公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。
前回は、日商簿記1級の会計学・商業簿記について、具体的な学習の進め方のコツ・ポイントをお伝えしました。
今回は、会計学・商業簿記の学習を進めるうえでの、個別論点別の対策方法をご紹介したいと思います。
日商簿記1級では、日商簿記2級・3級で学んだ知識に加え、新規論点・応用論点が学習分野に含まれます。
クレアールでの学習をもとに、主にそれらを中心として具体的な学習の進め方をご説明したいと思います。
有価証券の基本的な会計処理は日商簿記2級・3級で学習しますが、日商簿記1級では約定日基準・修正受渡基準や減損処理、保有目的区分の変更等を新たに学習します。
約定日基準・修正受渡基準については、取得・売却の認識時点はいつなのかという時系列を意識して学習すれば、例題も難なく解くことができるようになります。
また、減損処理については、減損処理が適用される状況(例えば、売買目的有価証券以外の有価証券のうち時価があるものについて、時価が著しく下落し、回復する見込みがあると認められない場合等)をしっかりと理解するようにすれば、本試験で出題されるオーソドックスな問題に十分対応できるようになります。
一方で、有価証券の保有目的区分を変更した場合の会計処理は、変更前と変更後の有価証券の種類によりそれぞれ会計処理が異なるため、理解・定着までにある程度時間がかかります。
クレアールのテキストには、保有目的の変更に関するまとめ表が掲載されていますので、テキストの速読を繰り返す中で、丸暗記してしまいましょう。
テキストの速読を繰り返せば、そのうちテキストのページの内容を丸ごと思い出すことができるレベルに到達します。
暗記さえできていれば、会計処理自体は比較的単純ですので、頑張って暗記するように心がけましょう。
なお、……
記事提供元
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理の働き方白書2025
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/