公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
通販サイトやオンラインモールの開設、新規参入を考えている企業の担当者の皆様は、次のようなお悩みや課題があるのではないでしょうか。
「自社製品の販路を拡大するため、D2Cがいいと聞いたが、B2CやB2B2Cとは何が違うのだろうか?」
「ECサイトで自社の商品を販売したいが、ECビジネスの前例がなく、何から始めればいいか分からない。」
「ECビジネスの戦略を立てたいが、頼れる専門家はどうやって選べばいいか?」
「法律を守ってECサイトを新規開設したいが、社内で法令に対応できる人材がいない。」
この記事では、EC市場規模の拡大に付随して、現在注目されているビジネスモデルの一つであるD2C(DtoC)について、類似用語(B2C、B2Bなど)との違いや、ビジネスモデル成功の秘訣、法律上のポイントについてEC専門の弁護士が詳しく解説します。
T社長
当社は、自社で製造したプラスチック容器を企業向けに販売しています。この度、当社の製造したプラスチック容器を再使用して、インテリアをDIYするという内容がSNSでバズっているという投稿を見かけ、中には「容器だけ売ってほしい」という投稿もありました。当社の商品にそういった用途があるとは目からうろこで、「それなら消費者向けにまとめて販売したらどうだろうか?」と考えました。
この話を知人にしたところ、「D2Cは最近はやりのビジネスモデルだ!」と盛り上がったのですが、当社は創業当初から企業向けの販売しかしておらず、消費者を相手にしたオンラインの取引のことはよくわかりません。D2Cのことや、ECサイトを開設する際に注意する法律について教えていただけますか?
小野弁護士
なるほど。今日はD2Cの要点と法律上のポイントについてのご相談ですね。D2Cは、よく聞く3文字のビジネス用語ですが、似たような用語がいくつかあります。それぞれの違いを理解する事が大切ですので、まずは各用語の概要をご紹介していきます。
D2C(DtoC)とは、ECの市場規模の拡大に付随して、現在注目されているビジネスモデルの一つで、企業や個人が企画・生産・販売までを自社で手がけるビジネスモデルを言います。卸や小売店などを介さず、メーカーが消費者へ直接販売するという販売方法で、Direct to Consumerの略称です。
サービスやモノなどの自社製品を実店舗や自社ECサイトなど、自社で運営するチャネルにて、販売する取引形態となります。
B2C(BtoC)、B2B(BtoB)
B2C(BtoC)とは事業者が消費者に対して販売やサービスを提供する取引形態のことで、Business to Consumerの略称です。例えばAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのECモールなどがこれにあたります。
B2B(BtoB)は事業者が事業者に対して販売やサービスの提供をする取引形態です。Business to Businessの略称で、主に企業間取引を指し、一般的な卸販売や、コンサルティングなどのサービスも含まれます。
C2C(CtoC)、O2O(OtoO)
◆WRITER
弁護士 小野 智博(おの ともひろ)
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。国際業務を得意とし、日本語・英語の契約書をレビューする「契約審査サービス」や、「外国人雇用マネジメントサービス」「ビザ申請サービス」などを展開している。また、ECビジネス法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約・プライバシーポリシー・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
BPOテレワーク運用の品質管理手法とKPI設定のポイント
社労士は独学で合格できる?向き不向き、勉強法、テキストなどを解説
【法人契約】法人携帯で通話のみならガラケーがおすすめ!かけ放題プランや機種を紹介 - Belong法人向けサービス
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
企業の情報セキュリティ対策 ~内部要因と外部要因から見た対策とは~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
70歳定年制とは?義務化の背景や導入企業についても詳しく解説
営業生産性向上のカギとなる「ファイル共有・管理」の変革
業務改善提案の基本|アイデアの出し方と提案書の書き方を解説
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップのCFOを目指すには?
「合理的配慮」とは?~社会モデルの観点から解説~
公開日 /-create_datetime-/