公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
社員を雇用する際に必要となる入社手続きは、期限が定められているものもあり、必ず迅速に行わなければなりません。新入社員がすぐ業務へ就けるようにする意味でも、人事・労務における重要業務といえます。
会社にもよりますが、昨今では採用活動が通年化していますし、いつでも手続きができるよう体制を整えておきましょう。
本記事では入社手続きについて、必要書類や流れなどを解説します。
まずは、新卒入社に必要な書類のうち、入社前に内定者へ送付して返送してもらうものを紹介します。
雇用契約書とは、雇用主と労働者の双方が雇用契約に合意したことを証明する書類のことです。
法律上この書面がなくとも労働契約は成立しますが、後々のトラブルを避けるために作成するのが通常です。また、契約書は2部作り、雇用主と労働者がそれぞれ1部ずつ保管するようにしましょう。
労働条件通知書は文字通り、労働条件を労働者へ明示する書類のこと。こちらは法律によって交付が義務付けられています。
また、労働条件通知書には以下の事柄を記載しなければなりません(絶対的明示事項)。
・労働契約の期間
・就業場所
・従事する業務の内容
・始業、終業時間
・所定労働時間を超える労働の有無
・休憩時間、休日、休暇
・勤務交代に関する事項
・賃金の決定、計算、支払の方法
・賃金の締切日と支払日
・昇給に関する事項
・退職に関する事項
加えて、必要に応じて下記の事柄も記入することになります。
・臨時に支払われる賞与や各種手当
・退職手当の定めが適用される労働者の範囲
・退職手当の決定、計算、支払方法、支払日
・安全衛生に関する事項
・職業訓練に関する事項
・災害補償、業務外の傷病扶助
・表彰と制裁に関する事項
・休職に関する事項
・労働者の費用負担に関する事項
採用通知書は、応募者に採用の意思を伝えるための書面です。
採用の旨や入社日を記載するのに加え、入社予定者に提出してもらう書類についても連絡すると、後の業務をスムーズに進められます。
入社承諾書は、入社を承諾する旨を内定者に確認してもらうための書面です。法的な送付義務はありませんが、一般的にはこれの返信をもって、内定者が入社するものとみなします。
記事提供元
BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
電子契約における代理署名・代理押印
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ビジ法2級合格のための勉強時間は?効率的な勉強方法を徹底解説!
電子取引とスキャナ保存でペーパーレスへ
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
外国人労働者の労災の問題点は?保険や対応策など弁護士がわかりやすく解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Google検索結果を削除する方法は?企業による申請を弁護士が解説
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/