公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

2022年4月より、大企業だけでなく中小企業にもハラスメント相談窓口の設置が義務化されました。
本記事では、ハラスメント相談窓口に焦点を当てて、ハラスメント相談の一般的な流れ、ハラスメント相談窓口を設置・運用する際のポイントや注意点について解説します。
ハラスメント相談窓口とは、ハラスメントに関する従業員からの相談に対応する窓口のことです。
現在は全ての企業に設置が義務付けられています。
本章では、ハラスメント相談窓口の概要として、設置が義務化された背景や窓口の種類について解説します。
厚生労働省のデータによれば、都道府県労働局への「職場でのいじめ・嫌がらせ」に関する相談は、2017年度に72,000件を超えています。
都道府県労働局へ寄せられる相談内容の中でも、6年連続でトップという結果です。
そのような背景から、パワハラ対策強化を目的として、2019年5月に「改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」が成立しました。
パワハラ防止法により、大企業では2020年6月から、中小企業では2022年4月からハラスメント相談窓口の設置が義務化されています。
つまり、現在は全企業に設置が義務付けられている状態です。
また、厚生労働省のパワハラ防止指針等によって、ハラスメント相談窓口はパワハラだけでなく、ハラスメント全般に関する相談窓口とすることが求められています。
記事提供元

株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
サーベイツールを徹底比較!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
公開日 /-create_datetime-/