公開日 /-create_datetime-/
長時間労働の是正など、働き方改革が各企業で進められているが、建設業界の基幹システムなどを開発・販売しているエニワン株式会社が、「働き方」に関する興味深いアンケート調査の結果を発表している。
アンケートは、50代の社会人男女と、20代の社会人男女を対象に「昭和世代と平成世代の価値観」に関するもので、調査結果からは、世代間のさまざまなギャップが「働き方」を中心に多数存在することが明らかになっている。
まずは仕事面について、昭和生まれの50代に「あなたの20代の時の働き方を教えてください」と質問したところ、「残業も顧みず働けるだけ働いていた」が57.7%でもっとも多く、次いで「残業はそこそこで、仕事が終わったら帰っていた」が33.6%、「定時きっかりに帰っていた」は、わずか7.6%である。
これが平成生まれの20代となると、最多は「残業はそこそこで仕事が終わったら帰る」が49.6%、「定時きっかりに帰っている」が28.0%、「残業も顧みず働けるだけ働く」は19.8%と続き、昭和世代と平成世代では、仕事への意識が真逆といえる結果となっている。
残業に対する考え方など、仕事に対する意識が、この数十年で大きく変化していることの証といえそうだ。
一方、会社の飲み会や上司や部下との飲みニケーションについては、昭和世代は、「積極的ではないが参加する」が51.5%で最多で、次いで「参加しない」が21.0%、「積極的に参加する」が16.4%、「参加はするがすぐに帰る」が11.1%と続いている。
平成世代は、「積極的ではないが参加する」が47.9%、「参加しない」24.6%、「積極的に参加する」15.4%、「参加はするがすぐに帰る」12.0%で、こちらはほぼ同じような傾向で、世代間によるギャップはなさそうだ。
それにしても、世代間のギャップがこれほどある“働き方”に対する考え方。残業時間を減らし、休日をとりやすくするために、社内制度を変えて全世代の従業員をリードしていかなければならない労務担当者にとっては、今年は休んでなどはいられなくなりそうだ。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
経理の働き方白書2025
【2025年最新版】経理のAI活用完全ガイド|業務効率化の事例と失敗しないための導入ロードマップ
第2回 防衛特別法人税にも遮断措置等が設けられている。
労働安全衛生法の目的や義務をわかりやすく解説!担当者が知っておくべきポイントを総まとめ
効率が劇的にアップ!ファイル管理・フォルダ管理の基礎知識
女性の管理職がいる企業はおよそ55%~厚労省「令和6年度雇用均等基本調査」に見る現状~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
勤務間インターバル制度、義務化の方針~厚生労働省の研究会にて検討~
「アンコンシャスバイアス」に気づき、組織力を高める方法とは
正論ハラスメント(ロジハラ)とは|職場で起きやすい事例や対策を解説
【保存版】月次決算のやり方ガイド|経理担当者がやるべき事を5ステップで徹底解説
【企業規模別の成功事例に学ぶ】経理チーム体制の作り方完全ガイド|会社の成長に合わせた組織デザイン
公開日 /-create_datetime-/