詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!

公開日2025/08/10 更新日2025/08/08 ブックマーク数
0
管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!

日々のルーティンや文書作成に追われがちな管理部門の業務。
属人化や手間の多さが課題となる中で、「業務を標準化し、効率化する」ためのツールとして、テンプレートの活用は非常に有効です。
今回は、経理・人事・法務など各分野で実務に役立つ人気のテンプレートを厳選してご紹介します。
すぐに使える形式なので、業務改善の第一歩にご活用ください。

[ 目次 ]

経理に人気のテンプレート

経理業務一覧

経理業務の棚卸し・見える化に!業務整理と改善につながる実践テンプレート

経理の業務は、一つひとつの作業時間が短くても、種類が多く煩雑になりやすい分野です。
また、間接部門として見えづらくなりがちなことから、業務の偏りや属人化、改善の後回しといった課題を抱えがちです。

このテンプレートは、そうした経理業務の現状を棚卸しし、可視化することに特化した構成になっています。
業務のムリ・ムダの発見、マニュアル整備、属人化対策などに役立つツールです。

テンプレートは、以下の2構成で実務活用しやすくなっています。

■ 経理業務一覧シート

  • 日次/週次/月次/年次などの分類で業務を整理
  • 各業務の主担当者・サブ担当者を明記することで、業務の集中や引き継ぎ不備のリスクを軽減
  • 担当の偏りや業務過多が可視化され、業務分担の最適化が可能に

■ 経理業務プロセス整理シート

  • 業務フローをステップごとにプロセス分解
  • 各作業の内容・時間・手段を明記することで、改善ポイントの発見や手順標準化にも対応
  • 新人への引き継ぎや、簡易なマニュアルとしても活用可能

このテンプレートは、経理部門の継続的な改善活動や属人化解消を目的とした設計となっており、日々の業務の見直しや体制整備の第一歩として最適です。
エクセル形式で提供しているため、自社の業務内容に合わせて編集・カスタマイズも自由に行えます。
経理部門の可視化と業務効率化に向けて、ぜひご活用ください。

経理業務一覧

経理業務の棚卸しと見える化をするためのテンプレートです。経理の業務は、一つ一つの作業は短時間で済むものも多く、また間接部門であるがゆえになかなか改善も進みません。事業拡大し継続していく以上、経理は必ず発生しますので、小さな改善が中長期的には大きな効果を生みます。・経理業務一覧では、業務ごとにメイン担当者と代替可能なサブ担当者を明らかにすることで、業務の集中や退職リスクに対する準備を可能にします。・経理業務プロセスでは、一覧化した業務をさらに、作業プロセスに落とし込むことで課題点や改善策を検討できます。また、簡易な業務マニュアルとしても活用できます。ご活用くださいませ。

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

資金計画書

資金計画と実績のズレを可視化!経営判断に役立つ「資金計画書」テンプレート

資金繰りは企業経営において最も重要な管理領域のひとつです。
売上や利益が立っていても、手元資金が不足すれば経営は立ち行きません。
このテンプレートは、資金計画と実績の進捗を一元管理し、計画との差異を見える化するための実用ツールです。

主な特徴・活用ポイント

  • 前年実績・今年度計画・当月実績の3軸で表示
  • 計画立案フェーズでは「前年実績との差額」を、進捗管理フェーズでは「実績と計画の差額」を表示
  • ワンタッチで数式モードの切り替えが可能で、用途に応じて柔軟に運用
  • 資金計画と損益計算書のサマリーページも搭載し、経営指標の全体把握に対応

このテンプレートは、財務・経理担当者はもちろん、部門別の予算担当者や経営層の計画管理にも役立つ内容となっており、「予実管理」「資金繰り管理」「意思決定支援」まで一貫して活用可能です。
エクセル形式でダウンロード可能なため、自社の管理フォーマットに合わせたカスタマイズも簡単です。
計画立案から進捗管理、差異分析まで、資金の流れを一目で把握するために、ぜひご活用ください。

