公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
人事コンサルティングのフォー・ノーツ(株)は、全国の人事評価を行う管理職501名を対象に、2024年8月6~8日の期間で「人事評価の実態調査2024」を実施した。結果からは、管理職の取り組みと悩みが明らかになった。
管理職が人事評価のフィードバックを1on1で実施している割合は、部下全員が対象のケースでは72.1%に及び、部下の一部が対象のケースも含めると全体の91.3%を占めている。その一方で部下の納得感については、45.1%がポジティブに評価しているが、納得感が高くないと感じている割合は、それを上回って54.9%に達している。
具体的な意見を見ると、部下に改善すべき点と期待する点を提案する、ポジティブなフィードバックは積極的に行われているようだ。しかし課題や問題点を指摘するネガティブなフィードバックになると、管理職側が避ける傾向が強い。実際に1on1が部下の成長を促す効果については、賛否が分かれるのではないだろうか。
部下が評価に納得していないと感じることは、管理職にとってのフィードバックの難しさを表している。調査項目の1つとして、「部下の納得感を高めるためのスキルアップ研修・教育を受けたいか?」という質問に対しては、64.5%が受けたいと回答している。部下だけではなく、管理職にも成長の機会が必要なようだ。
<調査概要>
調査名:人事評価の実態調査2024(管理職編)
対象者:人事評価を行う管理職(役員46名・部長207名・課長248名) 計501名
対象企業規模:従業員数100~299人(127名)、300〜999人(129名)、1,000〜1,999人(115名)、2,000人以上(13名)
対象地域:全国
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年8月6日~8日
参考サイト)
PR TIMES|人事評価のフィードバックを行っている管理職の約5割が部下の納得感は高くないと回答
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
経理チームのモチベーションを高める方法|マネージャーが知っておくべき心理学理論
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
公開日 /-create_datetime-/