公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
入社し、新入社員研修などを受け、現場に配属された新人の中には、「研修で学んだこととはずいぶん違う」「相談するにもみんな忙しそうで声なんてかけられない」などの現状に戸惑い、その壁を乗り越えられず、最悪の場合早期退職してしまうこともあります。原因はどこにあるのでしょうか。
夢と期待と若干の不安を抱えて入社した新入社員の皆さんは、新入社員研修などで企業活動の原則を学び、「企業は貢献による報酬、挨拶をすることが大事、報・連・相が重要、美点凝視の精神、よし、頑張るぞ!」という気持ちで職場に入ります。
しかし、企業というのはより良い状態を目指して常に変化し続けるものですし、また全ての上司・先輩が必ずしも企業活動の原則を意識して行動しているとは限りません。そのような中で、以下のような心理状況に陥る新入社員は少なくありません。
●こちらから挨拶しても挨拶してくれない人が多い。もう面倒くさいから挨拶なんかやめた。
●先輩たちが忙しそうで、ピリピリしている。とてもじゃないけどこちらから話し掛けるなんてできそうもない。
●こっちはまだ何もわからないんだから、もっときちんと面倒を見てくれるのが先輩や上司の役割なんじゃないか? 結局会社なんて冷たいところだ。
●自分はどっちかって言うと明るいほうではない。これは性格だから仕方ないじゃないか。
それなのに先輩たちは明るくて話し上手な○○君ばかり構っている。お調子者になってまで会社の人と仲良くならなくてもいいと思う。
●報・連・相が大切って言ったって、報告しようにも、上司がほとんどいない。どうやって報・連・相すればいいんだ。報・連・相させたいなら、いつもできるところにいてほしい。
●せっかく報告しようとしたのに、「忙しいから後にしてくれ」とか言われた。もう報告なんかしない。
●規律を守ることが重要といっても、先輩たちが守っていない。結構いい加減なことをやっているし。バカ正直にやっているとかえって損をする。規律なんか適当でいいんだ。
●ついこの前までは「とにかくまずは職場に慣れよう。あせらずゆっくり慣れていけばいい」なんて言っていたのに、突然「仕事が遅い、もっとスピーディに仕事を片付けなさい」とか言い出すし、言ってることに一貫性が無い。まだ入社して半年なんだから、そんなになんでもできるわけないじゃないか。
記事提供元
人材開発のコンサルティングご支援をしております。
人材開発プログラムの特徴として、「徹底したリサーチ(サーベイとヒアリング)によるお客様ナイズ」「学ぶだけでなく行動が変わる(スキルを身につける+行動のベースとなる考え方)カリキュラム策定」「教育効果が継続・定着するプログラム(各段階での関所の施策)展開」で成果創出に大きくお役立ちします。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
経理業務におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【経理キャリアマップ】上場企業のCFOになるためには?
一括償却資産とは?対象条件・仕訳・少額減価償却資産との違いをわかりやすく解説
業務改善報告書がすぐ書ける!基本的なテンプレートと例文をご紹介
物価高で経費立て替えが限界に 社員の半数超が「困った」、企業の対応遅れに不満の声も
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
サーベイツールを徹底比較!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
公開日 /-create_datetime-/