公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 ベンド(本社:東京都千代田区/CEO:近藤潔)は、運営する「スキルアップ研究所(https://reskill.gakken.jp/)」にて、「簿記資格取得の実態調査」を行い、2025年2月12日に結果を発表いたしました。
調査結果全文はこちら:https://reskill.gakken.jp/4688
【調査結果のポイント】
・簿記取得者の9割が2級または3級を取得しており、半数以上が働きながら資格を取得している
・学習手段では市販教材を使った独学が6割を占める一方、満足度が最も高いのは通学講座
・資格取得の目的は6割以上が仕事関連だが、目的によって満足度に差がある
〈調査概要〉
項目 | 詳細 |
---|---|
調査名 | 簿記資格取得の実態調査 |
対象者 | 20代~60代の日商簿記資格保持者 |
対象地域 | 全国 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査期間 | 2025年1月19日~1月26日 |
回答数 | 300 |
近年、キャリアアップや転職に向けた資格取得において、「簿記」が注目を集めている。経理・会計の基礎知識として広く認知され、年間約20万人が日商簿記検定に挑戦する中、資格取得の実態は依然として見えにくい。
そこで、スキルアップ研究所では、学習方法、合格に必要な勉強時間・費用、そして資格取得後のキャリアへの影響について、具体的な実態を明らかにすることで、簿記資格の現状と価値を探る調査を行った。
「直近に簿記を取得した際の状況について教えてください」という質問に対する回答を見ると、……
記事提供元
スキルアップ研究所は、当社実施のアンケートによる最新の実態調査に基づき、独自のキャリア情報や有益な学習法を紹介しています。
実態調査では、スキルアップ及びリスキリング等に関する現状について、実際にアンケートを実施し、結果をもとに解説しています。現状を分析し、今後、より多くの方が望んだ時にスキルアップに取り組める社会を実現するためには次に何をするべきか、生の声をもとに検討していきます。
キャリア情報や有益な学習法を紹介するページでは、実際にキャリアアップ・スキルアップを目指すにあたって参考となるような情報をお届けしています。
スキルアップ研究所:https://reskill.gakken.jp/
運営 株式会社ベンド :https://reskill.gakken.jp/company
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
ラフールサーベイ導入事例集
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
マタハラとは|職場での事例から学ぶ原因と対策を解説
社内文書の電子化方法を種類別に解説|メリット・注意点・導入ステップ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
英文契約書のリーガルチェックについて
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
BPOテレワーク運用の品質管理手法とKPI設定のポイント
社労士は独学で合格できる?向き不向き、勉強法、テキストなどを解説
【法人契約】法人携帯で通話のみならガラケーがおすすめ!かけ放題プランや機種を紹介 - Belong法人向けサービス
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
企業の情報セキュリティ対策 ~内部要因と外部要因から見た対策とは~
公開日 /-create_datetime-/