詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 学習のコツ-

公開日2025/08/08 更新日2025/08/07 ブックマーク数
0
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 学習のコツ-

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。

角田 優太 先生

執筆者


角田 優太 先生

仕事と勉強を両立する社会人受験生として、2021年8月に学習を開始し、2021年11月の日商簿記検定1級、2022年5月の短答式試験、2022年8月の論文式試験に一発合格。
現在は大手監査法人にて監査業務中心に従事。

目次本記事の内容

  1. はじめに
  2. 商業簿記・会計学の学習の進め方のコツ
  3. ①まずは講義動画をスピーディーに消化する
  4. ②テキストの例題の復習とテキスト速読を並行する
  5. ③クレアールの答練・公開模試を繰り返し解く
  6. おわりに

はじめに

前回記事では、日商簿記1級の試験制度・学習内容についてご紹介しました。
日商簿記2級・3級とは試験制度が大きく変わることや、学習内容がより幅広く、より難しくなることをご理解いただけたのではないかと思います。
今回より、日商簿記1級の具体的な学習方法についてご紹介します。
まずは、商業簿記・会計学について、学習の進め方のコツをご紹介します。
そのうえで、クレアールでの学習をもとに、個別論点別に私がどのように対策していたか、そのポイントやコツをご説明したいと思います。

商業簿記・会計学の学習の進め方のコツ

商業簿記・会計学では、日商簿記2級の商業簿記をさらに発展させた大企業の会計処理(具体的には、資産除去債務・退職給付会計・減損会計等)を新たに学ぶことになります。
私の体感では、日商簿記1級の学習内容は、日商簿記2級の商業簿記の学習内容が2倍くらいに増えたように感じました。
日商簿記2級までは、特に何も考えず、講義動画を視聴して練習問題を解き、過去問題や本試験想定問題の対策を行えば試験合格レベルに到達できましたが、日商簿記1級は学習内容が約2倍に増加するため、学習方法を工夫する必要があります。
具体的に、私は次の①~③の方法で学習を進めていました。

①まずは講義動画をスピーディーに消化する


記事提供元



Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら