公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
ハローワーク職員の経歴を持つ社会保険労務士の松本 幸一です。
今回のテーマは、ハローワーク求人票の効果的な書き方を解説します。
こんな経験はありませんか?
・求人を掲載したにもかかわらずなかなか応募が来ない
・応募はあるものの、求める人物像にマッチする求職者からの応募が来ない
本記事では、ハローワーク時代に紹介窓口業務にも従事していた経験をもとに、求職者からの応募が集中する、もしくは定期的な紹介希望がある求人に共通する点をわかりやすく解説します。
【前編】ハローワーク求人の掲載方法は?掲載料金や掲載期間、応募連絡後の対応などを解説
【後編】ハローワーク求人票の効果的な書き方を解説!給付制限期間中の求職者を意識していますか?
就職件数、紹介件数、求職者数、求人数などについて厚生労働省がまとめた統計によると(参考1)、ハローワークにおける就職件数、紹介件数は減少傾向にあります。
背景については、次のような理由が考えられます。
・特に製造、販売業務での自動化等設備投資による労働力不足の補完
・採用活動への投資として民間人材紹介会社利用へのシフト
・自動化が難しい業務に求められるスキル・経験と求職者のそれとのマッチングがより困難化
・特に若年層のハローワーク利用率の低下
(参考1)一般職業紹介状況(職業安定業務統計):雇用関係指標(年度)
(参考2)リクルートワークス研究所
これら就職件数・紹介件数が減少している背景のうち、民間人材紹介会社・求人媒体においても共通する部分は少なからずある、と私は考えています。
そんな中、ハローワーク求人掲載をどう捉えるかは採用活動に対する費用感次第ではないでしょうか。
就職件数・紹介件数ともに減少傾向があるものの、無料で求人を掲載できるハローワークに確かに求職者がいると捉えるか、共に減少がはっきりしているハローワークを避けて採用活動への投資を強化するか、このいずれによるかで求人者にとってのハローワーク求人掲載は価値が決まるでしょう。
いずれにしてもハローワーク求人掲載に利用価値が見いだせる可能性がある以上、会社の採用戦略の大局からハローワーク求人掲載について検討をする際の一助となれば幸いです。
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
押印に合わせた電子署名形態の選択
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
利用のしやすさが特徴!従業員のメンタル不調の早期発見に役立つ「オンラインカウンセリング」を徹底解説
請求書の発行代行とは?メリット・デメリットや導入すべき企業の特徴を紹介
切手の勘定科目は「貯蔵品」?「通信費」?正しい仕訳と消費税・インボイス対応まで解説
コスト削減可能な大企業向けクラウドストレージの選定ポイントとは?
パタニティハラスメントとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社印・社判を必要とする文書の電子化
夏の長期化で「電気代が気になる」在宅ワーカーが約9割 環境省は「クールシェア」を推奨
IDベースセキュリティ|パスワード頼りを脱却する次世代アクセス管理とは
クラウドストレージを使用した大規模プロジェクトのデータ整理とは?
キャリアマップとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理業務の属人化を解消するにはどうすればいい?原因と対策を紹介
公開日 /-create_datetime-/