資金計画書

資金計画書のテンプレートです・前年実績、計画、実績を一覧できるようにしています・計画立案時は前年と計画値の差額を表示し、実績更新時にはは実績値と前年差・計画差を表示できるように、ワンタッチで数式の切り替えができます。・資金計画と損益計算書のサマリーページも設けています。計画立案と、進捗管理にご活用ください。

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

資金繰表

資金の流れを日次・月次で管理!実務に即した「資金繰表」テンプレート

企業の資金状況を正確に把握するには、帳簿上の利益ではなく、実際のキャッシュイン・キャッシュアウトを明確に管理することが重要です。
資金繰表は、経理・財務部門にとって基本かつ欠かせない管理ツールです。
このテンプレートでは、入金・出金の予定と実績を一覧で確認できる、オーソドックスで使いやすい資金繰表をご用意しています。

主な特徴・活用ポイント

  • 月別・週別など柔軟な単位で資金の動きを管理
  • 入金予定/実績、出金予定/実績、差引残高を明確に表示
  • 月末残高の見通しを立てやすく、資金ショートの早期発見に有効
  • 資金管理の担当者はもちろん、経営層のキャッシュフロー把握にも役立つ構成

本テンプレートは、現預金管理の基本フォーマットとして、幅広い業種・規模の企業で使える汎用性の高い設計となっています。
エクセル形式で提供しており、科目や期間など自社の運用に合わせてカスタマイズ可能です。
日々の資金管理から経営判断の材料づくりまで、ぜひご活用ください。

資金繰表

オーソドックスな資金繰表です。

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

人事に人気のテンプレート

入社時提出書類一覧表

新卒・中途など雇用形態に応じた提出書類を一覧で確認!人事・労務担当者の業務ミス防止に最適

入社時の手続きでは、雇用形態ごとに必要な提出書類が異なるため、確認作業に時間がかかったり、書類の漏れが発生したりすることも少なくありません。
このテンプレートでは、以下の4つのパターンに応じて必要な書類が整理されています。

  • 新卒採用の場合
  • 中途採用(フルタイム)
  • 中途採用(雇用保険のみ加入)
  • 中途採用(雇用保険・社会保険未加入)

提出書類には個人情報を含むものが多いため、取り扱いには十分な注意が必要です。
特に本籍地などの機微情報は、原則として取得しないことが望ましいとされています。
また、給与計算や所得税処理をアウトソーシングしている場合は、『個人情報使用承諾書』の取得も必要です(別途こちらからダウンロード可能)。

このテンプレートは、社会保険労務士・西方克巳氏監修のもと、マネジーが提供する公認テンプレートとして安心してご利用いただけます。
エクセル形式でダウンロード可能で、社内の運用にもすぐに取り入れやすい構成となっています。
人事担当者の業務ミスや確認漏れを防ぎ、スムーズな入社手続きを実現するために、ぜひご活用ください。

入社時提出書類一覧表

入社時提出書類一覧表の内容としては、・新卒・中途(フルタイム)・中途(雇用保険のみ加入)・中途(雇用保険社保加入なし)の4シートに分かれています。個人情報を扱う書類が多いので、取り扱いに注意してください※本籍など機微情報は基本的に取得しないようにしましょう給与計算や所得税処理をアウトソージングしている場合は、『個人情報使用承諾書』も必要になりますので本サイトで別途ダウンロードしてください。『個人情報使用承諾書』https://www.manegy.com/template/detail/311こちらのでは、専門家が作成した入社時提出書類一覧表のエクセルのテンプレートを無料でダウンロードできますので、ぜひご使用ください。【マネジー事務局公認テンプレート】このテンプレートはマネジーと提携している有資格者が監修したものです監修:社会保険労務士 西方 克巳

