公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
1990年代に多くの日本企業に導入されたMBO(目標管理:Management by Objectives)。
従業員のモチベーション発揮と企業の利益拡大の両立が目的として、従業員自らが一定期間(年度・半期など)の目標を決め、その目標に基づいた業務遂行を促しますが、実態は「形骸化」しているという課題意識を持つ企業も多いのではないでしょうか。
今回は、効果的なMBO運用を実現するためのヒントを得るために、MBO運用の実態を調査いたしました。
前編では、従業員が自身の設定した目標をどの程度「記憶」しているか、進捗を「確認」しているかに着目しました。
後編ではSMARTなどと呼ばれる目標の「性質」等に着目をします。
適切な目標を持つことは、仕事のパフォーマンス発揮に有益なはずですが、どのように受け止められているのでしょうか。
MBOが仕事のパフォーマンス発揮に役立っていると思うかを訪ねてみたところ、「役立っていると思う」と回答した人は50.6%、「役立っていないと思う」と回答した人は49.4%と、評価が半々に分かれていました(図1)。

この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

カオナビHRテクノロジー総研では、「HRテクノロジー」や「ピープルアナリティクス」など、組織・人事領域をテーマにした調査・研究・情報発信を行い、マネジメントの変革に貢献します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィス移転で変わる働き方
生成AI時代の新しい職場環境づくり
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
経理業務におけるスキャン代行活用事例
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
人的資本開示の動向と対策
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
公開日 /-create_datetime-/