公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る2024年12月6日、法務省は、「会社計算規則の一部を改正する省令案」を公表した。
ASBJが2024年3月22日に公表していた実務対応報告46号「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」等を受けて所要の改正を行うもの。
⑴ 国際最低課税額に対する法人税等がある場合の損益計算書の表示
国際最低課税額(法人税法82条の2第1項に規定する国際最低課税額をいう)に対する法人税その他の当該国際最低課税額に関連する金額を課税標準として課される租税(以下、「国際最低課税額に対する法人税等」という)の金額がある場合における損益計算書について、会社計算規則93条1項に基づいて国際最低課税額に対する法人税等の金額をその他の法人税等の金額に含めて表示することに加えて、国際最低課税額に対する法人税等の金額をその他の法人税等の金額と区分して表示することを許容する規定を加える(会計規93②)。
⑵ 注記表
国際最低課税額に対する法人税等の金額をその他の法人税等の金額に含めて表示する場合における注記表について、注記表に区分して表示すべき項目として国際最低課税額に対する法人税等に関する注記を加え(会計規98①十八の三)、その注記の内容とすべき事項を定める規定を加える(会計規115の3)。
⑶ その他
収益認識に関する注記事項の一部を省略することのできる株式会社(会社法444条3項に規定する株式会社以外の株式会社)に持分会社も加えるために、所要の整備を行う(会計規115の2)。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
仕事の質を上げるスマートな共有フォルダの整理・管理の仕方とは?
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
マタハラとは|職場での事例から学ぶ原因と対策を解説
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
社内文書の電子化方法を種類別に解説|メリット・注意点・導入ステップ
BPOテレワーク運用の品質管理手法とKPI設定のポイント
社労士は独学で合格できる?向き不向き、勉強法、テキストなどを解説
【法人契約】法人携帯で通話のみならガラケーがおすすめ!かけ放題プランや機種を紹介 - Belong法人向けサービス
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
公開日 /-create_datetime-/