公開日 /-create_datetime-/
長時間労働の是正など、働き方改革が各企業で進められているが、建設業界の基幹システムなどを開発・販売しているエニワン株式会社が、「働き方」に関する興味深いアンケート調査の結果を発表している。
アンケートは、50代の社会人男女と、20代の社会人男女を対象に「昭和世代と平成世代の価値観」に関するもので、調査結果からは、世代間のさまざまなギャップが「働き方」を中心に多数存在することが明らかになっている。
まずは仕事面について、昭和生まれの50代に「あなたの20代の時の働き方を教えてください」と質問したところ、「残業も顧みず働けるだけ働いていた」が57.7%でもっとも多く、次いで「残業はそこそこで、仕事が終わったら帰っていた」が33.6%、「定時きっかりに帰っていた」は、わずか7.6%である。
これが平成生まれの20代となると、最多は「残業はそこそこで仕事が終わったら帰る」が49.6%、「定時きっかりに帰っている」が28.0%、「残業も顧みず働けるだけ働く」は19.8%と続き、昭和世代と平成世代では、仕事への意識が真逆といえる結果となっている。
残業に対する考え方など、仕事に対する意識が、この数十年で大きく変化していることの証といえそうだ。
一方、会社の飲み会や上司や部下との飲みニケーションについては、昭和世代は、「積極的ではないが参加する」が51.5%で最多で、次いで「参加しない」が21.0%、「積極的に参加する」が16.4%、「参加はするがすぐに帰る」が11.1%と続いている。
平成世代は、「積極的ではないが参加する」が47.9%、「参加しない」24.6%、「積極的に参加する」15.4%、「参加はするがすぐに帰る」12.0%で、こちらはほぼ同じような傾向で、世代間によるギャップはなさそうだ。
それにしても、世代間のギャップがこれほどある“働き方”に対する考え方。残業時間を減らし、休日をとりやすくするために、社内制度を変えて全世代の従業員をリードしていかなければならない労務担当者にとっては、今年は休んでなどはいられなくなりそうだ。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
経営層こそ“生成AIリテラシー”が鍵に──博報堂DYグループが若手主導の「AIメンタリング制度」を導入
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 学習のコツ-
<中小企業の経営改善に関する研究レポート>“ポスト・コロナ”を超えて経営状況は回復するも約3割が債務超過
スポットワークとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
社内で使うストレージにはどんな種類がある?
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット
ドロップシッピングは合法か?法務の注意点をEC専門の弁護士が解説
経理DXの第一歩は経費精算から! 『マネーフォワード クラウド経費』で実現する“標準化”の真価
経営陣に対する守秘義務を徹底、社員の「モヤモヤ」を言語化 コーチングセッション制度の導入事例
企業にとって『健康経営』は取り組む価値があるのか?
公開日 /-create_datetime-/