公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
社会保険労務士の北 光太郎です。
2025年育児介護休業法改正の施行が、いよいよ迫ってきました。
皆さん、準備は順調に進んでいるでしょうか?
「法改正内容は分かったけど、具体的な対応のイメージがつかない」「似たような単語が多く混乱している」という方も多いのではないでしょうか。
2025年育児介護休業法改正について、人事労務担当者が抱える20個の質問について、全4回の記事で回答します。皆様の業務のご参考になれば幸いです。
第1回 育児介護休業法改正Q&A 「就業規則の修正箇所は?」「規定例は?」
第2回 育児介護休業法改正Q&A 「労使協定は見直す?」「意向聴取や配慮とは?」
第3回 育児介護休業法改正Q&A 「介護に関する個別の周知や意向確認とは?」
第4回 育児介護休業法改正Q&A 「意見聴取の方法は?」
始業終業の時刻の変更範囲について一律の制限はありませんが、保育所への送迎の便宜などを考慮して通常の始業終業時刻を繰り上げ・繰り下げる制度である必要があります。
また、始業時刻等の変更で「フレックスタイム制」と「始業終業時刻の変更」のどちらも選べる制度を設けた場合は、措置を2つ設けたことにはなりません。
柔軟な働き方を実現するための措置の「始業時刻等の変更」とは、所定労働時間を変更しないことを前提とする「フレックスタイム制」と「1日の所定労働時間を変更することなく始業又は終業の時刻を繰り上げ又は繰り下げる制度」のいずれかを指します。
そのため、フレックスタイム制と始業終業時刻の変更の措置を設けたとしても、2つの措置を設けたことにはなりません。
参考:厚生労働省「令和6年改正育児・介護休業法に関する Q&A」
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
経理業務におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【経理キャリアマップ】上場企業のCFOになるためには?
一括償却資産とは?対象条件・仕訳・少額減価償却資産との違いをわかりやすく解説
業務改善報告書がすぐ書ける!基本的なテンプレートと例文をご紹介
物価高で経費立て替えが限界に 社員の半数超が「困った」、企業の対応遅れに不満の声も
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
サーベイツールを徹底比較!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
公開日 /-create_datetime-/