公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

日々の仕事の中心となるオフィス。
ここが綺麗でないと、従業員のモチベーションを下げたり、来客者に悪印象を与えてしまったりするかもしれません。
よって、オフィスのこまめな清掃は必須です。
ただ、自社で行うか外注するか悩んでいる担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、自社対応と外注それぞれのメリット・デメリットや判断基準、外注の料金相場、業者の選び方などを解説します。
まずは自社対応と外注それぞれのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
①コストを抑えることができる
掃除用具を揃える費用はかかるものの、コストについては外注よりも大幅に抑えられます。
②美化意識が社内に浸透しやすくなる
自分たちの手で掃除すると、社内全体に「常にオフィスを綺麗にしよう」という意識が浸透しやすくなります。
これにより、ちょっとした清掃なら自主的に行ってくれる可能性が上がります。
③従業員同士のコミュニケーションが活発になる
従業員同士が協力することは、社内コミュニケーションの活性化につながります。
社内の結束が固くなる、お互いに意見を言いやすくなるといった効果も期待できるでしょう。
①清掃が難しい箇所もある
清掃と一口にいっても、専門知識や専用道具がなければ対応できないケースもあります。
例えば、高いところの窓ガラスを拭く、フロアにワックスをかける、エアコンの内部をクリーニングするなど。
これらは危険をともなう可能性もあり、自社対応は難しいといえます。
②業者に比べるとクオリティが低い
当然といえば当然ですが、プロと自社とでは仕上がりに差が出ます。
同じ作業でも、業者の方がより短時間で、より綺麗にしてくれるでしょう。
③清掃のための時間を割く必要がある
自社対応の場合、他業務の時間を清掃へ回すことになります。
どちらも大事な仕事ではあるものの、コア業務等が圧迫される可能性を考慮しなくてはなりません。
記事提供元

BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション導入事例集
人的資本開示の動向と対策
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
【今さら聞けない!】生成AI型チャットボットとは?ChatGPTとは何が違うの…?
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
経理業務におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
企業の災害・リスク対策、現場の実態は? BCP策定率39.5%、熱中症・備蓄体制の課題も
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
公開日 /-create_datetime-/