公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
会社のお金を管理する経理業務は、業務範囲が広く、専門的な知識や正確性が求められます。
そのため、経理業務に対して「難しい」「複雑」といったイメージをもち、身構えてしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、経理業務が難しいと言われる理由と課題、その解決方法について解説します。
経理業務に携わる方、業務効率の改善を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
そもそも経理とは、社内外のお金の流れを管理し、取引履歴を記録・報告する事務作業のことです。
経理の仕事内容は、現金預金や手形・買掛金・売掛金の管理、データ入力や伝票・領収書・請求書の作成、税務会計や法人税納付など多岐に渡ります。
以下で、毎日の業務と月単位・年単位の業務に分けて見ていきましょう。
関連記事:経理とは?業務内容や書類の種類
経理業務では、日々の細かいお金の流れを正確に記録することが重要です。
日次業務としては、現金預金の出納がある度に帳簿へ記録を残し、取引に伴う納品書や領収書・請求書の作成や確認・保管・整理を行います。
また、経理部門が日々の売上を管理する場合、受注数や出荷数・売上の集計なども担当します。
他にも、社員の立替経費の精算や、新規取引先の登録など細かな業務があります。
経理が扱う業務内容は、会社の経営状況を判断する重要な材料であるため、毎日コツコツと対応することが欠かせません。
月次業務の根幹をなすのが請求業務です。
取引先によって異なる請求締切日や支払日を把握し、請求書通りの支払いが行われたか、内容に誤りがないかを確認します。
万が一、未回収金や内容にミスがある場合は、即時に対応します。
反対に、取引先への支払いもトラブルが起きないよう、正確に行わなければなりません。
また、月末には社員の給与計算を行い、給与日に遅れずに給与を振り込みます。
他にも毎月10日には源泉所得税、月末には社会保険料を納めます。
前月分の帳簿を締め切った後は、試算表や損益計算表などの作成に移り、月次決算を行います。
経理業務の集大成が年次決算です。
企業は期末の翌日から2ヶ月以内に年次決算を行い、1年間の業務実績を財務諸表にまとめ、税務署に決算申告を行います。
年次決算の内容に応じて税金を納付し、有価証券報告書の作成や株主総会の開催にあたります。
日々の経理業務は、この年次決算に向けた準備といっても過言ではありません。
また、数年に一度、税務署への申告内容が正しいことを確認する税務調査が行われます。
不備がないよう、毎日の業務から適切に対応していくことが重要です。
記事提供元
当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
押印に合わせた電子署名形態の選択
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
【発行側】電子帳簿保存法改正に対応した請求書の発行方法
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
オフィスステーション導入事例集
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
〈第4回 中小企業のDX推進実態調査〉中小企業の約74%が導入初期段階止まり DXの認知は進むも、実行は停滞
クラウド労務サービスが年末調整をアップデート 「依頼の手間ゼロ」に向けてAIを活用
知っておきたい、人事評価の3つの現実 ~人事評価に関する調査結果より~
【社労士執筆】令和7年10月スタート|19歳以上23歳未満「150万円の壁」とは?企業実務への影響と対策
なぜ持ち株会社を設立するか?設立の手法と手順を解説
公開日 /-create_datetime-/