公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
固定資産管理やリース管理をはじめ、資産管理ソリューションをグローバルに展開する株式会社プロシップ(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役:鈴木 資史)は、経理担当者を対象に、「新リース会計基準」の取り組みに関する調査を実施しました。
2024年9月13日にASBJ(企業会計基準委員会)より、新リース会計基準が公表されました。
2027年4月以降に開始される事業年度から、強制適用となります。
9月の最終基準書公表後、各企業の準備はどの程度進んでいるのでしょうか。
そこで今回、株式会社プロシップ(https://www.proship.co.jp/)は、経理担当者を対象に、「新リース会計基準」の取り組みに関する調査を行いました。
<調査概要>
調査概要:「新リース会計基準」の取り組みに関する調査
【調査期間】2024年11月15日(金)~2024年11月18日(月)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,004人
【調査対象】調査回答時に経理担当者と回答したモニター
【調査元】株式会社プロシップ(https://www.proship.co.jp/)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
はじめに、「リース会計基準が改正されていることを知っていますか?」と質問したところ、以下の回答結果となりました。
売上高が100億円を境に、新リース会計基準の認知度に大きく差が出る結果となりました。
売上高100億円以下の企業には、中小企業など、新リース会計基準が適用されない会社も多く含まれると予想されることから、このような認知度の違いが出ていると考えられます。
次に、新リース会計基準による影響を聞いてみたところ、下記の分布となりました。
自社への影響も売上高により違いがでており、売上高101億円以上の企業においては影響があると思うと回答した方が7割にも上りました。
では、「影響がある」と回答した企業では、どの程度準備が進んでいるのでしょうか。
現在の準備状況において以下の回答結果となりました。
記事提供元
株式会社プロシップ 会社概要
プロシップは「Speciality for Customer」を基本理念として、固定資産管理分野で専門性の高いサービスを提供しています。
シリーズ累計5,300社超の導入実績を誇る資産管理ソリューション「ProPlus」は、各業界の大手企業に採用され、国外でも28の国と地域、236の法人にご利用いただいています。
2024年12月からは製品ラインナップに新しくProPlus+(プロプラスプラス)を加え、新リース会計基準の適用に向けてお客様をご支援してまいります。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
電子契約における代理署名・代理押印
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【人事・労務担当者必見】産業保健体制を補う“事業場外資源”活用の3つのポイント【セッション紹介】
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
【最大で5,000円】参加者必見!人材戦略2025をお得に参加する方法を特別に教えます!
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
サーベイツールを徹底比較!
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/