公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 ベンド(本社:東京都千代田区/CEO:近藤潔)は、運営する「スキルアップ研究所(https://reskill.gakken.jp/)」にて、「簿記資格取得の実態調査」を行い、2025年2月12日に結果を発表いたしました。
調査結果全文はこちら:https://reskill.gakken.jp/4688
【調査結果のポイント】
・簿記取得者の9割が2級または3級を取得しており、半数以上が働きながら資格を取得している
・学習手段では市販教材を使った独学が6割を占める一方、満足度が最も高いのは通学講座
・資格取得の目的は6割以上が仕事関連だが、目的によって満足度に差がある
〈調査概要〉
項目 | 詳細 |
---|---|
調査名 | 簿記資格取得の実態調査 |
対象者 | 20代~60代の日商簿記資格保持者 |
対象地域 | 全国 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査期間 | 2025年1月19日~1月26日 |
回答数 | 300 |
近年、キャリアアップや転職に向けた資格取得において、「簿記」が注目を集めている。経理・会計の基礎知識として広く認知され、年間約20万人が日商簿記検定に挑戦する中、資格取得の実態は依然として見えにくい。
そこで、スキルアップ研究所では、学習方法、合格に必要な勉強時間・費用、そして資格取得後のキャリアへの影響について、具体的な実態を明らかにすることで、簿記資格の現状と価値を探る調査を行った。
「直近に簿記を取得した際の状況について教えてください」という質問に対する回答を見ると、……
記事提供元
スキルアップ研究所は、当社実施のアンケートによる最新の実態調査に基づき、独自のキャリア情報や有益な学習法を紹介しています。
実態調査では、スキルアップ及びリスキリング等に関する現状について、実際にアンケートを実施し、結果をもとに解説しています。現状を分析し、今後、より多くの方が望んだ時にスキルアップに取り組める社会を実現するためには次に何をするべきか、生の声をもとに検討していきます。
キャリア情報や有益な学習法を紹介するページでは、実際にキャリアアップ・スキルアップを目指すにあたって参考となるような情報をお届けしています。
スキルアップ研究所:https://reskill.gakken.jp/
運営 株式会社ベンド :https://reskill.gakken.jp/company
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
お盆明けの退職を防ぐには?若手・中途社員の離職防止と人事対応のポイント【業務で使えるテンプレート付き】
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ~<後編>
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
面接前の実施が効果的!「会社見学」が採用・定着率アップにおすすめな理由とは?
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
オフィスステーション年末調整
経理業務におけるスキャン代行活用事例
オフィスステーション導入事例集
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
リモートアクセスの接続方式とは?多数拠点を一元管理できる方法を解説
自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
「静かな退職」状態の社員は16.3%…全世代に広がっている実態も。給与・待遇だけでない“やる気低下の要因”とは
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
公開日 /-create_datetime-/