詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

経営層こそ“生成AIリテラシー”が鍵に──博報堂DYグループが若手主導の「AIメンタリング制度」を導入

公開日2025/08/08 更新日2025/08/07 ブックマーク数
0
経営層こそ“生成AIリテラシー”が鍵に──博報堂DYグループが若手主導の「AIメンタリング制度」を導入

博報堂DYホールディングスは2025年8月4日、若手社員が経営層にAI活用を指南する、「AIメンタリング制度」の運用を開始したと発表した。
同制度は経営層を起点とした全グループ社員のAI活用促進とエイジダイバーシティ推進を目的としており、AIを使いこなす現場社員のナレッジを経営に橋渡しする取り組みは、単なるデジタル教育の枠を超え、エイジダイバーシティや社内の相互成長にもつながる試みとして注目されている。

目次本記事の内容

  1. 若手が経営層を“指導”、AI活用の相互メンタリング制度を導入
  2. 若手のAI活用力と経営層の実行力をつなぐ「現実的な打ち手」
  3. 社内共有を通じて、組織全体のAI活用意識を底上げへ

若手が経営層を“指導”、AI活用の相互メンタリング制度を導入

生成AIの活用がビジネスの現場で急速に進むなか、企業の経営層がどれほどその変化に追いつけているかが問われている。

博報堂DYホールディングスが新たに導入した「AIメンタリング」は、生成AIの実践知を持つ若手社員がメンターとなり、経営層に対してツールの使い方や活用の工夫を指南する制度だ。
単なる一方通行のレクチャーではなく、経営層は自らAIを操作し、業務との親和性を探る実践型のプログラムとなっている。

一方で、メンター側の若手社員は、経営層から経営視点や意思決定の知見を得られるため、相互補完的な成長機会が提供されている。
メンターにはエンジニアではなく、営業、マーケティング、メディア担当など現場の第一線でAIを活用している人材が選出されているのも特徴だ。

若手のAI活用力と経営層の実行力をつなぐ「現実的な打ち手」

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら