公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

入社し、新入社員研修などを受け、現場に配属された新人の中には、「研修で学んだこととはずいぶん違う」「相談するにもみんな忙しそうで声なんてかけられない」などの現状に戸惑い、その壁を乗り越えられず、最悪の場合早期退職してしまうこともあります。原因はどこにあるのでしょうか。
夢と期待と若干の不安を抱えて入社した新入社員の皆さんは、新入社員研修などで企業活動の原則を学び、「企業は貢献による報酬、挨拶をすることが大事、報・連・相が重要、美点凝視の精神、よし、頑張るぞ!」という気持ちで職場に入ります。
しかし、企業というのはより良い状態を目指して常に変化し続けるものですし、また全ての上司・先輩が必ずしも企業活動の原則を意識して行動しているとは限りません。そのような中で、以下のような心理状況に陥る新入社員は少なくありません。
●こちらから挨拶しても挨拶してくれない人が多い。もう面倒くさいから挨拶なんかやめた。
●先輩たちが忙しそうで、ピリピリしている。とてもじゃないけどこちらから話し掛けるなんてできそうもない。
●こっちはまだ何もわからないんだから、もっときちんと面倒を見てくれるのが先輩や上司の役割なんじゃないか? 結局会社なんて冷たいところだ。
●自分はどっちかって言うと明るいほうではない。これは性格だから仕方ないじゃないか。
それなのに先輩たちは明るくて話し上手な○○君ばかり構っている。お調子者になってまで会社の人と仲良くならなくてもいいと思う。
●報・連・相が大切って言ったって、報告しようにも、上司がほとんどいない。どうやって報・連・相すればいいんだ。報・連・相させたいなら、いつもできるところにいてほしい。
●せっかく報告しようとしたのに、「忙しいから後にしてくれ」とか言われた。もう報告なんかしない。
●規律を守ることが重要といっても、先輩たちが守っていない。結構いい加減なことをやっているし。バカ正直にやっているとかえって損をする。規律なんか適当でいいんだ。
●ついこの前までは「とにかくまずは職場に慣れよう。あせらずゆっくり慣れていけばいい」なんて言っていたのに、突然「仕事が遅い、もっとスピーディに仕事を片付けなさい」とか言い出すし、言ってることに一貫性が無い。まだ入社して半年なんだから、そんなになんでもできるわけないじゃないか。
記事提供元

人材開発のコンサルティングご支援をしております。
人材開発プログラムの特徴として、「徹底したリサーチ(サーベイとヒアリング)によるお客様ナイズ」「学ぶだけでなく行動が変わる(スキルを身につける+行動のベースとなる考え方)カリキュラム策定」「教育効果が継続・定着するプログラム(各段階での関所の施策)展開」で成果創出に大きくお役立ちします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
IFRSを理解する30代経理が転職市場で評価される理由(前編)
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト①/金融
2025年10月の「円安」倒産は6件 40カ月連続で発生、1-10月累計は56件
のれんの償却を巡る世界の議論と日本を巡る今後の状況 第1回 論争の原点:なぜ日本は「償却」を求めるのか、そして国内の変革の兆し
健康診断の会社負担はどこまで?初心者にもわかる全知識と実務ポイント5選
人的資本開示の動向と対策
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
【2025年最新】扶養控除はなくなる?政府が検討する「年少扶養控除の廃止」と年末調整への影響を徹底解説
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
公開日 /-create_datetime-/