公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

公認会計士・税理士 大谷 信介
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
TKC企業グループ会計システム普及部会会員
TKC企業グループ税務システム小委員会委員
新リース会計基準により使用権資産等の表示方法が変更されるとともに、新たに注記が必要とされる項目が借手・貸手ともに追加されました。
リースに関する注記の開示目的は、リースが借手又は貸手の財政状態等に与える影響を財務諸表利用者が評価するための基礎を与える情報を開示することとされており、定量的情報に加えて、定性的情報も必要とされています。
今回のコラムではIFRS第16号を適用している他社事例を紹介しながら、注記項目の解説も行っていきます。
当コラムのポイント
前回の記事 : 第1回 経過措置の解説
新リース会計基準の借手の会計処理はIFRS第16号と整合的なものであるため、借手の表示についてもIFRS第16号と整合的なものとする観点から下記のように表示することになります(会計基準BC58項)。なお、経過措置を適用する場合には、適用初年度の比較情報は組換えを行う必要はなく(適用指針136項)、注記も比較情報は現行のリース会計基準で記載されることになります(適用指針137項)。
1) 使用権資産は下記のいずれかの方法で表示します(会計基準49項)。
a) 対応する原資産を自ら所有していたと仮定した場合に、貸借対照表に表示するであろう科目に含めて表示します。
b) 対応する原資産の貸借対照表の表示区分(有形固定資産、無形固定資産等)に使用権資産として表示します。

2) リース負債はワンイヤールールに基づき流動負債又は固定負債に表示します(会計基準50項)。
リース負債に係る利息費用を損益計算書で別掲、または、リース負債に係る利息費用が含まれる科目及び金額を注記します(会計基準51項)。
記事提供元

上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
「残業キャンセル界隈」と「静かな退職」の違いとは?若手とベテランそれぞれの働き方と意識の変化を徹底解説
事業用不動産のコスト削減ガイド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「自律型人材」とは何か。いま求められる理由と企業が目指すべき育成の本質
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
カラハラ(カラオケハラスメント)とは?意味・事例・職場での対処法を解説
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
心理的安全性の高い組織にしていくために
公開日 /-create_datetime-/