公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

仕事でミスやトラブルを起こした場合、会社から始末書の提出を求められることがあります。ミスやトラブルを起こした際の、信頼回復の第一歩になる始末書。目的やルールを理解し、会社も本人も納得できるものを提出しなければなりません。
しかし「書き方が分からない」「書くコツを知りたい」といった悩みを持つ方も多いはず。
そこで本記事では、始末書を書く意味やシーンの例、ルールなどを説明します。例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
始末書とは、仕事でトラブルやミスを起こした時、会社に対して反省や謝罪の念を伝え、再発させないよう誓約する文書を指します。会社側の目的は、トラブルやミスの経緯を把握し、本人に反省を促すことです。
始末書を提出した後、本人は再発防止に努めつつ、信頼回復に向けて日々の業務に取り組むことになります。
また、始末書の作成は懲戒処分のひとつで、法的な拘束力を持つ文書でもあります。つまり、労働者が懲戒処分に相当する行為をしたと明確にする目的も持つわけです。ただし、始末書自体が懲戒処分ですから、これの提出後に、そのトラブルをめぐって追加の処分を下すことはできません。
始末書と似た文書に「顛末書(てんまつしょ)」があります。これらの大きな違いは、何に重点を置いているかです。
前述の通り、始末書は「ミスやトラブルを起こした本人に反省を促すこと」に重点が置かれています。一方、顛末書は「ミスやトラブルの経緯や事実関係を明らかにすること」に重点が置かれています。顛末書だと事実経過を確認するに留まるのです。
そして、会社側は顛末書の提出を命令できるのに対し、始末書では憲法上これができません。始末書を要求しても従業員に拒否される可能性があり、そうなった場合には、顛末書に切り替えるのが一般的です。
記事提供元

BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
DX時代に求められる30代の経理スキル|会計システム・RPA活用力(前編)
経理の8つのキャリアパス|経理から活躍するために必要な経験・スキルを解説!
エクセルでの原価計算ガイド|初心者でもわかる計算表の作り方と活用法
送料は何費?ケース別の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
受領書と領収書の違いを徹底解説|印紙の要否やコンビニ発行書類の扱いまでわかりやすく説明
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-短答式試験編-
貯蔵品とは?消耗品との違い・仕訳・決算整理を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/