公開日 /-create_datetime-/
現代の企業活動において、契約はビジネスの重要な基盤です。企業が他の企業または個人と何らかの取引をするとき、ほとんどの場合、そこには契約があります。そして、企業活動においては、口約束のみで契約をすることは稀であり、契約書を作成するのが通常です。そのため、契約書を作成し、または契約締結の是非や内容を審査するプロセスである契約審査のプロセスは、法務部門の主要な業務と位置付けられています。
しかし、多くの企業では、契約審査のプロセスを重視する一方で、契約審査の入口である「契約審査受付」のプロセスが軽視されがちです。結果として、不適切な依頼、案件の把握漏れなどにより法務部門の負担が増大し、全体的な業務効率が低下している事例も見られます。
この記事では、契約審査受付のフローが未整備であることの問題点と、これを整備するメリットを考察するとともに、効果的な運用を実現するための具体的な手法やツールについて解説します。
契約審査受付のフローが未整備のままだと、以下のような弊害が生じます。
1. 案件の把握漏れ
依頼がメール、チャットツール、電話、口頭と分散してしまい、法務部門が全体としてどのような案件をどのぐらい受任しているのかや、進行状況を正確に把握することが難しくなります。これにより、案件が放置されるリスクが生じるほか、法務担当者ごとに抱えている案件数や難易度にばらつきが生じることがあります。
2. 依頼内容の不備が発生
依頼元が法務部門への依頼方法を十分に理解せずに依頼することで、契約の内容や背景情報が不足することがあります。この場合、法務担当者側の情報の不足により誤った見立てで契約審査をスタートさせてしまったり、何度も追加の情報を確認したりする必要が生じ、対応の誤りや遅延が発生することがあります。
3. ナレッジの蓄積・共有ができない
受付フローが未整備で、依頼がばらばらなまま放置されていると、案件から得られる知見やノウハウも管理されずに放置されることになりがちです。その結果、過去に似たような案件があるにもかかわらず、その時のナレッジが活かされず、再度無駄なコストをかけて契約審査を行うこととなってしまう可能性があります。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3237文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
サーベイツールを徹底比較!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/