公開日 /-create_datetime-/

長時間労働の是正など、働き方改革が各企業で進められているが、建設業界の基幹システムなどを開発・販売しているエニワン株式会社が、「働き方」に関する興味深いアンケート調査の結果を発表している。
アンケートは、50代の社会人男女と、20代の社会人男女を対象に「昭和世代と平成世代の価値観」に関するもので、調査結果からは、世代間のさまざまなギャップが「働き方」を中心に多数存在することが明らかになっている。
まずは仕事面について、昭和生まれの50代に「あなたの20代の時の働き方を教えてください」と質問したところ、「残業も顧みず働けるだけ働いていた」が57.7%でもっとも多く、次いで「残業はそこそこで、仕事が終わったら帰っていた」が33.6%、「定時きっかりに帰っていた」は、わずか7.6%である。
これが平成生まれの20代となると、最多は「残業はそこそこで仕事が終わったら帰る」が49.6%、「定時きっかりに帰っている」が28.0%、「残業も顧みず働けるだけ働く」は19.8%と続き、昭和世代と平成世代では、仕事への意識が真逆といえる結果となっている。
残業に対する考え方など、仕事に対する意識が、この数十年で大きく変化していることの証といえそうだ。
一方、会社の飲み会や上司や部下との飲みニケーションについては、昭和世代は、「積極的ではないが参加する」が51.5%で最多で、次いで「参加しない」が21.0%、「積極的に参加する」が16.4%、「参加はするがすぐに帰る」が11.1%と続いている。
平成世代は、「積極的ではないが参加する」が47.9%、「参加しない」24.6%、「積極的に参加する」15.4%、「参加はするがすぐに帰る」12.0%で、こちらはほぼ同じような傾向で、世代間によるギャップはなさそうだ。
それにしても、世代間のギャップがこれほどある“働き方”に対する考え方。残業時間を減らし、休日をとりやすくするために、社内制度を変えて全世代の従業員をリードしていかなければならない労務担当者にとっては、今年は休んでなどはいられなくなりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
「残業キャンセル界隈」と「静かな退職」の違いとは?若手とベテランそれぞれの働き方と意識の変化を徹底解説
事業用不動産のコスト削減ガイド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「自律型人材」とは何か。いま求められる理由と企業が目指すべき育成の本質
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
カラハラ(カラオケハラスメント)とは?意味・事例・職場での対処法を解説
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
心理的安全性の高い組織にしていくために
公開日 /-create_datetime-/