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

賞与査定表

評価項目ごとのスコアを可視化!公平な賞与査定を実現するテンプレート

賞与の査定は、従業員のモチベーションや評価への納得感に直結する重要なプロセスです。
しかし、評価基準が不明確であったり、部署や担当者によって判断基準にばらつきがあったりすると、トラブルや不満の原因になることもあります。
このテンプレートでは、賞与査定に必要な評価項目をシンプルに整理し、点数化・係数調整を通じて評価を定量的に見える化できる構成になっています。
主に人事部門や評価者が使用することを想定しており、誰が見ても理解しやすいシート設計が特徴です。

評価対象となる社員ごとに、以下のような項目を記録・算出できます。

  • 勤怠や態度などの基礎評価
  • 職務遂行度・成果などの業務評価
  • 所属部署や役職ごとの係数設定
  • 各評価項目の加重平均による賞与額の目安算出

このテンプレートは、マネジーと提携する専門家が監修した公認テンプレートとして、人事考課の公平性と透明性を支えるツールとしてご利用いただけます。
エクセル形式でダウンロード可能なため、実際の運用に合わせたカスタマイズも簡単です。
人事担当者の査定業務の負担軽減と、評価の納得感向上のために、ぜひご活用ください。

賞与査定表

賞与査定表は、人事部の方などが、評価をし、賞与を査定する際に使用します。こちらでは、専門家が作成した簡易的な賞与査定表のテンプレートが無料でダウンロードすることができますので、ご使用してみてください。

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

労働条件通知書

採用時に必須!労働条件を明確に伝える「労働条件通知書」テンプレート

労働者を採用する際には、契約期間や業務内容、就業場所、賃金、労働時間など、雇用条件を事前に明示することが法律で義務付けられています。
これらの条件を適切に伝えていないと、後々の認識違いや労使トラブルにつながる恐れがあります。
このテンプレートは、労働条件通知書と労働契約書が一体となったフォーマットで、採用手続きの中で必要な情報を一括で整理・記載できる構成になっています。

記載項目は、労働基準法第15条に基づいて明示が義務づけられている以下のような内容を網羅しています。

  • 労働契約の期間
  • 就業の場所・業務内容
  • 始業・終業時刻、休憩時間、休日
  • 賃金の決定・支払方法
  • 退職に関する事項 など

また、2019年4月以降は、これらの条件を電子書類で通知することも可能になっており、本テンプレートも電子交付への活用がしやすい設計となっています。

このテンプレートは、マネジーと提携する有資格者が作成した公認テンプレートとして、実務に即してご利用いただける内容になっています。
エクセル形式でダウンロードでき、自社の雇用形態や制度にあわせたカスタマイズも簡単です。
採用時の労務トラブルを防ぎ、法令遵守を徹底するために、ぜひご活用ください。

労働条件通知書

"労働条件通知書とは、労働者と雇用契約を結ぶ際に、契約期間や業務内容、賃金、就業時間、場所などの労働条件を記載した書類になり、事業主側から労働者に書面(2019年4月以降は電子書類でも可)で通知するために使用されます。労働基準第15条(労働条件の明示)で、記載しなければならない事項が定めてあるため、とても重要な書類となります。こちらでは、専門家が作成した労働条件通知書のテンプレートが無料でダウンロードすることができますので、ご使用してみてください。"

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

法務に人気のテンプレート

顧問契約解除通知

顧問契約の終了手続きを正式に通知!信頼関係を保ちながら円滑な契約解除を実現

顧問契約は、弁護士や税理士などの専門家から継続的な助言を受けるために企業が締結する契約で、経営や法務・税務など重要な分野で多く利用されています。
しかし、業務方針の見直しや経営環境の変化により、契約期間中であっても契約を終了する必要が生じるケースもあります。
このテンプレートでは、契約期間の満了に伴って顧問契約を解除する際に必要な通知書を、書式として整備しています。
契約の解除日や解除理由を明確に記載できる構成となっており、トラブルや誤解を未然に防ぐうえでも有効です。

