公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

公認会計士・税理士 一木 伸夫
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
TKC企業グループ会計システム普及部会会員
不動産リースに関する資産除去債務の論点を、一会計士として考え、できるだけ分かりやすく解説してみました。資産除去債務の簡単な復習と、エクセルを使ったリース負債の算定方法も載せています。考察は私見ですので、あくまでもご参考までにお願いします。
当コラムのポイント
前回の記事 : 第4回 セール・アンド・リースバック
「不動産リースに関する資産除去債務の論点整理」と聞いて、「あっ、なるほど!」と思った方は、相当な会計マニアではないでしょうか。
新リース会計基準の適用により、これまでリースとして扱われなかった契約もリースとして処理する可能性がでてきました。
そのひとつが不動産賃貸借契約です。
「リースの識別」は他のコラムに譲るとして、不動産賃貸借契約にリースが含まれると判断されたら次に問題になるのが「リース期間」です。いまどきの会計基準ですから当然、契約書に5年って書いてあるからリース期間も5年、とはなりません。契約を更新するのかしないのか、中途解約するのかしないのか、「合理的」に判断して不動産賃貸借契約のリース期間を決める必要があります。
将来のことなんて分からないよ、と言いたいところですが、そうはいきません。でも、これと似たような会計処理がこれまでもありました。そう、資産除去債務です。
リース会計と資産除去債務会計では、多くのキーワードが一致します。有形固定資産、将来キャッシュフロー、割引現在価値、負債と同額を資産計上などです。
資産除去債務会計の適用以降、原状回復費用について資産除去債務を計上する実務が定着しました。資産除去債務にも償却期間の論点があります。であれば、リース会計のリース期間と資産除去債務会計の償却期間は整合すべきか否か、という疑問が湧いてきます。
実際、新リース会計基準では「不動産リースに関する具体的な懸念」として以下のように記載されています(リース適用指針 BC28(2))。
① 普通借地契約及び普通借家契約について、借手のリース期間を判断することに困難が伴う。
② リース物件における附属設備の耐用年数や資産計上された資産除去債務に対応する除去費用の償却期間と借手のリース期間との整合性を考慮する場合、実務上の負荷が生じる可能性がある。
これはいったいどういうことなのか、一会計士として考えてみたいと思います。
まずは資産除去債務を復習しましょう。
記事提供元

上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
生成AI時代の新しい職場環境づくり
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用ブランディングで人事キャリアを拓く|求められるスキルと市場価値(前編)
【2025年最新版】Chief of Staff(CoS)とは?管理職が学ぶべき「裏方型リーダーシップ」と自律型人材の育て方【前編】
つながらない権利を「制度化」 全社員を業務連絡から遮断する9連休が組織を強くする
2025年10月の「円安」倒産は6件 40カ月連続で発生、1-10月累計は56件
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
サーベイツールを徹底比較!
タレントマネジメントを担う人事企画| 役割・スキル・キャリアアップ(前編)
上場企業の女性役員比率、過去最高に~経団連調査2025が示す課題~
10月のコロナ破たん 2カ月連続で前月超え 再び増勢強まる
「社内副業」を効果的に導入するために理解したい課題と対策
健康診断の会社負担はどこまで?初心者にもわかる全知識と実務ポイント5選
公開日 /-create_datetime-/