公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。
▼この記事を書いた人
後沢 広大 先生
高校時代から陸上部に所属、長距離種目に打ち込み、2015年の第91回箱根駅伝では「花の2区」を任される。社会人として2017年にはニューイヤー駅伝で1区を走る。怪我の影響から、現役を引退。
その後にセカンドキャリアとして、公認会計士を選択。働きながらの学習で2023年に公認会計士試験に合格。
私は高校入学から約10年間、陸上競技の長距離種目に打ち込んでいました。
今回は、私が過去に取り組んできた「スポーツ」での経験が公認会計士試験の勉強にあたって大きなアドバンテージになったと感じたことついて執筆したいと思います。
まず、私が公認会計士試験の受験生時代に感じたことは、スポーツと試験勉強は似ているな、と感じたことです。
どこが似ているのかというと、長い時間、同じことを繰り返し、継続して行わなければならない点です。
これは簿記や原価計算などの計算科目が特に当てはまりますが、暗記系の科目でも当然当てはまります。
陸上競技はそうでした。
毎日走っては休んでの繰り返しです。
もちろん、距離やペースは日によって違いますが、休む日はあってもとにかく継続することが最重要でした。
ケガをして1~2週間休んでしまうと、それだけで体力が落ちてしまい、元通りになるまでに倍以上の期間が必要になるのです。
これは公認会計士試験の勉強においても……
記事提供元
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
ミドルシニアとは?活躍のカギは「キャリア支援」にある
スマホを内線化できる「FMC」とは?メリットや大手キャリアのサービスを紹介
育成・人材開発が最重要課題 – 課題多き中でも、人事担当者の前向きなキャリア意識 –
【完全ガイド】福利厚生で女性活躍を実現!企業が得る5つのメリットと成功事例
コーヒーだけ飲みに出社してすぐ帰る?「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理と対策方法
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
ラフールサーベイ導入事例集
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
仕事の質を上げるスマートな共有フォルダの整理・管理の仕方とは?
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
マタハラとは|職場での事例から学ぶ原因と対策を解説
社内文書の電子化方法を種類別に解説|メリット・注意点・導入ステップ
公開日 /-create_datetime-/