熟年世代が口にする若年世代への愚痴の定番といえば、「最近の若いモンは・・・」というフレーズである。勤務態度に始まり、仕事への情熱、果ては酒の飲み方についてまで、熟年世代はあれこれと口出ししたくなるようだ。
では、いわゆるミレニアル世代の働き方に対する意識はどうなのだろうか。働く人と組織の相性を診断する適性検査(mitsucari)を開発・運営する株式会社ミライセルフは、適性検査受検者の社会人46,000人以上のデータから、年齢別の性格・価値観分析調査を行った。
その結果、10代・20代では「感情が変化しやすく、移り気である(ムラがある)」割合が約60%であるのに対し、60代以降では約20%と、若い世代ほどムラがあることが分かった。
また、若い世代ほど他者からの評価を気にする傾向が強いことも明らかになっている。他人からの評価や見られ方をより大切にする「他己評価」では、10代・20代前半が50%で、60代では20%未満と、ここにも大きな差があるようだ。
仕事とプライベートの、どちらを重視するかについては、10代・20代は、プライベート重視の傾向が強く、30代以降でもプライベート重視の傾向がわずかながら増加傾向にあるものの、年齢とともに仕事を重視する割合が高くなっている。
つまり、10代・20代の、いわゆるミレニアル世代ほど「感情にムラがあり、他者からの評価を気にし、仕事よりもプライベートを重視する傾向がある」というのである。
この結果だけを見ると、ビジネスマン失格ともいえそうだが、4月になれば、こうした意識を持つミレニアル世代が、新社会人としてビジネスの世界に入り込んでくる。
新入社員の研修を担当する総務部門は、「最近の若いモンは・・・」と愚痴る前に、こうしたミレニアル世代の意識を、あらかじめ把握しておくことも必要となりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
クラウドストレージのセキュリティリスクと安全なストレージの選び方
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(後編)
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
衛生委員会の進め方~構成メンバーと議題~
【省力化で生産性向上!】中小企業省力化投資補助金をわかりやすく解説
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/