公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。
前回は、日商簿記1級の会計学・商業簿記について、具体的な学習の進め方のコツ・ポイントをお伝えしました。
今回は、会計学・商業簿記の学習を進めるうえでの、個別論点別の対策方法をご紹介したいと思います。
日商簿記1級では、日商簿記2級・3級で学んだ知識に加え、新規論点・応用論点が学習分野に含まれます。
クレアールでの学習をもとに、主にそれらを中心として具体的な学習の進め方をご説明したいと思います。
有価証券の基本的な会計処理は日商簿記2級・3級で学習しますが、日商簿記1級では約定日基準・修正受渡基準や減損処理、保有目的区分の変更等を新たに学習します。
約定日基準・修正受渡基準については、取得・売却の認識時点はいつなのかという時系列を意識して学習すれば、例題も難なく解くことができるようになります。
また、減損処理については、減損処理が適用される状況(例えば、売買目的有価証券以外の有価証券のうち時価があるものについて、時価が著しく下落し、回復する見込みがあると認められない場合等)をしっかりと理解するようにすれば、本試験で出題されるオーソドックスな問題に十分対応できるようになります。
一方で、有価証券の保有目的区分を変更した場合の会計処理は、変更前と変更後の有価証券の種類によりそれぞれ会計処理が異なるため、理解・定着までにある程度時間がかかります。
クレアールのテキストには、保有目的の変更に関するまとめ表が掲載されていますので、テキストの速読を繰り返す中で、丸暗記してしまいましょう。
テキストの速読を繰り返せば、そのうちテキストのページの内容を丸ごと思い出すことができるレベルに到達します。
暗記さえできていれば、会計処理自体は比較的単純ですので、頑張って暗記するように心がけましょう。
なお、……
記事提供元

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
富山のAWSや鹿児島の本坊酒造などがホワイト企業認定を更新 人材の多様性や健康経営などを評価
プレゼンティーズムとアブセンティーズムとは?測定方法や活用例を解説
英文契約書のリーガルチェックについて
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【社労士が教える】新旧対照表をWordで作成するコツ
【人事向け】HRテックとは?必要なスキルとキャリアパス・導入事例を解説(前編)
マイナンバーカード保険証4つの誤解と2つの注意
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
職場におけるルール
公開日 /-create_datetime-/