公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
累計13,000社420万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(所在地:東京都千代田区 代表取締役社長:眞﨑大輔)および「人と組織の未来創り」に関する調査・研究を行うラーニングイノベーション総合研究所は、2024年10月12日~10月15日の期間で、社会人1年目から4年目の若手社員に対し意識調査を実施しました。
若手社員への育成は大きく分けて「業務支援」「精神支援」「内省支援」の3つの支援があると言われています。これまで、「業務支援」「精神支援」の実態(*1)を公表しました。今回は、内省支援(*2)の実態を調査・分析します。
*1若手社員1,200名の意識調査(業務支援編)https://www.all-different.co.jp/download/all/news_20241223.pdf
若手社員1,200名の意識調査(精神支援編)https://www.all-different.co.jp/download/all/news_20250107.pdf
*2内省支援とは、振り返りのサポートにより、個人の成長をサポートすること。
当社の調査結果(*3)によると、人事責任者・担当者が抱く若手社員への課題は「主体性・積極性」が最多の結果となりました。実際に、多くの企業から「自分で考えて行動できるようになってほしい」「指示待ち人材が多い」など、若手社員へのお悩みの声が当社に寄せられます。
「主体性・積極性」を高めるには、言われたことをやるだけではなく、自分自身で「どうすればよいのか」「こう取り組んでみよう」と考える力を養い、自己成長につなげることが重要です。様々な成長支援がある中で、自分自身で考え抜く力を養うためには、リフレクション(振り返り)が効果的とされています。リフレクションとは自分の行動を主観や感情ではなく、俯瞰(ふかん)して考えて振り返り、次に活かす学びを得る方法です。
このようなリフレクションを上司や先輩からサポートすることを「内省支援」と呼びますが、実際に効果的な内省支援ができている企業はどれほどあるでしょうか。本レポートでは、若手社員が成長するために、内省面においてどれだけ支援をしてもらっているか、調査結果をまとめました。
*3「人事の課題」実態調査(社員の育成編)https://www.all-different.co.jp/download/all/news_20230126.pdf
●3割の新人が、上司や先輩から内省面の支援を「全くしてもらっていない」と回答
●内省支援をしてくれる相手は「同じグループ・チームの先輩」が最大。年次が上がるにつれて増加傾向
●内省支援の内容トップは「業務や行動への振り返りサポート」、一方「得た教訓を試す機会の提供」「他業務への応用」の支援は少ない結果に
まず初めに、社会人1年目~4年目の若手社員に対して、上司や先輩からの内省支援が十分と感じているかを質問しました。
結果、「十分にしてもらっている」「してもらっている」と回答した割合は、社会人1年目は53.6%、社会人2年目は52.7%、社会人3年目は53.7%、社会人4年目は58.0%となり、各年次共通して半数以上が支援をしてもらっていると回答しました。その中で、「十分にしてもらっている」と感じる割合は、社会人1年目が21.3%と最大の結果となりました。
一方、「全くしてもらえていない」と回答する割合も、社会人1年目が30.3%と最大となり、3人に1人が全く内省支援されていないと感じている実態が明らかになりました。(図1)
次に、内省支援をしてもらっていると回答した若手社員に誰から支援を受けているか質問しました。
社会人1年目では、「同じグループ・チームの先輩」と28.7%が回答し、次に「役職が1つ上の上司」(27.7%)、「同期」(22.7%)と続きました。
社会人2年目も同様に「同じグループ・チームの先輩」と回答する人が31.3%と最も多くなり、次に「役職が1つ上の上司」(23.7%)、「同期」(17.0%)と続きました。
社会人3年目も「同じグループ・チームの先輩」と回答する人が33.0%と最も多くなり、次に「役職が1つ上の上司」(27.7%)となりました。次いで、「同期」「役職が2つ以上、上の上司」がともに17.3%となりました。
社会人4年目では、……
記事提供元
ALL DIFFERENT株式会社は、組織開発・人材育成支援を手掛けるコンサルティング企業です。人材育成から、人事制度の構築、経営計画の策定、人材採用に至るまでの組織開発・人材育成の全領域を一貫してご支援しております。「CAPABILITY TRANSFORMATION PARTNER(ケイパビリティ・トランスフォーメーション・パートナー)」として、人と組織、そのあらゆる可能性のために、唯一無二の解決策を創り、お客様の組織開発・人材育成の課題解決に深く長く貢献してまいります。
ALL DIFFERENT株式会社公式サイト(https://www.all-different.co.jp/)
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【2026年健康経営優良法人認定基準対応】「女性特有の健康関連課題」が企業に及ぼす3.4兆円の経済損失と具体的対策
企業のカスハラ対策~カスタマーハラスメントについて学ぶ③~
au(KDDI)の法人契約を徹底解説|料金プラン・割引・オプションなど - Belong法人向けサービス
ビジ法2級合格のための勉強時間は?効率的な勉強方法を徹底解説!
【2025年版】スキャナ保存制度とは?要件と改正ポイントを解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
全国で「お酒の問題」抱える人304万人 今、企業に求められる「適正飲酒」への理解と対策
スタートアップ企業のBPO活用戦略|成長フェーズに応じた業務外部化
企業価値向上の着眼点とは?事例を用いて企業価値を高める方法を解説
【カウンセラー監修】職場の人間関係の悩みを解消する4つの方法|ストレス対策や割り切り方まで解説
ビジネスフォンの基本的な使い方を解説 | 発信、着信、保留、転送 - Belong法人向けサービス
公開日 /-create_datetime-/