公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
人事コンサルティングのフォー・ノーツ(株)は、全国の人事評価を行う管理職501名を対象に、2024年8月6~8日の期間で「人事評価の実態調査2024」を実施した。結果からは、管理職の取り組みと悩みが明らかになった。
管理職が人事評価のフィードバックを1on1で実施している割合は、部下全員が対象のケースでは72.1%に及び、部下の一部が対象のケースも含めると全体の91.3%を占めている。その一方で部下の納得感については、45.1%がポジティブに評価しているが、納得感が高くないと感じている割合は、それを上回って54.9%に達している。
具体的な意見を見ると、部下に改善すべき点と期待する点を提案する、ポジティブなフィードバックは積極的に行われているようだ。しかし課題や問題点を指摘するネガティブなフィードバックになると、管理職側が避ける傾向が強い。実際に1on1が部下の成長を促す効果については、賛否が分かれるのではないだろうか。
部下が評価に納得していないと感じることは、管理職にとってのフィードバックの難しさを表している。調査項目の1つとして、「部下の納得感を高めるためのスキルアップ研修・教育を受けたいか?」という質問に対しては、64.5%が受けたいと回答している。部下だけではなく、管理職にも成長の機会が必要なようだ。
<調査概要>
調査名:人事評価の実態調査2024(管理職編)
対象者:人事評価を行う管理職(役員46名・部長207名・課長248名) 計501名
対象企業規模:従業員数100~299人(127名)、300〜999人(129名)、1,000〜1,999人(115名)、2,000人以上(13名)
対象地域:全国
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年8月6日~8日
参考サイト)
PR TIMES|人事評価のフィードバックを行っている管理職の約5割が部下の納得感は高くないと回答
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/