公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
公認会計士・税理士 宮嶋 芳崇
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
TKC企業グループ会計システム普及部会会員
2024年9月13日に公表された企業会計基準第35号「固定資産の減損に係る会計基準」の一部改正により、リースに関する事項が改正されました。新リース会計基準では、原則として借手のすべてのリースについて使用権資産を計上し、適用初年度から減損会計基準を適用することが求められます。また、ファイナンス・リース取引とオペレーティング・リース取引の整理および事務所等の賃貸借契約に係る減損損失の検討について考察します。
当コラムのポイント
前回の記事 : 第2回 開示・表示の解説
新リース会計基準(企業会計基準34号「リースに関する会計基準」、以下34号)の適用にあたり、2024年9月13日付けで、企業会計基準第35号「固定資産の減損に係る会計基準」の一部改正(以下35号)が公表され、「固定資産の減損に係る会計基準」(以下減損会計基準)及び「固定資産の減損に係る会計基準注解」のうちリースに関する事項が改正されました。なお、減損会計基準の適用時期は、新リース会計基準(リース会計基準34号)と同様とされています。
改正された減損会計基準によれば、新リース会計基準の適用においては、これまでオペレーティング・リース取引として資産を計上していなかったリースも含め、リースに該当する場合、原則として借手のすべてのリースについて使用権資産を計上することとなっており、適用初年度の期首時点(2027年4月1日)の使用権資産に「減損会計基準」が適用されます。
なお、減損会計基準の適用においても、原則として、新たな会計方針を過去の期間のすべてに遡及適用することとなりますが、適用初年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の適用初年度の累積的影響額を、適用初年度の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用することも可能です。
記事提供元
上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「オープンスペーステクノロジー」により組織の主体性を引き出す方法とは
IFRS導入企業で求められる経理マネージャーの役割とは?転職市場の動向から解説
管理職が考える「理想のリーダー像」 新任ステージほど”寄り添い型”、熟練ステージほど”成果創出型”
【2025年最新】バックオフィスDX推進完全ガイド|経理・人事・総務の成功事例と導入ロードマップ
【経理の市場価値を高める方法】必要なスキル・経験や求人例など
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
オフィスステーション年末調整
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
タレントマネジメントを“経営成果”に結びつける導入・活用の視点
あなたの常識は非常識かも?~アンコンシャス・バイアスとは~
「衛生委員会」を活性化する3つの秘訣 – 義務対応から企業文化を変える原動力へ
【直前企画】『人材戦略2025』を予習!イベントを最大限活用したい方はチェックすべし!
スキル管理への課題認識とDX関連スキルの体系化の実態 ~人事・労務担当者への調査でみえた現状~
公開日 /-create_datetime-/