公開日 /-create_datetime-/

近年、健康志向の高まりや新型コロナウィルスの流行をきっかけに、通勤手段を公共交通機関から自転車に切り替える人が増えています。また、国土交通省でも、通勤や業務での自転車利用を後押ししています。
一方、2024年11月の道路交通法改正によって、自転車の酒気帯び運転やそのほう助に対する罰則の新設、自転車運転中の「ながらスマホ」禁止および罰則化がおこなわれるなど、自転車に関するルールは厳しくなっています。
今回は、自転車通勤や業務利用にあたり知っておきたいことや、会社として考慮したいことをご紹介します。
自転車通勤導入のメリットとして、従業員の心身の健康増進やそれに伴う生産性向上が挙げられます。
さらに、通勤手当や社有車・駐車場の維持にかかる固定費等の削減にもなり得るでしょう。実際に、自転車通勤を推奨している事業主を対象とした調査で、従業員1人当たりの通勤費削減額は平均で年間約5万円という結果が出ています。
しかし、自転車には交通違反や事故のリスクがつきものです。
仮に、従業員が通勤中や業務中の自転車事故で加害者になった際は、会社にも刑事罰が課される可能性があります。
| 使用者責任が認められる要件 | 使用者が免責されるための要件 |
|---|---|
| ①従業員が不法行為責任を負う場合 ②不法行為当時、使用者と被用者に使用関係がある場合 ③事業執行において第三者に損害を与えた場合 以上3点を全て満たした場合 |
①従業員の不法行為が成立しない場合 ②従業員の選任およびその事業の監督について相当の注意をしていた場合 ③相当の注意をしても損害が生じた場合 以上を立証できた場合 |
また、民事訴訟で「使用者責任」が認められたら、会社が被害者に対して多額の賠償責任を負いかねません。
以下は、過去に自転車事故で高額な賠償金が課された事例です。
自転車便の運転手が、自己所有の自転車に乗って事務所に向かう途中で交差点に進入したところ、垂直方向の歩行者信号が青の状態の横断歩道を渡ろうとしていた歩行者に衝突した。運転手は次の配達指示を待つまでの待機時間だったものの、使用者責任が認められた。
(東京地方裁判所、2013年8月6日判決)
→9,615万円
男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等により意識が戻らない状態となった。
(神戸地方裁判所、2013年7月4日判決)
→9,512万円
このように、通勤や業務で社員が自転車事故を起こしてしまった場合、会社が大きなダメージを受けることは大いに想定されます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り1592文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
生成AI時代の新しい職場環境づくり
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/