顧問契約と混同されがちな「業務委託契約」との違いにも注意が必要です。
業務委託契約は特定の業務を一時的に外部に依頼する契約であるのに対し、顧問契約は、専門知識を有する人物からの継続的な助言・支援を受けるための契約です。
このテンプレートは、契約解除の意思を誠実かつ丁寧に伝えるための正式な文書として活用でき、契約関係を円満に終了させるための第一歩になります。

マネジーと提携する専門家が作成した公認フォーマットとして、Word形式でそのまま使える構成になっているため、社内での活用もスムーズです。
契約終了の場面でも誠意ある対応が求められる今、ぜひ本テンプレートをご活用ください。

顧問契約解除通知

顧問契約解除通知書は、何かしらの理由で契約期間途中で顧問契約を解除する時に使います。■顧問契約とは特定の分野において幅広い知識や経験をした人物に、企業に対して助言などをしてもらうための契約のことです。主に、経営に関わる分野である弁護士や税理士などと顧問契約を結ぶ企業が多い。■業務委託契約との違い業務委託は、一定の業務に対して外部の企業や個人の方にお願いする契約で、必ず専門的な知識などがないといけないということないところが顧問契約との違いです。こちらでは、専門家が作成した顧問契約解除通知書の書式、テンプレートを無料でダウンロードできますので、ぜひご使用してみてください。

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

入社誓約書

社員としての自覚と責任を促す|入社時に取り交わす「入社誓約書」テンプレート

新たに社員を迎える際には、就業規則や社内ルールへの理解・遵守を促すとともに、機密保持や勤務態度に関する意識づけが重要です。
入社誓約書は、そうした企業と社員との信頼関係を明文化するための書類として、多くの企業で活用されています。
このテンプレートでは、入社に際して社員が誓約すべき基本的な事項を簡潔にまとめており、法的にも実務的にも抑えておくべきポイントを網羅しています。

記載されている主な誓約内容は以下のとおりです。

  • 就業規則・上司の指示を守り、誠実に勤務すること
  • 機密情報の漏洩禁止(在職中・退職後ともに)
  • 特定の政治・思想活動などによる職場秩序の乱しを行わないこと
  • 故意または重大な過失による損害発生時の賠償責任
  • 業務上の異動や勤務条件の変更への異議申立てをしないこと

このテンプレートは、マネジーが提供する実務で使いやすい公認フォーマットとして、入社手続きの一環に取り入れやすい内容になっています。
Word形式でのダウンロードが可能で、自社のルールや業種にあわせた調整も柔軟に行えます。
入社時に社員の意識を明確にし、社内規律を徹底するために、ぜひご活用ください。

入社誓約書

採用する企業側に対して内定通知を受けた側が入社を約束する書類

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

秘密保持契約書

取引開始前にリスクを回避!実務で使える「機密保持契約書」テンプレート

業務委託や共同プロジェクト、新規取引などの開始時には、事前に情報の取り扱いルールを明確にしておくことが重要です。
特に企業間で機密情報や個人情報のやりとりが発生する場合には、機密保持契約(NDA)の締結が不可欠です。
このテンプレートは、委託業務や情報交換の場面で一般的に使用される標準的なNDAで、双方が相手方の機密情報をどのように管理し、どこまで利用可能かを明確に定める内容となっています。

テンプレートには、以下のような実務上重要な条項が含まれています。

  • 機密情報の定義と除外情報の明示
  • 目的外使用・再提供の禁止
  • 情報管理体制(管理者の設置や保管方法)
  • 個人情報の取り扱いと安全管理義務
  • 契約終了後の返却・廃棄義務
  • 損害賠償・再委託・反社排除・監査条項 など

このテンプレートは、マネジーが提供する専門家監修の公認フォーマットとして、取引リスクの回避や社内統制の強化に役立つ内容です。
Word形式でダウンロードでき、自社の取引形態や業務フローに合わせて柔軟に編集・調整が可能です。
新規の委託・提携・受託時のトラブル防止と情報管理体制の整備に、ぜひご活用ください。

秘密保持契約書

一般的な秘密保持契約書

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら